■おサイフケータイの世界統一規格決定戦、FeliCa落選
つまりFeliCaは携帯ガラパゴス日本独自の規格になった。
つまりiPhoneが日本のおサイフケータイに対応する事はなくなった、という事。
■ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト
Webが早くなるならGoogle様何でもやってくだされ。
■HPが3Comを27億ドルで買収、両社が最終合意
「今世界で一番大きい会社はDellでもIBMでもMicrosoftでもない。HPだ」って会社の偉い人が言ってた
■シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」
取り敢えずInstallしてちょっといじってみた。あとInstallの解説はGoogle GoのInstallにあります。
しかし並列処理、クライアントでもWebでも動く。高速コンパイル。これはChromeOSの布石くさい。
■右クリックメニューから簡単にVHD仮想ディスクイメージを接続「VHD Attach」
VHDはDataのBackup用途に使ってます。
2009年11月17日火曜日
2009年11月11日水曜日
2009年10月16日金曜日
Google Appsの導入
ローカルのthunderbirdのメールをGmailにまとめるついでに管理してるドメインを利用してGoogle Appsを初めてみる。
という訳でその為のメモ
■Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス
■GMailにメールを完全移行する
■Gmail同士でPOPアクセスする方法
という訳でその為のメモ
■Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス
■GMailにメールを完全移行する
■Gmail同士でPOPアクセスする方法
2009年9月25日金曜日
2009年8月13日木曜日
Google App Engine開発Memo
まずはEclipseをDL。使うのは3.5、Galileo。
続いてBabel Projectから日本語化用ファイル取得。
SpaceとかTabを綺麗に表示してくれるJStyleをインストール。
HTML、XML編集のEclipse HTML Editor Pluginをインストール。
Eclipseからフォルダを開けるEasyExplorerをインストール。
SVN用のSubClipseをインストール。
Google App Engine用Eclipseプラグインをいれる。
続いてBabel Projectから日本語化用ファイル取得。
SpaceとかTabを綺麗に表示してくれるJStyleをインストール。
HTML、XML編集のEclipse HTML Editor Pluginをインストール。
Eclipseからフォルダを開けるEasyExplorerをインストール。
SVN用のSubClipseをインストール。
Google App Engine用Eclipseプラグインをいれる。
2009年8月6日木曜日
GoogleのOn2買収が与えるWebへの衝撃
■グーグル、動画圧縮技術のOn2を買収
意外と言えば意外な企業だけど、Googleが今置かれている立場を考えたら充分にあり得る買収だ。
さてOn2といえばカノープスのMTVシリーズが全盛を誇り日本中に動画エンコード馬鹿が大量発生した時代、DivX、WMVに続く第三の柱として名前が挙がりつつ、高画質だけど有料コーデックだった為にユーザ獲得に失敗していた企業('A`)。
その後ニコニコ動画の高画質な動画としてVP6が用いられたりしてたみたいだけどね。
On2の動画技術がどれだけ凄いかというと、VP6、VP7、VP8っていう動画Codec名でググってくれれば結構解るはず。そして更にOn2の技術を利用している物のリストをあげても解るはず。
MPEG-1/2/4、QuickTime、WMV、H264、DivX、FlashVideo、Java-FX等。
Microsoft、Amazon、Disney、SAMSUNG、Skype、Nokia、SONY、YAMAHA、LSI Logic、Adobe、Infineon、Sun Microsystems、AOL等。
で、GoogleがこのOn2をどう使うのか。
1.誰でも思いつくのが、まずYouTubeへの利用。動画サイトがこれだけあふれてきたならば次は高画質化と多数の再生機器への対応が争点となるはず。
2.oogleがOn2のコーデック、或いはOn2の技術を使い新たなオープンな動画コーデックを作成し、それをHTML5の標準動画仕様に組み込む可能性。そしてこれが最初にいった、GoogleがOn2を買収する状況的理由。
■Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か
■Webに欠けている高圧縮動画コーデック グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か
俺としてはOn2の高画質なCodecがフリーになってくれるだけで嬉しいな。
3.Googleの新サービスへの布石
最近じゃWebの中に動画がある事は辺り前。という事はそろそろ動画の中の要素がWeb的な動きをする時代がくるんじゃないか?
