ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月22日月曜日

OS入れ直す時にやる作業メモ

■WMPの64bitをデフォにする
コマンド実行
%windir%\system32\unregmp2.exe /SwapTo:64
レジストリ書き換え
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\wmplayer.exe
Pathの値を「%ProgramFiles%\Windows Media Player」にする。

■Hibernateファイルの削除
powercfg.exe /hibernate off

参考
WindowsVista x64でデフォルトで動作するWMPを切り替える
Windows 7 tips: hiberfil.sys と pagefile.sys を削除する

2009年10月14日水曜日

PCI-Express 2.1

Radeon HD5000はPCI-Express2.1規格に対応している模様。
MSIとかPowerColorだと公式のスペック表の所でもちゃんとPCI-Express2.1対応って書いてある。

でもなぜかSapphireはPCI-Express2.0表記。
気になったので問い合わせてみたら、webの誤記で実際はちゃんとPCI-Express2.1対応してるとのこと。

さて2.0と2.1の違いはなんぞやと。
調べてみるとPCI-Express3.0の一部の機能をPCI-Express2.1として実装するみたい。
とりあえず具体的な差違は調査中

2009年9月1日火曜日

セキュリティ対策更新の時期になりました

DeskTopはKaspersky2010、ThinkPadはESET4.0を予定。

どっちもWindows7と64bit対応は問題なし。
Kasperskyの方は今年から1Licenseで2PCまでInstall出来るとの事。

2009年8月23日日曜日

SSDのファームウェアをあげる

IntelのSSDと言えば発売してすぐファームウェアが更新された事で有名。
なぜか新型でも同じ事をやってくれるIntel流石('A`)

今回かったのは50nmの旧型の方だったので、まさかファーム最新だろうと思ってたけど念の為に確認してみると見事に古いファームウェアが入ってる('A`)
仕方なくIntelのページからファームウェア書き換え用のISOデータを持ってきてCDにやいてファームウェア更新作業をしてみる。

旧:045C8610(問題アリファーム)
新:045C8820

おk。更新完了。

DVDを認識しなくなった

IntelのSSDを購入してOSを入れ直したので、必要なソフトのInstall作業をしていた。
B'sRecorderGOLD10をInstallして再起動したら、突然PCがDVDドライブを認識しなくなった。
まぁ作業内容からして明らかにGOLD10がなんかやらかしたくせぇ。

デバイスマネージャーみてみるとDVDドライブに黄色三角マークついてやがる。
どうもドライバが正しく読み込めてないっぽい。
付随しているエラーコードは39番。

という訳でwin7独自の問題じゃない事を祈りつつ、Google先生の出番。
「DVD ドライバ エラー」でググる。

おー出てきた出てきた。
問題はどうやらRegistryに不要なのが残るが原因らしい。
■Windows XP または Windows Vista Beta 2 のインストール後、CD-ROM ドライブまたは DVD-ROM ドライブが表示されない
まぁVista、XP、2000と同じ方法で対応できるっぽい。という事はwin7でも大丈夫だろう。

RegistryEditorを起動してHKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318} が一杯並んでる所でDVDドライブのやつを探す。
でRegistryの中にLowerFiltersとかUpperFiltersとかってのがあったらそれを削除。

でOS再起動で自動認識で復帰。

2009年8月10日月曜日

Windows7でDNSエラー

以下の構成で友人のPCをりぬーある。ここにない電源、HDD、ケースは流用。
・AthlonⅡX2 250 (Regor 3Ghz)
・DDR3-1333 2GBx2枚
RadeonHD4850
GA-MA785GT-UD3H
友人はXP MCEを持ってたんだけどAHCIを使いたい関係でWin7の32bitRC版をインストール。PCリニューアルの目的でもあるマビノギも問題なく動作。
とそこまで確認して友人に引き渡し。

しかし!

