ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月28日水曜日

オライリー Cassandraをいただきました!

Cassandra
CassandraEben Hewitt 大谷 晋平

オライリージャパン 2011-12-24
売り上げランキング : 7820


Amazonで詳しく見る by G-Tools

訳者の一人である小林さんから献本を頂いたので早速ざっと目を通してみました。
私自身、Cassandraは0.6辺りからずっと触っているのである程度は理解してはいるつもり。その上で読んだ感想です。

まず最初にRDBMSの説明と弱点。つまりCassandraを含むNoSQLが必要とされた背景の説明。次いでCassandraの説明がはいる。そこでブリューワのCAP定理の説明もはいる。CAP定理に関しては分かり易く説明されてると思う。

続いてCassandraの利用事例。NoSQLはDomain Specific Databaseなので用途や使い所を誤るともう目も当てられない。だからCassandraがどういう用途の為に作られ何に向いているのかはしっかり理解しておこうね。

続いてCassandraのインストールの話。まぁこれはまんますね。これに続いてCassandraのデータモデルの話。RDBMS一筋な仕事場から来た人が恐らく最初に躓く所だと思う。中々構造体を理解出来ない。まぁRDBMSのデータモデルが二次元で収まるのに対して、Cassandraのは3次元な構造だからね。イメージしづらいんだと思う。
ただCassandraのデータモデルはもう一方のNoSQLの雄、HBaseと酷似してるから覚えておいて損はないと思う。

Cassandraのアーキテクチャの話は結構重要だと思う。Cassandraを構成する各種技術やらアルゴリズムって最近流行の分散処理の基本的なモノが多いから、これらを理解しておく事はそういった方面の理解を深める事にもなると思う。仮にCassandra使わないけど分散処理するアプリを作るなら相当参考になると思う。
設定とデータの読み書きに関してかなり詳しく書いてあるのはヨサゲ。この辺り理解しておけばトラブった時にも対応が簡単になるしね。設定に関しては前章のアーキテクチャの話も結構絡んでくるね・・・。
あとここでCassandra最大の問題、レンジゴーストに言及してる。ただこれに関してはもうちっと説明欲しかったな。後対策。

監視やらメンテナンス、後パフォーマンスチューニング等運用に関する情報が多いのもいいね。実際RDBMSの運用と違ってDBが生きたまま、動いたままの状態でメンテやらなにやらやる事が多いから、監視と運用ノウハウは必須。パフォーマンスチューニングはCassandraが動き始めた後と、設計段階でのデータ設計でのチューニングがあるけどここでは基本前者のみかな。まぁデータスキーマの話の所でしっかり理解しておけば事前のチューンは充分出来ると思うけど。

Hadoop連携はまぁHadoop使える位だったら分かるしょ。CassandraよりHadoopの方が遙かに複雑だし・・・。

後は0.8~1.0で搭載された新機能の話。ここで一番大きいのはSQL見たいなQuery言語が使えるCQLかな。CQL使えばSQL脳な人でもかなり使いやすくなると思う。分散カウンタに着いての話もあるけどこっちの機能は・・・。

最後にNoSQL全般の俯瞰。最初の方でも言ったけどNoSQLはDomain Specific Databaseなのでそれぞれの用途と特性をしっかり理解して使わないと危険。そういう意味でここで他のNoSQLがどんなモンかをしっかり理解しておいた方がいいと思う。

まとめ
ネット上に散らばってるCassandraの情報は大体ここに収まってる感じ。だからこれからCassandraを使おうって人はこれ一冊あれば事足りるんじゃないかな。後Cassandraは使わんけど、分散システムには興味或るって人とか、或いは普通にシッステム開発してる人が読んでも結構勉強になると思うよ。

クラウドで実用に耐えるアプリはほぼ分散アーキテクチャなので、従来の構造のアプリしか作った事がない人はこれを読んで分散可能にするにはどうしたらいいかを学ぶといいと思う。


2011年3月29日火曜日

大規模Webアプリケーション開発入門頂きました。

Twitterで掲題の書籍がほしいなぁと呟いたら、監修の方からまさかの献本をもらってしまいました。
やっぱり呟いてみるモンですね。

さてその献本をもらう条件として書評というかレビューを書く事。という事で書いてみます。

タイトルに入門とある通り、オライリーにしては珍しくホントにwebシステム開発の入門者向け。取り敢えずこれは知っておけ、これはこういうモノだよと言った説明と情報が多数。

内容を大別するとサーバサイド、JavaScript/ajax、CSS、HTML、データ管理、パフォーマンスの解説。
サーバサイドの言語はphp。ウチだとJavaなのでそこだけが気になった所。

