以下転載
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=787996903&owner_id=2071143
==========================================================
世界最低の国、日本
聖火リレー、行ってきました。
まず皆さんにお願い。
この日記を転載、リンクして頂いてかまいません。
動画3つまでしか載せれないため、
動画ありと書かれたものは僕のメインページの動画にあります。
4/26日を振り返ります。
早朝、善光寺へ向かった。
Mちん、Tさん、F君、Yちゃんと5人で。
町には何台もの大型バスが乗り入れ、中国人が降りてくる。
僕らがそれぞれ旗を作り、プラカードを作り、前日からカラオケボックスで寝ていたのに対し、
彼らは中国大使館から支給された巨大な旗と、チャーターバスで堂々登場した。
善光寺参拝が終わり、街中へ。
とりあえず聖火リレー出発地点へ向かった。
ここで日本とは思えない景色を目にした。
出発地点に、中国の旗を持った人は入場できるが、チベットの旗を持った人は入れない。
警察の言い分。
「危険だから」
じゃあ、何で中国人はいいんだ?
「......ご協力お願いします。」
は?
それやらせじゃん。
中国国旗しかない沿道って、警察が作ってるんじゃん。
その時の抗議の様子
この後TBSの取材が来た。
チベットサポーターの1人が、
「日中記者交換協定があるから映せないのか?」とアナウンサーに聞いた。
アナウンサーは「は?勝手に叫んでれば?」
と吐き捨てて消えた。
街中に行くとどこに行ってもFREETIBETと叫んでいる。
そこに中国人が押し寄せ、罵声を浴びせてくる。
交差点で中国人と僕らが入り乱れた。
突然Mちゃんが顔面を殴られた。
僕は殴った中国人のババアを捕まえて、目の前の警察に言った。
「こいつ殴ったぞ!!」
警察は何もしなかった。
ババアが俺の手を噛んだ。手から血が出た。
警察と目が合った。
警察は何もしなかった。
ババアが僕の顔面を殴ってきた。
周りのチベットーサポーターが、
「おい、警察、現行犯だろ、捕まえろよ!!!!」
と言ったのに、
警察は何もしなかった。
これが抗議活動中じゃなかったら、普通にブチ切れて乱闘になってる。
でも非暴力を貫く為、ひたすら耐えた。
Mちゃんが1日かけて一生懸命書いたプラカードを、
中国人が叩き落とした。
拾おうとするMちゃん。踏みつける中国人。
「おい、てめー何やってんだよ!」と制止に入った。
2mくらいの距離に警察がいたが、何もしなかった。
街中いたるところで抗議合戦。
救急車が来たり大騒ぎ。
僕らはひたすら抗議活動をした。
(動画あり)
雨が降ってきた。
それでも誰も抗議を辞めなかった。
中国人がかたまってる交差点を、
Tさんと旗を振りながら渡った。
沿道の中国人は蹴りを入れてくる。
とても沿道に入れず、車道を歩いていた。
警察が来て言った。
「早く沿道に入りなさい!!」
は?今入ったらボコられるじゃん。
なんで日本人の安全を守ってくれないの?
「じゃあ、あいつらに蹴りいれるの辞めさせろよ!!」と僕は叫んだ。
警察は「ご協力お願いします」と言った。
雨の中、聖火リレーのゴール地点へ向かった。
何故か中国人とチベットサポーターに分けられた。
警察は、「後で聖火の方に誘導するから。」と言った。
嘘だった。
ゴールの公園の外の何も無いスペースにチベットサポーターは閉じ込められた。
聖火なんか、どこにもなかった。
目の前には警察が何十人も取り囲んでいた。
こんな場所じゃ、声すら届かない。
数百人のチベットサポーターは、泣きながら警察に向かって叫ぶだけだった。
国境無き記者団もこちら側に来させられていた。
代表がマスコミのインタビューに答えていた。
(裏から撮影した動画あり)
聖火リレーがいつ終わったのかも分からないまま、
土砂降りの中僕らは叫び続けた。
この声を、伝えることすら出来ないのかと思ったら涙が溢れてきた。
MちゃんもF君も泣いていた。
こんなのってあんまりだ。
せめて伝えて欲しいだけなのに。
この叫びを聞いていたのは目の前に並んだ警察だけだった。
チベット人の代表が弾圧の現状を訴えた。
涙が止まらなかった。
内モンゴルの代表が弾圧の現状を訴えた。
涙がとまらなかった。
伝えたい。ただ伝えたいだけなのに、国家権力によって封殺された。
悔しい。悔しい。
日本は最低な国だ。
平和だ、人権だと騒ぐ割には、
中国の圧力に負けて平気でこういう事をする。
警察を使って。
帰りに携帯でニュースを見た。
「聖火リレーは無事終了。沿道は大歓迎ムード。」
「聖火リレーで日本人5人逮捕。中国人留学生に怪我。」
僕は愕然とした。
この国のマスコミは終わったと感じた。
あの怒号は、
僕らが受けた痛みは、
彼らの悲痛な叫びは、
どこに反映されたのだろう。
警察によって意図的に中国人のみの沿道を作り、
そこをマスコミは撮影し、
中国人の暴力を黙認して、日本人を逮捕する。
これが日本のやることか?