俺の家じゃ問題なくネットに繋がったのに、お持ち帰りした友人の家でブラウザ開くとほぼ確実にDNSエラーがでてReloadすると繋がるという謎現象が発生。
以前ちょっとローカルネットワークの構成に問題があったんでその方面から調べていったけど原因が分からず。
色々と調べた結果、ルータBBR-4HGに疑いの目が。
●Ver.1.32→Ver.1.33β
・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が必ず失敗する問題を修正しました
まんまやんけ('A`)・・・

という事でルータの現在のファームウェアを確認。見事に1.32。
おk。間違いねぇ。
早速ファームウェアを現時点で最新である1.42に更新。
でWin7から接続。おk。治った。モウマンタイ。

2009年7月5日日曜日

食材購入メモ

某ネタBBQ
「藻前等もう普通(の焼き肉屋)じゃ満足出来ない身体(舌)にしてやんよ。」
用に用意した食材の購入元リスト。
もしあの味が忘れられない人がいたらここから購入してください。

今後も何か良いものを見つけたら追加していきます。

■兵庫県産但馬牛
■青森県田子町産ニンニク
■静岡県伊豆天城産山葵真妻
■沖縄県粟國産の塩
■クリスマス島の塩
■醤油職人

序でに忘年会での奴もメモ
■東北牧場野菜(聖護院大根、卵、野菜)
■下仁田葱
■土佐柚子ぽん酢

2009年7月3日金曜日

Win7ネイティブ化したらすげぇ高速化した

Under the MOON: Windows7ネイティブアプリで紹介していた方法をfirefoxの独自ビルドを作っていらっしゃる綾川さんに紹介してみた。
結果、ありがたい事にWin7ネイティブ化した独自ビルドを作ってくれました!
本当にありがとうございます!

で早速使って見たんですが、これが早い!
数年前、Norton先生とかがすげぇ重くてどうしようもなかった時代に、Norton先生とかをアンインストールした前後位に体感差がある。
これは全てのアプリでやるべきだわ。

メンテ用フリーソフト

HWMonitor・・・温度測定
CPU-Z・・・CPU、メモリ判定
GPU-Z・・・GPU判定
CrystalDiskInfo・・・HDD具合判定

2009年6月30日火曜日

最近のAMD製CPUのメモ

最近AMDのCPUの種類が増えてきたので整理して一覧にしてみる。
モバイル向けでAthlon NeoとかK8系が残ってるけど基本的にK10以後のみをまとめてみた。
Phenom、PhenomⅡ、AthlonⅡがメイン

2009年6月29日月曜日

Windows7の準備

64bit版Windows7RC版を使っているので自分の持ってる機器が動くか動かないかはほぼ把握済み。
だけど多分まだ未検証の人もいるだろうから、各メーカーがList出してくれる。
■そういえば今使っている周辺機器、「Windows 7」でも動くのだろうか

Razer Mambaを買った

早速ファームウェアを更新してみた。
■Mambaファームウェア更新手順

Windows7からやると微妙に問題あり。
ファームウェアを書き換える際に、マウスをBootloaderモードにする必要があるのだがWindows7ではこのBootloaderモード時のDriverを自動認識してくれない。その為にファームウェア書き換えが出来ないのだ。

まぁ詳しくは上記URLの先で。

2009年6月21日日曜日

RadeonのBIOSを書き換える。

RadeonHD4870を使ってます。
性能はいいし静音なのでかなり気に入っているが逆にコア温度が70度近くまでいかないとファンが回り始めないという素晴らしい仕様。その結果普段から60度前後というかなり怖い状態。
設定ソフトであるCatalystからファンの回転数を制御出来るんだけど、これは固定であってコア温度に合わせて動的変わってくれる訳ではない。ファンの最低回転数と回転開始温度を設定出来ればいいのになぁ。

という訳で禁じ手であるBIOSの書き換えにでる。
当然禁じ手なので、自己責任!この記事をみて試して失敗しても実行した貴方以外に文句は言えません!