ただこの本を会社でちょと見せた友人曰わく、
目次を見るだけで、何を勉強すればいいか解るね。
との事。これには激しく同意。
ただやはり入門書なので、それぞれを深く掘り下げはしてない。故に本当にキリキリチューンとかやりたいならやはり他のオライリーが必要になりそう。或いは逆にこの本を読んで自分が特化したい分野を探す事も出来そう。
タイトルに大規模web開発ってあるけど大規模じゃないならこれ一冊で充分な気がしないでもない。

後NGパターンとGoodパターンを併記してるあたり入門者には親切な感じがする。JavaScriptでやっちゃ行けない事(グローバル変数)とか、HTMLでやっちゃ行けない事(Tableによるレイアウト)とかそのあたり指摘してる。教科書っぽい、というと分かり易いかも。
こういうのが記載されてる事を考えると新卒とかまだプログラム不慣れな輩に読ませた方が良さそう。

IT企業に就職が決まってプログラミングやりそうな人は今のうちから読んでおいた方がいいかも。マジで。

大規模Webアプリケーション開発入門 ―変化に強いWeb開発を実現する10の原則大規模Webアプリケーション開発入門 ―変化に強いWeb開発を実現する10の原則
Kyle Loudon 河村 圭介

オライリージャパン 2011-03-25
売り上げランキング : 1542

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月28日金曜日

今日買った本

日本の国宝、最初はこんな色だった (光文社新書)
日本の国宝、最初はこんな色だった (光文社新書)小林泰三

光文社 2008-10-17
売り上げランキング : 25298

おすすめ平均 star
starすっげー、の一言!
star斬新で面白い
starロマン!しばしタイムスリップ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待 (ちくま新書)
生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待 (ちくま新書)内田 亮子

筑摩書房 2008-10
売り上げランキング : 170202

おすすめ平均 star
star人類学というより雑学本
star人類を客観的に観察する。
starヒトと他の生物との違いは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


源氏物語ものがたり (新潮新書)
源氏物語ものがたり (新潮新書)島内 景二

新潮社 2008-10
売り上げランキング : 140982

おすすめ平均 star
star源氏物語の受容史
starかなり良質の読書体験

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月11日火曜日

買った本メモ

リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか (講談社現代新書)
リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか (講談社現代新書)東 浩紀

講談社 2008-08-19
売り上げランキング : 46552

おすすめ平均 star
star現代文明論のすぐれた入門書
star挑発する近代人と、それに乗らないポストモダニスト。。
star何が了解可能なのか?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)高橋 昌一郎

講談社 2008-06-17
売り上げランキング : 8578

おすすめ平均 star
star考え込むきっかけがちりばめられている
star知的刺激に満ちています
star様々な限界を知ることで自由に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



データの罠―世論はこうしてつくられる (集英社新書)
データの罠―世論はこうしてつくられる (集英社新書)田村 秀

集英社 2006-09
売り上げランキング : 11450

おすすめ平均 star
star内容は浅く厚みに乏しい
star調査結果は鵜呑みにしないで!
star何気ない数字から多くの情報が得られるようになります

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


破天 (光文社新書)
破天 (光文社新書)山際素男

光文社 2008-10-17
売り上げランキング : 10335

おすすめ平均 star
star正直な人物
star仏教の生々しさ
star「聖典」ともいうべき「伝記」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月16日木曜日

ヤマト宅急便の素晴らしさを実感する時

Amazonに注文した品がKatolecなる知らない業者から発送になってる。
特に本とか音楽CDとか。
どうも最近Amazonに参画した企業らしく、千葉県内の配送を受け持っている模様。

しかし恐ろしく評判が悪い。
ちょっと気になったので過去の配送履歴みてみたら、「そういえば遅いな」と思った配達が全部Katolecだった・・・
ヤヴァイなこれは・・・。

2008年10月8日水曜日

小説。

古来から小説と呼ばれる物は、北海道を足で歩き回り素材を集めて作った懐石料理に近い。

例えば小説の登場人物を食材とした場合、その食材一個にしてもどのように手に入ったか、登場する前にどんな過去があったか。食材一個だけでも背後にドラマが潜んでいる。
だからこそ出来上がった料理は見た目以上に奥深い物がある。

故に料理の中に不味い物、悪役等があったとしても、なぜ不味いのか、なぜ悪の道へ足を入れたのか、なぜ不味い物しかなかったのかというドラマが、奥行きがある。
一見すればネガティブな物もその背後を理解するとまたとない深い味わいを持つ存在へと変化する。

加えて料理を食べる時に作法という物がある。
これが為にその料理を充分に味わい尽くすにはある程度知識とや食べ慣れた、読み慣れた経験が必要となってくる。これらがある程度そろった人でないと本当に楽しむ事が出来ない。
逆に慣れれば慣れる程さらにその奥にある美味しさ、楽しさ、面白味を見つけ出す事が出来て更なる楽しみを得る事が出来る。