ここは本当に日本なのか?
中国の旗を持たないと歩けない沿道って何なんだ?
この国は最低な国です。
チベット人は泣きながらありがとうと言っていたけれど、
僕は彼らに謝りたかった。
初めて日本人であることを恥じた。
帰り道、僕らは泣いた。
これが真実です。
僕は日本政府は中国以下だと思った。
弾圧にNOを言えずに、言いなりになって彼らの叫びを封殺したこの国は、もう民主主義国家ではない。
4/26日長野。
そこには言論の自由はなかった。
歩行の自由すらなかった。
中国人を除いて。
追記:どなた様も、転載の許可必要ありません。
報告だけしていただけると、反応が見れて嬉しいのでお願いします。
動画が消えたりするるみたいですが、また報告していただけたら何度でも載せなおします。
FREE TIBET!!
2009年12月26日土曜日
2009年12月9日水曜日
SunSpiderテスト結果
現状入手可能なブラウザでJavaScriptのベンチをとってみた。
取り敢えずめぼしそうなブラウザが出たら適宜更新していきます。
JavaScript Benchmark SunSpider
実行環境スペック
Dell OptiPlex755
Core2DuoE6550/2.33Ghz
メモリ3GB
取り敢えずめぼしそうなブラウザが出たら適宜更新していきます。
JavaScript Benchmark SunSpider
Browser名 | スコア |
---|---|
Chromium 11.0.679.0 (75530) | 269.9ms +/- 2.8% |
Chromium 4.0.267.0 Build34110 | 572.8ms +/- 4.1% |
Chromium 3.0.201.0 Build22996 | 574.8ms +/- 1.1% |
Chromium 3.0.198.0 Build22707 | 608.2ms +/- 2.7% |
firefox 3.7α1pre-ayakawa-091207 | 844.6ms +/- 20.1% |
Chromium 2.0.167 Build10317 | 932.2ms +/- 3.4% |
Safari 4β | 933.8ms +/- 0.6% |
firefox 3.6a1pre-ayakawa-090806 | 1111.2ms +/- 2.0% |
firefox 3.6a1pre-ayakawa-090318 | 1210.0ms +/- 1.1% |
firefox 3.1b3pre-ayakawa-090213 | 1303.4ms +/- 1.1% |
webkit r36712 | 1817.8ms +/- 6.4% |
Firefox 3.1beta3 TraceMonkey | 3658.8ms +/- 3.0% |
Firefox 3.1beta1 TraceMonkey | 3710.6ms +/- 4.1% |
Chromium 2.0.153.0 | 3856.0ms +/- 14.2% |
Firefox 3.03pre-ayakawa-20080918 | 5420.6ms +/- 9.0% |
InternetExplorer 8 | 5994.4ms +/- 3.9% |
Opera 9.6beta | 8180.8ms +/- 5.9% |
実行環境スペック
Dell OptiPlex755
Core2DuoE6550/2.33Ghz
メモリ3GB
2009年12月2日水曜日
AmazonS3をHbaseのData保存先として使う
これを使えばHadoopのHDFSがなくても簡単にCluster作れる。Dataの保存もBackupも自動だ。
■HbaseのData保存先をAmazonS3にする
■HbaseのData保存先をAmazonS3にする
2009年11月17日火曜日
先週の気になるニュースまとめ
■おサイフケータイの世界統一規格決定戦、FeliCa落選
つまりFeliCaは携帯ガラパゴス日本独自の規格になった。
つまりiPhoneが日本のおサイフケータイに対応する事はなくなった、という事。
■ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト
Webが早くなるならGoogle様何でもやってくだされ。
■HPが3Comを27億ドルで買収、両社が最終合意
「今世界で一番大きい会社はDellでもIBMでもMicrosoftでもない。HPだ」って会社の偉い人が言ってた
■シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」
取り敢えずInstallしてちょっといじってみた。あとInstallの解説はGoogle GoのInstallにあります。
しかし並列処理、クライアントでもWebでも動く。高速コンパイル。これはChromeOSの布石くさい。
■右クリックメニューから簡単にVHD仮想ディスクイメージを接続「VHD Attach」
VHDはDataのBackup用途に使ってます。
つまりFeliCaは携帯ガラパゴス日本独自の規格になった。
つまりiPhoneが日本のおサイフケータイに対応する事はなくなった、という事。
■ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト
Webが早くなるならGoogle様何でもやってくだされ。
■HPが3Comを27億ドルで買収、両社が最終合意
「今世界で一番大きい会社はDellでもIBMでもMicrosoftでもない。HPだ」って会社の偉い人が言ってた
■シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」
取り敢えずInstallしてちょっといじってみた。あとInstallの解説はGoogle GoのInstallにあります。
しかし並列処理、クライアントでもWebでも動く。高速コンパイル。これはChromeOSの布石くさい。
■右クリックメニューから簡単にVHD仮想ディスクイメージを接続「VHD Attach」
VHDはDataのBackup用途に使ってます。
2009年11月11日水曜日
うちのwikiに来てくれてる方々
久しぶりにLunarium.infoのアクセスログを見てみた。
とりあえず有名所をアクセスの多い順で並べてみる
SoftBank
富士通
群馬大学
慶応大学
立命館大学
NEC
NTTデータ
Oracle
凸版印刷
独立行政法人情報通信研究機構
(((( ;゚Д゚)))ガタガタガタブルブル・・・
とりあえず有名所をアクセスの多い順で並べてみる
SoftBank
富士通
群馬大学
慶応大学
立命館大学
NEC
NTTデータ
Oracle
凸版印刷
独立行政法人情報通信研究機構
(((( ;゚Д゚)))ガタガタガタブルブル・・・
2009年10月29日木曜日
Microsoftどうした!