意外と言えば意外な企業だけど、Googleが今置かれている立場を考えたら充分にあり得る買収だ。
さてOn2といえばカノープスのMTVシリーズが全盛を誇り日本中に動画エンコード馬鹿が大量発生した時代、DivX、WMVに続く第三の柱として名前が挙がりつつ、高画質だけど有料コーデックだった為にユーザ獲得に失敗していた企業('A`)。
その後ニコニコ動画の高画質な動画としてVP6が用いられたりしてたみたいだけどね。
On2の動画技術がどれだけ凄いかというと、VP6、VP7、VP8っていう動画Codec名でググってくれれば結構解るはず。そして更にOn2の技術を利用している物のリストをあげても解るはず。
MPEG-1/2/4、QuickTime、WMV、H264、DivX、FlashVideo、Java-FX等。
Microsoft、Amazon、Disney、SAMSUNG、Skype、Nokia、SONY、YAMAHA、LSI Logic、Adobe、Infineon、Sun Microsystems、AOL等。
で、GoogleがこのOn2をどう使うのか。
1.誰でも思いつくのが、まずYouTubeへの利用。動画サイトがこれだけあふれてきたならば次は高画質化と多数の再生機器への対応が争点となるはず。
2.oogleがOn2のコーデック、或いはOn2の技術を使い新たなオープンな動画コーデックを作成し、それをHTML5の標準動画仕様に組み込む可能性。そしてこれが最初にいった、GoogleがOn2を買収する状況的理由。
■Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か
■Webに欠けている高圧縮動画コーデック グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か
Googleが普及を推進するHTML5では、videoタグやaudioタグを通じて動画や音声などのリッチメディアのネイティブ処理が可能になる。その標準コーデックとしてOgg TheoraとOgg Vorbisが検討されてきたが、対応ハードウエアの欠如や品質などの点からAppleとGoogleが難色を示している。一方でMozillaや Operaは特許やライセンスの問題からH.264に反対しており、全てのベンダーの合意を得られるコーデックが見あたらないのが現状だ。このこう着状態はHTML 5のブレーキになりかねない。買収完了後にGoogleがOn2の技術をどのように利用するか明言していないが、このタイミングを考えるとHTML5の動画コーデック議論を解決に導くための一手とする可能性がある。この状況下を考えると上記の様に、GoogleがオープンなCodecを出す可能性は充分ありえると思う。
俺としてはOn2の高画質なCodecがフリーになってくれるだけで嬉しいな。
3.Googleの新サービスへの布石
最近じゃWebの中に動画がある事は辺り前。という事はそろそろ動画の中の要素がWeb的な動きをする時代がくるんじゃないか?
2009年7月8日水曜日
ChromeOS Ready!
■Google、ネットブック向けOS「Google Chrome OS」を開発
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
これは楽しみ。取り敢えずまず速攻いれる。
そしてノートではなくてServerで使いたい。
あと気になるのはARM対応という事。
最近注目を浴びてるARMとえばnvidiaのTegra。GoogleChromeOSはTegraでも動く訳だ。
これはひょっとするとひょっとするかもしれない・・・
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
これは楽しみ。取り敢えずまず速攻いれる。
そしてノートではなくてServerで使いたい。
あと気になるのはARM対応という事。
最近注目を浴びてるARMとえばnvidiaのTegra。GoogleChromeOSはTegraでも動く訳だ。
これはひょっとするとひょっとするかもしれない・・・
2009年6月9日火曜日
GoogleのWeb高速化支援ツールが公開
■Googleが社内で使っていた Webサイト高速化ツールを一般公開
Googleが社内で利用していたWebの高速化支援ツールを公開。
firefox上のfirebug上で動作するみたいです。
DLはこちら。
■Download Page Speed
Googleが社内で利用していたWebの高速化支援ツールを公開。
firefox上のfirebug上で動作するみたいです。
DLはこちら。
■Download Page Speed
2009年5月29日金曜日
世代通信プラットフォーム「Google Wave」
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
■Google Wave API (Labs)
■米Google、次世代コミュニケーションプラットフォーム「Google Wave」発表
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
なんだこれは。
なんか凄そうだけど何が出来るんだろう。
SourceForgeに少し具体的な事が書いてある。
・Google Web ToolkitとHTML5を土台としたWebアプリケーション
・リッチテキストエディタ、ドラッグ&ドロップなどの機能、プレイバック機能
・オープンと拡張性を重視。組み込み型と拡張型の2種類のAPIを公開し、開発者はWave向けにサービスを開発できる
・Google Code LabsよりWave APIにアクセス可能
・Wave正式版は今年後半予定
・ソースコードも公開(OpenSource)
うーむ。
なんか色々なSoftwareのConsoleとして使えそうだ。
■Google Wave API (Labs)
