ラベル JavaScript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JavaScript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月9日水曜日

SunSpiderテスト結果

現状入手可能なブラウザでJavaScriptのベンチをとってみた。
取り敢えずめぼしそうなブラウザが出たら適宜更新していきます。
JavaScript Benchmark SunSpider
Browser名スコア
Chromium 11.0.679.0 (75530) 269.9ms +/- 2.8%
Chromium 4.0.267.0 Build34110572.8ms +/- 4.1%
Chromium 3.0.201.0 Build22996574.8ms +/- 1.1%
Chromium 3.0.198.0 Build22707608.2ms +/- 2.7%
firefox 3.7α1pre-ayakawa-091207844.6ms +/- 20.1%
Chromium 2.0.167 Build10317932.2ms +/- 3.4%
Safari 4β933.8ms +/- 0.6%
firefox 3.6a1pre-ayakawa-0908061111.2ms +/- 2.0%
firefox 3.6a1pre-ayakawa-0903181210.0ms +/- 1.1%
firefox 3.1b3pre-ayakawa-0902131303.4ms +/- 1.1%
webkit r367121817.8ms +/- 6.4%
Firefox 3.1beta3 TraceMonkey3658.8ms +/- 3.0%
Firefox 3.1beta1 TraceMonkey3710.6ms +/- 4.1%
Chromium 2.0.153.03856.0ms +/- 14.2%
Firefox 3.03pre-ayakawa-200809185420.6ms +/- 9.0%
InternetExplorer 85994.4ms +/- 3.9%
Opera 9.6beta8180.8ms +/- 5.9%


実行環境スペック
Dell OptiPlex755
Core2DuoE6550/2.33Ghz
メモリ3GB

2009年6月3日水曜日

JavaScriptの圧縮

HTMLを綺麗にしないで高速化は出来ない。の中でJavaScriptやcssの圧縮の話がある訳ですが、ちょっとGoogle様に問うてみたらまぁ出る事でる事。

取りあえずまず本の中で紹介されてるJavaScript圧縮方法
■YUI Compressor

で続いてWEBで見つけた圧縮方法
■prototype.jsを10KBにする方法
■Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮
■JavaScriptやCSSを動的にdeflate圧縮するのではなく、あらかじめ圧縮しておいたものを配信することでサーバーのCPUリソースを節約する

gzip圧縮したJavaScriptを配信しても大丈夫なんだな・・・当たり前か。
問題があるのはWebkit系で、一番面倒なIE6は対応してるという珍しいケース。
これは場合によっちゃ導入するかな

2009年5月31日日曜日

HTMLを綺麗にしないで高速化は出来ない。

仕事の都合と自分の趣味の両方で必要になったので買ってみた。
HTMLの表示、応答時間、Renderingにかかる時間を減らして全体的に高速化する方法をまとめてある本。
ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール
ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール武舎 広幸 福地 太郎 武舎 るみ

オライリージャパン 2008-04-11
売り上げランキング : 16442

おすすめ平均 star
star仕事で作る人、趣味で作る人、両方にためになります
starフロントエンド方面の最適化手法がわかる本
star目からウロコでした。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
個人的にはW3C準拠とかcss整理とかJavaScriptの整理だとか重要視してて大好きなんだけど、仕事だとどうしても裏側のLogic部分だったり、HTMLは兎に角画面がキチンとでればそれでOKが優先されて来てた。
が、最近になってやっとこっちの重要性が理解され始めたのと、抜本的な高速化が決まったので本格的に作業をする事に。
という経緯で買った本。
バックエンド側(Server処理)にかかる時間が半分になっても、応答時間全体の5~10%程度が早くなるだけ。
フロントエンド側(通信とかRenderingとか)にかかる時間が半分になれば、応答速度全体の40~45%が早くなる。
最初のこの言葉に納得。
実際Server側の処理早くしても、Tableタグ使いまくりとか、JavaScriptファイルがばらばらとか、HTML中に記述とか、cssがばらばらなHTMLじゃ殆ど意味ないからな・・・。

さてこの本に書かれている具体的な高速化手段は
  • HTTPリクエストを減らす
  • CDNを使う
  • Expiresヘッダを使う
  • コンポーネントをgzipする
  • スタイルシートは先頭に置く
  • スクリプトは最後におく
  • CSS Expressionの使用を控える
  • JavaScriptとCSSは外部ファイル化する
  • DNSルックアップを減らす
  • JavaScriptを縮小化する
  • リダイレクトを避ける
  • スクリプトを重複させない
  • ETagの設定を変更する
  • AJAXをキャッシュ可能にする
・・・まぁ辺り前な事だけど、実際はキチンとやられてないんだよな。
取りあえず順次実践してくしかない。
キャッシュの管理についてもBrowserとかに任せて放置じゃなくて意図的に操作しないと駄目だなぁ。

2009年3月19日木曜日

2009年2月24日火曜日

IE7でJavaScript製のFloatを使うとハングアップする

原因調査の為に資料となりそうなサイトをまとめておく。

■Internet Explorer 7 正式版 導入結果報告

Q.ググルなどで検索する文字が滲むようになったんですが、どこの設定で直せますか?
 日本語は滲まないのですがアルファベットが明らかに滲んでます
A.ツール→インターネットオプション→詳細設定→マルチメディア、HTML で常に ClearType を使用する


Q.IE7が落ちます
A.詳細なテキストサービスを無効にして、 ポップアップを新しいタブで開くようにしたら全然落
 ちなくなった。という報告もあります。


■ctfmon.exe~テキストサービスは不要プロセス~

2008年9月10日水曜日

GPU Accelerated Browserは意外に近い?

■Opera、「NVIDIA Tegra」に最適化されたブラウザ提供へ

Operaはこういう部分に積極的で良いな。
ゲーマーPCなら当然ゲームをやってない時はVGAが遊んでるし、さらに最近のPCだったらBRDを再生出来る程度の能力は持ってて普段はそれが遊んでる訳だから、その余力を使ってブラウジングを快適にするのは(・∀・)イイネ!!

2008年9月3日水曜日

V8 JavaScript Bench

GoogleがChrome用のJavaScriptEngine、V8を開発する為に使ったBenchが一部公開中。
それを使って各ブラウザでBenchを走らせてみた。

結果は・・・圧倒的・・・。
正に比べものにならない&次元が違う。
あ、IE8β2は途中でhang-upしました(゚∀゚)。
IE8β2safari3.1.2firefox3.02βOpera9.5Chrome0.2.149.27
Score--1021101411055
Richards2468117911158
DeltaBlue22841381121177
Crypto--706877928
RayTrace--12799181706
EarleyBoyer--2171463911462

2008年6月3日火曜日