Windows7での便利機能をVistaとXへフィードバックするMicrosoft。
これは(・∀・)イイネ!!
■MS、XP/Vistaの「リモート デスクトップ接続」を7相当に更新するパッチを公開
■MS、Windows Vistaのグラフィック機能をWindows 7相当へ強化するパッチを配布開始
あとガタガタと大揺れしてるVMwareからXP Mode対抗の製品が。
■VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加
これは(・∀・)イイネ!!
■MS、XP/Vistaの「リモート デスクトップ接続」を7相当に更新するパッチを公開
■MS、Windows Vistaのグラフィック機能をWindows 7相当へ強化するパッチを配布開始
あとガタガタと大揺れしてるVMwareからXP Mode対抗の製品が。
■VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加
2009年10月27日火曜日
Amazon Relational Database Service
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━!
とうとうEC2でRDBが・・・
Microsoftがやり、Amazonがやったとなれば、これはGoogleもrdbを始めざるを得ないか?
CloudでもやっぱりRDBがくるのかなぁ・・・
Amazon Relational Database Service
とうとうEC2でRDBが・・・
Microsoftがやり、Amazonがやったとなれば、これはGoogleもrdbを始めざるを得ないか?
CloudでもやっぱりRDBがくるのかなぁ・・・
Amazon Relational Database Service
2009年10月16日金曜日
HbaseのValueとTimestampの関係
HbaseはTimestampを指定するととれる値が変わる訳だが
・登録されてないTimestampの値でValueを引いたら?
・いちいち過去のTimestampを暗記してないと過去の値引けないの?
・範囲でとれるらしいけど、どんな感じ?
・範囲内に複数値あったら?
てな疑問を試してみた
■Javaからの利用(Timestampの実験)
・登録されてないTimestampの値でValueを引いたら?
・いちいち過去のTimestampを暗記してないと過去の値引けないの?
・範囲でとれるらしいけど、どんな感じ?
・範囲内に複数値あったら?
てな疑問を試してみた
■Javaからの利用(Timestampの実験)
Google Appsの導入
ローカルのthunderbirdのメールをGmailにまとめるついでに管理してるドメインを利用してGoogle Appsを初めてみる。
という訳でその為のメモ
■Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス
■GMailにメールを完全移行する
■Gmail同士でPOPアクセスする方法
という訳でその為のメモ
■Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス
■GMailにメールを完全移行する
■Gmail同士でPOPアクセスする方法
2009年10月14日水曜日
PCI-Express 2.1
Radeon HD5000はPCI-Express2.1規格に対応している模様。
MSIとかPowerColorだと公式のスペック表の所でもちゃんとPCI-Express2.1対応って書いてある。
でもなぜかSapphireはPCI-Express2.0表記。
気になったので問い合わせてみたら、webの誤記で実際はちゃんとPCI-Express2.1対応してるとのこと。
さて2.0と2.1の違いはなんぞやと。
調べてみるとPCI-Express3.0の一部の機能をPCI-Express2.1として実装するみたい。
とりあえず具体的な差違は調査中
MSIとかPowerColorだと公式のスペック表の所でもちゃんとPCI-Express2.1対応って書いてある。
でもなぜかSapphireはPCI-Express2.0表記。
気になったので問い合わせてみたら、webの誤記で実際はちゃんとPCI-Express2.1対応してるとのこと。
さて2.0と2.1の違いはなんぞやと。
調べてみるとPCI-Express3.0の一部の機能をPCI-Express2.1として実装するみたい。
とりあえず具体的な差違は調査中
2009年10月7日水曜日
HbaseとかKeyValueストアのデータ構造
KVS(KeyValueStore)のデータ構造を理解する為に色々やってみた
■Hbase独自のtable/Data操作
これはSampleDataを使ったHbaseのData構造の解説。
でこれが構造を図にしてみたやつ
■Hbase独自のtable/Data操作
これはSampleDataを使ったHbaseのData構造の解説。
でこれが構造を図にしてみたやつ
2009年10月1日木曜日
JavaからHbaseをネットワーク越しに使う