■米Google、次世代コミュニケーションプラットフォーム「Google Wave」発表
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
「Google Wave」はこれらが混在している状況を改善し、異なるタイプのコミュニケーションモデルをほとんど連続的に1つのシステム上で扱うことはできないだろうかという考えから生まれた。
なんだこれは。
なんか凄そうだけど何が出来るんだろう。
SourceForgeに少し具体的な事が書いてある。
・Google Web ToolkitとHTML5を土台としたWebアプリケーション
・リッチテキストエディタ、ドラッグ&ドロップなどの機能、プレイバック機能
・オープンと拡張性を重視。組み込み型と拡張型の2種類のAPIを公開し、開発者はWave向けにサービスを開発できる
・Google Code LabsよりWave APIにアクセス可能
・Wave正式版は今年後半予定
・ソースコードも公開(OpenSource)
うーむ。
なんか色々なSoftwareのConsoleとして使えそうだ。
2009年5月28日木曜日
Chromiumで画面文字が小さくなる問題
実は私はGoogle Chromeではなく、ChromiumのDailyビルドを使っている。数時間毎に最新Buildが公開されているが、気が向いた時に更新して使っている。
が、そのChromiumで掲題の問題が発生した。
数日前、恐らくGoogleのChromeのVerが2になり開発β版であるChromiumがVer3になった頃だと思う。それ以後にDLしてきたChromiumを解凍して利用するとChromiumの画面の文字が異常に小さくなっていた。
「あぁ3になった事のバグか」
と思ってたけど一向に直らず。
そんな中、今日ふと思ってChromiumを一度アンインストール。本体があるフォルダを開いてゴミも消す。
その後ChromiumのDailyBuild用mini_installerを利用して再インストール。
そしたら直った。
どうやら2と3の間に結構仕様の変更が入ってるみたいです。
☆2009年5月29日追記
公式からも告知がでました。
■Google Chrome: Dev リリース 3.0.182.3
が、そのChromiumで掲題の問題が発生した。
数日前、恐らくGoogleのChromeのVerが2になり開発β版であるChromiumがVer3になった頃だと思う。それ以後にDLしてきたChromiumを解凍して利用するとChromiumの画面の文字が異常に小さくなっていた。
「あぁ3になった事のバグか」
と思ってたけど一向に直らず。
そんな中、今日ふと思ってChromiumを一度アンインストール。本体があるフォルダを開いてゴミも消す。
その後ChromiumのDailyBuild用mini_installerを利用して再インストール。
そしたら直った。
どうやら2と3の間に結構仕様の変更が入ってるみたいです。
☆2009年5月29日追記
公式からも告知がでました。
■Google Chrome: Dev リリース 3.0.182.3
2009年4月27日月曜日
2009年4月14日火曜日
2009年4月3日金曜日
64bit版Windows7でGoogle Chrome/Chromiumを動かす
■How to Run Google Chrome on Windows 7 64 bit Version
Chrome/Chromiumの起動ショートカットの引数に
を追加するだけでおk
Chrome/Chromiumの起動ショートカットの引数に
–in-process-plugins
を追加するだけでおk
2009年2月19日木曜日
2008年9月22日月曜日
2008年9月2日火曜日
Google Chrome
■オープンソースブラウザ
■1ブラウザ1プロセスではなく、1タブ1プロセス。
一見メモリを大量消費しそうに見えるが、個々が小さい上にリソースの管理が楽になり、プロセス内にゴミデータも残らず、タブを閉じればプロセス毎消えるのでより安全性が高まる。
■webkitベース。つまりsafari系。
■V8エンジンと云われるJavaScript専用VirtualMachine搭載。
JavaScriptソースがClassとなるのではなく、V8自体がブラウザ内に先に各種Objectを準備しておきそこにアクセスさせる。
■OmniBox「オムニボックス」搭載
お気に入り検索、URL直打ち、Suggestion、検索を一挙にこなす。
特定のButtonと共に打ち込む事で指定したエンジンを利用して検索が可能。例えば「A」を押しながら検索するとAmazon検索等。
■新規タブを開くとよく開くページ9つをデフォルト表示。
Operaのスピードダイアル。
■各種ブラウザプラグインも独立してプロセスを立てる
■1ブラウザ1プロセスではなく、1タブ1プロセス。
一見メモリを大量消費しそうに見えるが、個々が小さい上にリソースの管理が楽になり、プロセス内にゴミデータも残らず、タブを閉じればプロセス毎消えるのでより安全性が高まる。
■webkitベース。つまりsafari系。
■V8エンジンと云われるJavaScript専用VirtualMachine搭載。
JavaScriptソースがClassとなるのではなく、V8自体がブラウザ内に先に各種Objectを準備しておきそこにアクセスさせる。
■OmniBox「オムニボックス」搭載
お気に入り検索、URL直打ち、Suggestion、検索を一挙にこなす。
特定のButtonと共に打ち込む事で指定したエンジンを利用して検索が可能。例えば「A」を押しながら検索するとAmazon検索等。
■新規タブを開くとよく開くページ9つをデフォルト表示。
Operaのスピードダイアル。
■各種ブラウザプラグインも独立してプロセスを立てる
登録:
投稿 (Atom)