ラベル Xperia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Xperia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月5日金曜日

0.25mm Crystal Armor for Xperia Z

はい。買いました。
0.25mm CrystalArmor for Xperia Z

Xperiaは防塵防滴なので可能な限りキャップを開けずに使いたいモノです。充電も可能な限りクレードル使いたいですね。急速充電も出来るし。以前の0.4mm版だと両面付けるとクレードルに刺さらなくなるので流石にアレでした。今回購入したのは0.25mm。以前の0.4mm版と比べて薄くなっています。まるで何処ぞのゴムみたいですね。

まぁ結論からいうと、0.25mm版でも両面はったらクレードル刺さりません。

ただ明らかにもう少し!!って状態なのでクレードルの左右にある黒い四角い部分をニッパーで切り取りました。
すると・・・



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
充電出来ました。向かって左上のオレンジ色の光が充電中の証拠です。
クレードルにある固定器具をぶった切ってしまったので以前の様にカチッ!とはまる快感と安心感はなくなりました。変わりにある意味でおくだけ充電ですが。

あと個人的に画面への傷が気になるのでクレードルの手前の受け側の左右をニッパーで斬りました。
やっぱCrystalArmor(・∀・)イイネ!!

2013年1月22日火曜日

au DIGNO Sを買ったんで感想

取り敢えずAndroidの遍歴。個人的にはAndroid5台目。スマフォにして3台目。


  • Xperia Arc
  • Iconia A500
  • Xperia S (グローバルモデル)
  • NEXUS7
  • DIGNO S

3月発売予定のグローバル版XperiaZを購入する前にまともな高速回線が欲しいなぁと思っていた所でした。取り敢えず回線はLTE最強のauにMNPする事は決定してました。Zはテザリング運用でいいやと。

折しもそんな時にKDDIからauへの新規契約/MNP時に端末代金5000円引にしてくれるクーポンが届きました。元々家はKDDIの1Gbps光ファイバなんでスマートバリューで割引きくし、男子割もあるんでこれを気にエイヤ!とMNP。

DIGNOを選んだ理由は以下の通り

  • バッテリの容量が多い
  • 本体の実質負担額がマイナスになる
  • 防水

LTEルータとして使うので、まぁバッテリを重視って所ですかね。なにげに人生初の京セラ端末、人生初のSONY以外のスマフォですよ。

使ってみた感想としてはまぁ可もなく不可もないスタンダードでベーシックな端末ですね。

  • やっぱXperiaってカメラと液晶が綺麗なんだな。
  • 防水(・∀・)イイネ!! これは捗る!!!
  • au LTE HAEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
  • 電池ものすげぇ持つ!!!
  • デフォで入ってるクリップボード管理ソフト経由でペーストすると落ちるアプリが幾つかある。(G+とか)
ですかね。

カメラはやはりXperiaが綺麗すぎですな。一応DIGNOもArcと同じカメラ素子っぽいが写りがなんか色あせてる。液晶もなんか色がイヤに濃い。
防水機能はあんま重視してなかったんですが、あるとお風呂での暇つぶしが便利ですね。XperiaS使ってた時は身体洗う時は風呂の外に置いたり適当な布で巻いてたんですが、DIGNOだとそれをしなくて良いのは地味に楽。

あとau LTEやっぱHAEEEEEEEEEEEE
嫁がXperiaGXで一応LTE対応なんですが、家で実測8Mbps位。まぁ1.5GhzのLTEにしか対応してないとは言え微妙過ぎる値。一方のDIGNOは家で25Mbps出てる。
近くにある国道近くだとDIGNOで30Mbps・。嫁のGXは10Mbps位。普通に地下鉄でもLTEはいって20Mbpsでてるし。



後は電池がむっちゃ持ちますね。まぁ比較対象が1.5Ghz帯にしか対応してない1800mAhなXperiaSなんで、800Mhz帯対応してて2500mAh詰んでるDIGNOと比較するのもアレですが。
XperiaSだと、会社いって昼過ぎには60%前後で、会社で充電して家に着くと50%前後。
DIGNOだと会社いって充電せずに家に帰ってきても残り50%。めっちゃ持ちますね。

あと最後のクリップボード管理アプリが超ウザイ。なにこれ。
消したいんだけど消し方ワカランし。
これだからガラスマは('A`)

感想らしくもない感想だけど、取り敢えずサブ端末予定機としては充分な端末すな。
やっぱこれって流石京セラって事なのか?

2012年4月5日木曜日

SIMフリー海外端末を購入してからやった事

・Xperia Arc 2011年3月購入。端末代金はローン式で月々サポートで支払い。
・FOMA プランSS+パケホーダイフラット
・SPモード契約
・FOMA miniSIMカード
な状態から
・タイプXi にねん+Xiパケホーダイフラット
・カケホーダイ契約ナシ
・mopera契約
・Xi microSIMカード
に変更した際のまとめ。

上記の通り2年縛りの最中の変更だけど2年縛りの違約金支払いは無し。
Xiへの変更事務手数料2000円。これは来月分の利用料金に上乗せで請求される。
FOMAからXiに切り替えた事で月々サポート消滅。つまり以後端末代金を実費で支払う必要がある。月々払うの面倒なのでここで一気に残額支払い。手数料等の発生無し。
SIMカードをminiからMicroに切り替えるのは無料。これはFOMAからXiに切り替えたのとは関係なく切替は年一回無料だから。

という事で窓口で支払ったのは、XperiaArcの残額支払いのみ。つまり端末残高残ってない人は窓口ではゼロ円になるはず。
で来月の携帯料金が+2000円。
んでTHE END

あ、あとSPモード契約捨てたので、docomoのメアドなくなります。Gmail一本。