Hbaseの分散環境は作れたし、取り敢えずHbase Shellの使い方もある程度は理解した。
■SQLとHbaseの操作比較
■Hbaseの操作
で次にJavaからネットワーク越しにHbaseを使いたいんだけど意外にネット探しても見つからない。Hbaseが入ってるServer上で直接Javaを動かす方法は沢山見つかるのに('A`)
まぁ地道に探して海外のWebで情報拾った結果、見事ネットワーク越しの接続が成功。
という訳で、HbaseをHttp RESTから利用する方法と、Javaから利用する方法を纏めてみた。
Javaの方はローカルでJava動かして、Hbaseが動いてるServerに接続する方法の解説
■HTTP RESTからの利用
■Javaからの利用
■SQLとHbaseの操作比較
■Hbaseの操作
で次にJavaからネットワーク越しにHbaseを使いたいんだけど意外にネット探しても見つからない。Hbaseが入ってるServer上で直接Javaを動かす方法は沢山見つかるのに('A`)
まぁ地道に探して海外のWebで情報拾った結果、見事ネットワーク越しの接続が成功。
という訳で、HbaseをHttp RESTから利用する方法と、Javaから利用する方法を纏めてみた。
Javaの方はローカルでJava動かして、Hbaseが動いてるServerに接続する方法の解説
■HTTP RESTからの利用
■Javaからの利用
2009年9月30日水曜日
2009年9月25日金曜日
HBaseのドキュメントを和訳してみた
■HBase 0.20.0 APIを和訳してみた。
毎度の如く和訳間違っているかもしれないので、気付いた方とかいたら指摘お願いします。
完全分散を行わない限り、Hadoopに比べて設定すげぇ楽なんだね・・・。
■オマケ:Hbase0.2ドキュメント和訳
毎度の如く和訳間違っているかもしれないので、気付いた方とかいたら指摘お願いします。
完全分散を行わない限り、Hadoopに比べて設定すげぇ楽なんだね・・・。
■オマケ:Hbase0.2ドキュメント和訳
ポケウォーカーのトラブルとポケウォーカー初期化方法
ポケウォーカーをなくしたり、通信失敗してお散歩からかえってきてないのにポケウォーカーからポケモンがいなくなった時の対処方を調べてみた。
まぁ多分ポケウォーカーをリセットするか初期化するとかそう言う事をしないと駄目だろうなぁとは思っていたが。
意外に見つからなくて困ったけど公式のFAQに記述を発見。その内容は・・・。
「ポケモンの説明書P51参照してね」
・・・書いておけよ('A`)
で、取り敢えず説明書見てみた
するとやはり手に入れたアイテムと歩数とポケモンは諦めざるを得ない。
帰ってくるのは出かけていったポケモンだけみたいだ。
でやり方。
・ポケウォーカー接続画面を開く
・そこで十字キー上+セレクト押しながらR
・これでポケモンをDSに強制帰還。
・続いて十字キー下+X押しながらLを押すとポケウォーカー強制リセット開始
・画面にポケウォーカーの初期化準備が出来ました画面が出たら指示に従ってポケウォーカーと通信開始して初期化。
これが終わったら後は初めてお出かけいくのと同じ方法で再度楽しめる。
まぁ多分ポケウォーカーをリセットするか初期化するとかそう言う事をしないと駄目だろうなぁとは思っていたが。
意外に見つからなくて困ったけど公式のFAQに記述を発見。その内容は・・・。
「ポケモンの説明書P51参照してね」
・・・書いておけよ('A`)
で、取り敢えず説明書見てみた
するとやはり手に入れたアイテムと歩数とポケモンは諦めざるを得ない。
帰ってくるのは出かけていったポケモンだけみたいだ。
でやり方。
・ポケウォーカー接続画面を開く
・そこで十字キー上+セレクト押しながらR
・これでポケモンをDSに強制帰還。
・続いて十字キー下+X押しながらLを押すとポケウォーカー強制リセット開始
・画面にポケウォーカーの初期化準備が出来ました画面が出たら指示に従ってポケウォーカーと通信開始して初期化。
これが終わったら後は初めてお出かけいくのと同じ方法で再度楽しめる。
2009年9月16日水曜日
HbaseのInstallをしたんだけど
見事に資料がねぇ('A`)
と、いう事で取り敢えず■Hbase/10Minutesを訳してみた。
毎度おなじみ、間違いあったら連絡ください。
1.最新版をDLする
2.~/hbase等、hbaseをInstallしたい先へ移動させる
3.hbaseで接続したいHDFSが動作している場合、「conf/hbase-site.xml」の「hbase.rootdir」を編集して下記の様にする
「hdfs://NAMENODE_HOST:NAMENODE_PORT/HBASE_ROOTDIR」例えば「hdfs://localhost:9000/hbase.」
4.conf/hbase-env.shにJAVA_HOMEを設定する
5.Password無しでローカルホストにログイン出来る様にしておく。
Make sure that you can log into localhost without a password
(see [WWW] Hadoop Quick Start, "Setup passphraseless ssh").