参考にしたWebはこちら。
■病は気から.com :4870X2 BIOS書き換え

■必要なもの
2009年6月21日時点での最新版のVerを末尾に書いてる。
winflash2017
Radeon Bios Editor v1.21
WinflashがBIOSの吸い出し書き込みツールで、BiosEditorは名前の通りBIOS設定変更ソフト。

■BIOSの抽出
まずWinflashを起動する。
画面下部中央付近にある「保存」ボタンを押してBIOSを吸い出し、保存する。
保存したファイルをコピーし、必ずバックアップをとっておく。

■BIOSの編集
続いてRadeon Bios Editorを起動する
画面左下の「Load BIOS」を押して先ほど取得したBIOSを開く。
画面上部メニューの「Fan Setting」を押して移動する。
画面の値の説明(初期値はSapphire製DDR5のRadeonHD4870の値)
Tmin・・・ファン回転数増加を始める温度。初期値58℃
Tmax・・・ファンが最大回転数で回り出す温度。初期値101℃
Dutycylcemin・・・ファンの最低回転数。0
つまり70になる迄ファンは回転しないというぶっ飛んだ設定・・・・(((( ;゚Д゚)))ガタガタガタブルブル・・・
これを下記の通りに変更した
Tmin・・・55℃ Tmax・・・100℃ Dutycylcemin・・・20%
設定を変更したら画面左下の「Save BIOS」で保存する

■BIOSの書き換えの覚悟を決める
取り敢えず3回深呼吸して落ち着く。
BIOS書き換えに失敗した場合どうするか考えておく。

■BIOSの書き換え
常駐ソフトを可能な限り落とす。特にセキュリティソフトも落としておく事。
再度winflashを起動する
「イメージの読み込み」で先ほど保存したBIOSファイルを開く。
続いて「プログラム」を押す。
するとBIOS書き換え開始。
ここで数分画面が無反応になるけど慌てないでじっくり待つ
書き換えが完了するとPCの再起動を促されるので再起動する。
無事PCが起動すればBIOSの書き換えは成功している可能性が高い。
CatalystやGPU-Zで具合を確認して、完了。

2009年5月28日木曜日

Dell OptiPlex760にESXiを入れる

VMWare-ESXi3.5Update4でACHIがSupportされたけどNICに関してはまだまだな部分が多い。
という事でDellの比較的新しめのPCであるOptiPlex760にESXiを入れるとNICを認識しない。
ネットを探してみた&会社の先輩からのアドバイスで下記のページを発見。
■Dell Optiplex 760 OEM.TGZ
先輩の話だとこれでいけたそう。
今度760に入れる機会があるのでその時に実験。

2009年2月26日木曜日

ati2dvagエラー発生時の対処方と解決法

Radeon利用時によくみるati2dvagエラー。
「ディスプレイドライバの応答の停止」ディスプレイドライバati2dvagが正常に動作しなくなりました。

これが結構難解な問題でGoogle様に問い合わせても旨い解決策が見つからない。

が、偶々Radeon掲示板2の方でこの問題を扱うスレが立ち、巧く解決していそうなのでその際の情報を纏めておく。

■ati2dvagエラー/Radeon掲示板2

■症状
・「ディスプレイドライバ応答の停止」「ati2dvagが正常に動作しなくなりました」とERROR発生
・再起動頻発したり、ブルースクリーンになったり、Driverが読み込まれないセーフモードで起動したりする。
・WindowsのEventLogに「ati2dvag エラーコード:0x000000EA」が残る
・問題が発生したVGA自体に不良はない(購入店持ち込みCheck、別PCで動作確認)
の様な物。

■原因
VGAへ供給される電圧が安定していない為だと考えられる。
完全断定は出来ないが各種挙動から考えるとこの可能性が非常に高い。
注意したいのが電力(W数)ではなく電圧である事。つまり1200w電源の様な電源でも安定した電圧が生成出来ていない粗悪な電源、経年劣化でへたった電源、メーカー製PCに搭載されている最低限機能の電源で発生する。

■対処方
マザーボードの電源管理設定にて、サスペンド時にS3ModeではなくS1Modeを使う様に設定を変更する。
今回の場合、ギガバイトのマザーで「ACPI Suspend Type」と云う設定項目だった。

■解決法
電源を交換する事で解決する可能性が高い。交換用の電源を選定する注意するのは12vラインの電圧。
単独で高いAの電源ではなく、20A位のラインを複数持っている電源が良い。

■最後に
取り敢えずこれが現状分かっている解決策です。
もしこれでも駄目な用だったらRadeon掲示板2に症状やら何やらを投稿してみてください。

なおこのati2dvag問題は根深そうなので、まだまだ情報を募集中です。blogの仕様上、どうしても過去のエントリに見えてしまいますが、コメント等やRadeon掲示板2は毎日確認しています。