そして日本料理には、皿の模様や刺身における妻等、食べない/食べられないけれど料理を飾る様々な脇役、飾りが多数存在する。
確かに料理としては無駄な物だが、それがある事でより本来の料理が、より一層料理として、小説として引き立つ事が出来る。むしろある程度の眼力がある者であればそのその料理に必要な「不要な物」が分かる様になり、これら不要とされる物にすら味わいや奥行きを感じる事が出来るだろう。

これが古来から言われる小説の姿だと思われる。


続いてライトノベル。
これは小説が「小説として必要な物」だけを抽出して煮詰めた様な物であると考える。料理でいえばコンビニのお弁当に近い物と例えられる。

例えば幕の内弁当は、「幕の内」と名乗るのに必要な物だけを、無くてはならない物だけを最低限にそろえた弁当である。
或いはイカがあればイカ弁当の様に、エッセンスだけを抽出して、最低限のエッセンスだけをそろえた物である。

だからこそ無駄もないし、食べ安い。従来の小説に比べて作り安く、買い安い、読み安い。
だからこそ一般の人々に受け入れられ、これだけの市場を持ち得たと考えられる。

しかしながら結局それは抽出した物、或いは切り出した物なので、ここの食材に奥行きがない。
だから本来の小説と比べて浅い、重厚感や奥行きに欠ける小説が多いが事実だと思われる。
故に「ライト」ノベルと成ったのだと考えられる。

加えて嘆かわしいのはこのライトノベルというジャンルが生まれてしまった事で、小説家を志してもライトノベルで止まってしまう人々が多い事。
ライトノベルを書く事は小説家の手段であって目的ではない。

続いてケータイ小説だが、これは正直オママゴトと言ってよい。
オママゴトは「これを料理として扱う」という同意の下で成り立つお遊び。
ケータイ小説もこれと同じで読み手と書き手が「これを小説として扱う」事を同意した上でしか成り立たない存在ではないだろうか。

しかし私はここにケータイ小説の意味があると考える。
今はどうか知らないが、私の子供の頃など女の子達はこのオママゴトを通して将来の家事を覚え、準備をしていた。そして恐らく世に出た多くの料理人、小説家も最初はここから初めていたと思われる。そういう意味でケータイ小説の広がりはある意味で歓迎すべきなのだと考える。

が、ここで必要なのは
「これはオママゴトだ。大まかな形こそそろってはいるが本当の小説ではない」
と事実を伝え、それでも志す者がいればその先へとけしかけ、また駄目な物は駄目と言い放つ事で導き育てる読者、或いは先駆者達だと思われる。

昨今のケータイ小説を取り囲む環境は、殆ど諸手を挙げてこれを歓迎している有様である。
特にマスコミという教養が皆無な連中が無意味に囃し立てる事で、本来働くべき育成作用が働かなくなってしまっている。

ただ褒めるだけでは成長等ない。
これでは肥やしのやり過ぎた植物と同じでまともに育つはずがない。間引いて、時に厳しい環境におく事で、本当に力のある物を成長させる必要がある。

ケータイ小説流行結構。しかしそこに優秀な導き手が無ければ腐って気分を害するだけ。
将来に大きな花を咲かせる可能性がある種が混じっている以上、花も咲かせられない輩には早期にその事実を伝えておくべきである。

2008年2月20日水曜日

多重積層タイトル

君のための物語 (電撃文庫)
君のための物語 (電撃文庫)水鏡 希人

メディアワークス 2008-02-10
売り上げランキング : 94969

おすすめ平均 star
star外国の映画を見てるような感じで
star゙奇妙にして親愛なる゙青年との物語
star今、流行りのチョット「ツンデレ」タイプ・・・?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「君のための物語」というタイトルだが、このタイトルがまた意味が深い。
このタイトルは相当良いタイトル。小説を読み終わった後、この表紙をタイトルと共にもう一度眺め直してみると何ともいえない感慨が沸いてきます。

さて、当たり前ですがこのタイトルにある「君」とは誰なのか。
取り敢えず読み終えれば模範的というか一番安直というか確実というか、一番しっくりとくる「君」が明かされる。だけど確実にそれ以外にも多数の「君」を示唆している事は読めば誰でもわかるはず。

一度でも小説を書いてみた事がある人が読むとまた違った味わいがあるし、おそらくまた書き出そうという気力を沸かせてくれる作品。話の展開事態は淡々と進む感じで、劇中にはないがしんしんとふる雪のイメージ。蟲師のイメージに近いかも。
個人的には星3つ。