Test this out first!
New versions of ssh require accepting a new foreign host key before logging in, even if the host is configured with authorized keys.
6.「~/hbase/bin/start-hbase.sh」を蹴って起動する。Logは初期値だと「~/hbase/logs」にでる
7.「~/hbase/bin/hbase shell」と打った後、「help」と打つとhelpがでる
8.Hbaseを楽しんでね
9.「~/hbase/bin/stop-hbase.sh」で停止する。
と、いう事で取り敢えず■Hbase/10Minutesを訳してみた。
毎度おなじみ、間違いあったら連絡ください。
1.Download the latest stable release from the [WWW] HBase download page
2.Move the download to wherever you want to run hbase from, say to ~/hbase
3.If running a remote HDFS that you want hbase to connnect to, edit conf/hbase-site.xml and add a property for hbase.rootdir. Set it to hdfs://NAMENODE_HOST:NAMENODE_PORT/HBASE_ROOTDIR. For example, hdfs://localhost:9000/hbase. Otherwise, use the default: file:///tmp/hbase-${user.home}/hbase UNLESS you are running on windows (TODO: Restore what you do here when on windows -- St.Ack).
4.Edit conf/hbase-env.sh and define JAVA_HOME
5.Make sure that you can log into localhost without a password (see [WWW] Hadoop Quick Start, "Setup passphraseless ssh"). Test this out first! New versions of ssh require accepting a new foreign host key before logging in, even if the host is configured with authorized keys.
6.Start hbase with ~/hbase/bin/start-hbase.sh (hbase logs are viewable in ~/hbase/logs by default)
7.Enter hbase shell by running ~/hbase/bin/hbase shell; type 'help' to see shell help
8.Have fun with hbase
9.Stop the hbase servers with ~/hbase/bin/stop-hbase.sh. Wait until the servers are finished stopping. Avoid killing servers (though a 'kill pid' should be fine as opposed to a 'kill -9 pid').
1.最新版をDLする
2.~/hbase等、hbaseをInstallしたい先へ移動させる
3.hbaseで接続したいHDFSが動作している場合、「conf/hbase-site.xml」の「hbase.rootdir」を編集して下記の様にする
「hdfs://NAMENODE_HOST:NAMENODE_PORT/HBASE_ROOTDIR」例えば「hdfs://localhost:9000/hbase.」
4.conf/hbase-env.shにJAVA_HOMEを設定する
5.Password無しでローカルホストにログイン出来る様にしておく。
Make sure that you can log into localhost without a password
(see [WWW] Hadoop Quick Start, "Setup passphraseless ssh").
Test this out first!
New versions of ssh require accepting a new foreign host key before logging in, even if the host is configured with authorized keys.
6.「~/hbase/bin/start-hbase.sh」を蹴って起動する。Logは初期値だと「~/hbase/logs」にでる
7.「~/hbase/bin/hbase shell」と打った後、「help」と打つとhelpがでる
8.Hbaseを楽しんでね