2009年1月23日金曜日

PerfectDisc10

自宅PCで使ってるPerfectDisc2008がWindows7じゃ動作しなかった。
インストールの時点で、カーネルをcheckしているらしくそこではじかれる。

不安になったのでWin7の対応予定やら具合を確認

It's a Perfect 10 - coming Tuesday

そしたらこう書いてあるのでとりあえず大丈夫そうだ。
発売は2009年1月27日。日本だといつになるやら。

2008年5月14日水曜日

現在のCPUの特徴

PhenomはTLBに問題があったけどxx50の数字を持つシリーズで解決済み。
仮に問題がある奴でもServerとして使わなければ特に問題にぶち当たる事は殆どない。

■AMD Phenom
ネイティブクアッドコア。
AMD製CPUが真価を発揮するのは大量のデータを頻繁にやりとりする必要がある時。Phenomは64bitメモリコントローラを二つCPUに内蔵している。メモリコントローラを内蔵している事でメモリアクセスにおける遅延を少なく出来る。
さらにUngangedモードを使うと、2つのコアから来るメモリアクセス命令を、2個のメモリコントローラがそれぞれ処理するのでマルチコアにふさわしいメモリアクセスを行う事が出来る。
※通常のデュアルチャネルでは、一個のコアが二つのメモリコントローラを占有してしまう為に別のコアが待たねばならなかった。現実的にシングルチャネルの帯域幅を超える量のアクセスは希なのでここに無駄が発生していた。

■Intel Croe2
ネイティブデュアルコア、32bit特化型CPU。
単純なCPU処理能力は最高クラス。おすすめはデュアルコアまで。クアッドに関しては次世代のNehalemを待った方が良い。(Phenomに近い構造になるので色々有利)。
またバスであるFSBもマルチコアには不向きなので、恐らくCore2DuoでもFSBがネックとなってそのCPUの性能を100%引き出し切れてないと思われる。

あとちょっとネットで見かけたけどAMDとnvidiaの相性が特別良いなんて事はない。
AMD製CPUがゲームに向いてる時期が長くあり、その期間中チップセットは実質nvidia一択状態だった。
で加えてGeForce7000以降は単純な3Dゲームの能力はGeForceのが上だったのでVGAもGeForceが選ばれ安かった。となるとチップもVGAも同じメーカーだから相性問題が起こりにくかった。
加えて組み合わせが多い=ユーザが多い=トラブルが発見されやすい=バグ修正がはやい=安定させるのが早かった
という事。

2008年4月23日水曜日

Radeon HD4870

Radeon HD4780(RV770)

2008/05/20情報更新

コアクロック:725Mhz? 850Mhz?
メモリ:256Mbit GDDR5 1GB@3.92Ghz? 3.87Ghz?
Stream Processor:480機@1.05Ghz
TMUs:32個
ROPs:16個
TDP:150w

AMD K10.5 Hydra

■AMDは2009年に45nm High-Kプロセスを予定している@北森瓦版

■2008年第4四半期
Revision C/K10.5/Deneb登場
・45nm SOI製造
・L3キャッシュ6MB
・Quad Core

Revision C/K10.5/Propus登場
・45nm SOI製造
・L3キャッシュなし
・Quad Core

■2009年
Revision D/K10.5/Hydra登場
・45nm SOI High-K製造
・L3キャッシュ6MB
・L2キャッシュ増量
・Quad Core

2008年4月20日日曜日

やっぱりNICはIntelだな

Under the MOON: Atherosの罠にはまったのでやっぱりIntel製NICを購入。買ったのはこれ。
インテル PRO/1000 PT デスクトップ・アダプタ EXPI9300PT
インテル PRO/1000 PT デスクトップ・アダプタ EXPI9300PT
インテル
売り上げランキング : 32721

おすすめ平均 star
star非常に安定しています

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


早速オンボードのNICを殺して買った奴を指して、ネット接続。

圧倒的に安定('A`)。

なんかもう比べものにならないね。タスクマネージャで通信のグラフみてても、波が大きくならずに上の方で安定してる。
流石Intelだなぁ・・・。CPUはAMD派だけどNICではIntelめっさ支持しますよ?