ラベル OpenNebula の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OpenNebula の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月17日水曜日

OpenNebulaのInstallの続き【未完】

Under the MOON: Dark horseか?の続き。この前のは本当にOpenNebulaを入れただけなので今度は動く様にする。参考資料はOpenNebulaの公式にOpenebula:Quick Start Guide 1.2っていう解説があったのでこれを元にちょっと使って見る。

1.必要Componentの準備

OpenNebulaが入ってるUbuntuにまず不足しているパッケージのインストール。
sudo apt-get install scons nis
ちょっと変数の説明。
$Master・・・OpenNebulaが入ってるPCの事。
$Xen・・・OpenNebulaで監視されるXenServer。複数あるならその台数だけやる。

2.NISの設定

構築するServer群で利用するAccountの同期をとる為にNISを使う。なおUbuntu9.04でapt-getからOpenNebulaをInstallしている場合、「oneadmin」は自動で作られているみたい。
$Master側
groupadd xen
useradd -G xen oneadmin ←なきゃ作る
usermod -G xen oneadmin ←あれば変更
cd /var/yp
make
が、ここでのmakeでERRORがでて止まってしまう。
事前にNISは設定しておけと書いてあったが・・・。
取り敢えず調査中。

$Master側
「Xen」GroupのIDを確認する。
cat /etc/group

確認した「Xen」GroupのIDの値を$Xen_GIdとする

$Xen側
echo rootxen:x:$Xen_GId:root >> /etc/group

■SSHの設定
SSHの鍵を作る。
$Master側
ssh-keygen

コマンドを打つとKeyの生成を開始する。取り敢えず3回Enterを押せば出来上がる。出来上がったSSHKeyはデフォルトだと「/home/$user/.ssh/id_rsa」に出来るはず。$userはコマンドを実行したLinuxのUser名。
$Xen側
scp id_rsa.pub $Xen

2009年6月4日木曜日

呆気ないのも面白くない

Under the MOON: Dark horseか?で出てきたOpenNebulaのInstallを早速試みる。
今回もターゲットはUbuntu9.04。さて公式にいってInstallのマニュアルでもないか探してみる。

・・・あれ?

Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) has been released today bringing OpenNebula
Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) has been released today bringing highly interesting new features, specially in the Cloud Computing and Virtualization area. The new Ubuntu server distribution includes OpenNebula, so providing the technology required to build private and hybrid clouds.

トップページにあるこの言葉。
Ubuntu9.04 ServerはOpenNebulaを搭載してます

(;゚Д゚)

(゚Д゚)

apt-get install opennebula

終了。
あっけねぇ('A`)
Scalr並位の事は覚悟してたのに。
こちらにも被害者がいる様です。

Dark horseか?

■OpenNebula
OpenNebula is an open source virtual infrastructure engine that enables the dynamic deployment and re-placement of virtualized services (groups of interconnected virtual machines) within and across sites.


仮想化とクラスタ化をはじめから想定してるっぽい。
ちょっと試してみよう。
これは意外とCloud技術のDark horseになるか?