9.「~/hbase/bin/stop-hbase.sh」で停止する。
2009年9月14日月曜日
Rackspace Cloud Servers
ちょっち気になるCloud基盤Serviceを発見。
■Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点
■Cloud Servers | Pricing
価格体系を見ると小規模企業、個人向けかなぁ。
取り敢えず幾つかのUseCaseを考えてAmazonと比較してみないと解らないな。因みにBaseはXenらしい
■Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点
■Cloud Servers | Pricing
価格体系を見ると小規模企業、個人向けかなぁ。
取り敢えず幾つかのUseCaseを考えてAmazonと比較してみないと解らないな。因みにBaseはXenらしい
2009年9月12日土曜日
Amazon EC2料金早見表
Google Docsへ移行しました。
Amazon EC2 料金一覧 早見表
以前造ったやつだと計算が間違っていたので修正しました。更に表現の統一もしました。
■AmazonEC2料金体系
あとは一覧で並べたVerも造ってみた。
■AmazonEC2料金体系 一覧バージョン
Amazon EC2 料金一覧 早見表
■AmazonEC2料金体系
あとは一覧で並べたVerも造ってみた。
■AmazonEC2料金体系 一覧バージョン
2009年9月9日水曜日
Ubuntuのホスト名変更
取り敢えずHbaseが入った仮想PCが完成したんで、クラスタというか分散環境の構築テストをする為にHyper-Vの仮想ファイルをコピー。
でコピーした先から起動する。
Ubuntuを使った仮想PCをコピーした時にネットにつながらなくなる問題はUnder the MOON: VMServerからESXiへUbuntuの引っ越しに解決策あり。
で、Ubuntuのホスト名変更方法
参考:■インストール後のホスト名の変更
あ、あと関係ないけど参考にしたサイトの人の「■諸君、私はIEが嫌いだ」のエントリは最高
でコピーした先から起動する。
Ubuntuを使った仮想PCをコピーした時にネットにつながらなくなる問題はUnder the MOON: VMServerからESXiへUbuntuの引っ越しに解決策あり。
で、Ubuntuのホスト名変更方法
参考:■インストール後のホスト名の変更
hostname (現在の名前の確認)
sudo vi /etc/hostname
(新しい名前を入れる)
sudo /etc/init.d/networking restart
hostname (新しい名前の確認)
あ、あと関係ないけど参考にしたサイトの人の「■諸君、私はIEが嫌いだ」のエントリは最高
諸君、私はIEが嫌いだ
諸君、私はIEが嫌いだ
諸君、私はIEが大嫌いだ
デフォルトで入っているのが嫌いだ
アンインストールできないのが嫌いだ
シェルに組み込まれているのが嫌いだ
Windows Updateで使わなければならないのが嫌いだ
バグが多いのが嫌いだ
セキュリティホールが多いのが嫌いだ
95で 98で Meで 2000で
XPで Vistaで MacOSで Unixで
世の中に存在するありとあらゆるIEが大嫌いだ
綿密に入り組んだHTMLとCSSが IEによりいい加減に解釈されるのが嫌いだ
CSSファイルのセレクタ毎に並べた属性と値がページ保存でバラバラにされたときなど心が沈む
OSと密接に関連しているのが嫌いだ
悲鳴を上げてIEに読み込ませたWebサイトが
OSごとクラッシュさせたときなど 胸がすくような気持ちだった
悪徳な業者により放たれたJavaScriptが私のシステムを蹂躙するのが嫌いだ
恐慌状態に陥った初心者がポップアップを何度も何度も消している様など嘔吐すら覚える
IEのみ利用出来るActiveXが嫌いだ
ActiveXの脆弱性が 吊し上げられている様などはもうたまらない
不安定なIEが私のクリックしたページと共に金切り声をあげるOSにばたばたと薙ぎ倒されるのは最低だ
哀れな抵抗者達が雑多な小細工で健気にも立ち上がってきたのをOSがシステムごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える
CSSまわりが無茶苦茶な実装なのが嫌いだ
必死に作成したcssファイルが蹂躙され
IEだけでレンダリングが崩れてしまう様はとてもとても悲しいものだ
MSの物量に押し潰されて 殲滅されるのが嫌いだ
IE7に追い回され Lotus 1-2-3の様に地べたを這い回るのは 屈辱の極みだ
諸君 私はIE撤廃を 天国のようなIE撤廃を望んでいる
諸君 私のブログを読むWindowsユーザ諸君
君たちは一体 何を望んでいる?
更なるIEを望むか?
情け容赦のない糞の様なIEを望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐の様なIEを望むか?
Firefox!!
Opera!!
Safari!!
よろしい ならばIE撤廃だ
だがこの窓の中でインターネット普及以来耐え続けてきた我々にただのIE撤廃ではもはや足りない!!
Outlook Express撤廃を!!
Windows Live撤廃を!!
我らはわずかに30%に満たないシェアにすぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総力70%のネット廃人となる
IEを最高と信じて眠りこけている連中を叩き起こそう
彼らの髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中にIEのひどさを味あわせてやる
連中にIEの危険さを知らしめてやる
天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない危険がある事を思い出させてやる
一千個のIEのセキュリティホールで
連中のOSを燃やし尽くしてやる
「XSSコマンド発動開始」
「バッファオーバーフロー発動」
「最後のIEユーザにバックドアを」
目標microsoft.com
第二次 ブラウザ戦争 状況を開始せよ
征くぞ 諸君
HadoopとHBaseのInstall
基本的にHbaseはHadoopの上で動くけど、Stand-aloneで動かす場合はHadoop無くても良いみたい。
まぁ試すのであればショボイPC沢山集めてクラスタした方がおもしろそうだけどね。
■Hadoop/Hbase Clusterの構築 - LunaBiblos
に纏めてみた。
■JavaのInstall
■Hadoopユーザの追加
■Hadoopを取得してInstall
2009年9月9日時点での最新版は0.2っぽい。
■Hadoopの設定ファイルを編集する
取り敢えず以上でHadoopは終わり。
次は本命Hbase。
■HbaseのInstall
Install先は/opt/hbase-XXXにしています。ここは好きな様に変えて。2009年9月9日時点での最新版は0.2。
■Hbaseの設定
■Hbaseの起動
■HBaseの動作確認
じゃ次はクラスタだな。
参考サイト
■MapReduceのJava実装 Apache Hadoopを使ってみた
■HBase 0.20.0 API
■[VirtualPC][Fedora][Hadoop] FedoraにHadoopを入れたときのメモ。
■[Hadoop][hBase][Fedora]FedoraへHBaseをインストール
■Running Hadoop On Ubuntu Linux (Single-Node Cluster)
■Fedora7 Xen上でHadoop Clusterを試す
■Hadoopを用いたクラスタコンピューティング環境の構築
■Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行
■複数マシンへHadoopをインストールする
まぁ試すのであればショボイPC沢山集めてクラスタした方がおもしろそうだけどね。
■Hadoop/Hbase Clusterの構築 - LunaBiblos
に纏めてみた。
■JavaのInstall
sudo apt-get install rsync ssh sun-java6-jdk sun-java6-jreこれでやるとJavaが/usr/bin/javaに入る筈。whichコマンドで一応確認しておく事。
■Hadoopユーザの追加
sudo adduser hadoop
■Hadoopを取得してInstall
2009年9月9日時点での最新版は0.2っぽい。
wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/hadoop/core/hadoop-0.20.0/hadoop-0.20.0.tar.gz
tar xzf hadoop-0.20.0.tar.gz
ln -s hadoop-0.20.0 hadoop
■Hadoopの設定ファイルを編集する
vi hadoop/conf/hadoop-env.shで開いてJavaホームを追記。今回の場合は/usr/bin/javaだったんでそれを入れるんだけど、それだとErrorが出た。という事で動く様にするには最初の/usrだけで良いみたい。
export JAVA_HOME=/usr
取り敢えず以上でHadoopは終わり。
次は本命Hbase。
■HbaseのInstall
Install先は/opt/hbase-XXXにしています。ここは好きな様に変えて。2009年9月9日時点での最新版は0.2。
wget http://ftp.riken.jp/net/apache/hadoop/hbase/stable/hbase-0.20.0.tar.gz
tar xzf hbase-0.20.0.tar.gz
chown -R hadoop:hadoop hbase-0.20.0
export HBASE_HOME=/opt/hbase-0.20.0
■Hbaseの設定
sudo vi /opt/hbase-0.20.0/conf/hbase-env.shでJavaホームを追記する。
export JAVA_HOME=/usr/
■Hbaseの起動
/opt/hbase-0.20.0x/bin/start-dfs.sh
■HBaseの動作確認
/opt/hbase-0.20.0x/bin/hbase shellhelpでなんかだーっと出て、SQLでErrorはかなきゃOK
help
create table myTable;
じゃ次はクラスタだな。
参考サイト
■MapReduceのJava実装 Apache Hadoopを使ってみた
■HBase 0.20.0 API
■[VirtualPC][Fedora][Hadoop] FedoraにHadoopを入れたときのメモ。
■[Hadoop][hBase][Fedora]FedoraへHBaseをインストール
■Running Hadoop On Ubuntu Linux (Single-Node Cluster)
■Fedora7 Xen上でHadoop Clusterを試す
■Hadoopを用いたクラスタコンピューティング環境の構築
■Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行
■複数マシンへHadoopをインストールする
2009年9月8日火曜日
2008R2とHyper-Vを使う
Hadoop/hBase用の環境構築兼、Hyper-Vのテストを兼ねて2008R2を使って見る。
■Windows Server 2008 R2 評価版ソフトウェアのダウンロード
評価版が出たので早速Install。Install先PCはDellのOptiplex755。2008R2のInstallは簡単に終了。すげぇ速い。
続いて役割の追加からHyper-Vサーバを追加でInstallして再起動。
これでHyper-V利用環境は準備完了。
続いてHadoop用に毎度おなじみUbuntuをHyper-V上に立てる。
が、現在Networkを認識しない問題とHDDのフォーマットが33%で停止してしまう問題に遭遇中。
しばし調査をしてみる・・・。
どうもHDDが逝ってるくさいのでHDDを交換して再度チャレンジ。
再度新規マシンの追加から作業を始めて、仮想マシンの元を作る。そしたら起動する前にその仮想マシンを右クリックして「ハードウェアの追加」で「レガシーネットワークの追加」を選ぶ。これをやっておけばLANをきちんと認識するらしい。
この設定で作業を続けていくと問題なくUbuntuインストール完了。
■Windows Server 2008 R2 評価版ソフトウェアのダウンロード
評価版が出たので早速Install。Install先PCはDellのOptiplex755。2008R2のInstallは簡単に終了。すげぇ速い。
続いて役割の追加からHyper-Vサーバを追加でInstallして再起動。
これでHyper-V利用環境は準備完了。
続いてHadoop用に毎度おなじみUbuntuをHyper-V上に立てる。
が、現在Networkを認識しない問題とHDDのフォーマットが33%で停止してしまう問題に遭遇中。
しばし調査をしてみる・・・。
どうもHDDが逝ってるくさいのでHDDを交換して再度チャレンジ。
再度新規マシンの追加から作業を始めて、仮想マシンの元を作る。そしたら起動する前にその仮想マシンを右クリックして「ハードウェアの追加」で「レガシーネットワークの追加」を選ぶ。これをやっておけばLANをきちんと認識するらしい。
この設定で作業を続けていくと問題なくUbuntuインストール完了。
HadoopとHbaseを使う準備を始める。
さてそろそろKeyValueストアにも手を出す時期。(もう手遅れかな)
という訳で準備。
■[VirtualPC][Fedora][Hadoop] FedoraにHadoopを入れたときのメモ。 FedoraにHadoopを入れたときのメモ。
■Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
■Apache Hadoopのデータベース「HBase」を設定してみた
■素朴なBigtable、できること できないこと
という訳で準備。
■[VirtualPC][Fedora][Hadoop] FedoraにHadoopを入れたときのメモ。 FedoraにHadoopを入れたときのメモ。
■Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
■Apache Hadoopのデータベース「HBase」を設定してみた
■素朴なBigtable、できること できないこと
2009年9月2日水曜日
2009年9月1日火曜日
セキュリティ対策更新の時期になりました
DeskTopはKaspersky2010、ThinkPadはESET4.0を予定。
どっちもWindows7と64bit対応は問題なし。
Kasperskyの方は今年から1Licenseで2PCまでInstall出来るとの事。
どっちもWindows7と64bit対応は問題なし。
Kasperskyの方は今年から1Licenseで2PCまでInstall出来るとの事。
2009年8月31日月曜日
TechEd2009 Report
TechEd2009行ってきました。
取り敢えず大量に資料があるので自分の脳内整理も兼ねてTechEd2009で得た情報を纏めて見る。
■Windows Server 2008 R2
■Windows Azure Platform
■Windows Server 2008 R2の仮想化関係機能
2008R2はEnterprise EditionのLicense一個で4つ仮想マシンが作れる。Standardだと一個。
取り敢えず大量に資料があるので自分の脳内整理も兼ねてTechEd2009で得た情報を纏めて見る。
■Windows Server 2008 R2
■Windows Azure Platform
■Windows Server 2008 R2の仮想化関係機能
2008R2はEnterprise EditionのLicense一個で4つ仮想マシンが作れる。Standardだと一個。
2009年8月24日月曜日
AmazonEC2とS3の料金
どこを見ても料金が安いかとか高いかとかの議論ばかり。
そんなのは俺らでやるからまず価格だけ羅列した資料だけよこせと。
という訳で一覧にしてみた。blogだと見にくいからWikiでやってみた。
■AmazonEC2料金体系
■AmazonS3料金体系
S3をBackUpメディアとして使うっていう方法があるけど、取り敢えずGB単価は現在のHDDのGB単価の約2倍
1TBのHDDが8円/GB。
S3だと約15円/月。
HDDの耐用年数を4年(48ヶ月)として1GBを1ヶ月保持する為に必要な単価を考えると約10倍
1TBのHDDで0.166円/月。
S3だと約15円/月。
そんなのは俺らでやるからまず価格だけ羅列した資料だけよこせと。
という訳で一覧にしてみた。blogだと見にくいからWikiでやってみた。
■AmazonEC2料金体系
■AmazonS3料金体系
S3をBackUpメディアとして使うっていう方法があるけど、取り敢えずGB単価は現在のHDDのGB単価の約2倍
1TBのHDDが8円/GB。
S3だと約15円/月。
HDDの耐用年数を4年(48ヶ月)として1GBを1ヶ月保持する為に必要な単価を考えると約10倍
1TBのHDDで0.166円/月。
S3だと約15円/月。
2009年8月23日日曜日
SSDのファームウェアをあげる
IntelのSSDと言えば発売してすぐファームウェアが更新された事で有名。
なぜか新型でも同じ事をやってくれるIntel流石('A`)
今回かったのは50nmの旧型の方だったので、まさかファーム最新だろうと思ってたけど念の為に確認してみると見事に古いファームウェアが入ってる('A`)
仕方なくIntelのページからファームウェア書き換え用のISOデータを持ってきてCDにやいてファームウェア更新作業をしてみる。
旧:045C8610(問題アリファーム)
新:045C8820
おk。更新完了。
なぜか新型でも同じ事をやってくれるIntel流石('A`)
今回かったのは50nmの旧型の方だったので、まさかファーム最新だろうと思ってたけど念の為に確認してみると見事に古いファームウェアが入ってる('A`)
仕方なくIntelのページからファームウェア書き換え用のISOデータを持ってきてCDにやいてファームウェア更新作業をしてみる。
旧:045C8610(問題アリファーム)
新:045C8820
おk。更新完了。
DVDを認識しなくなった
IntelのSSDを購入してOSを入れ直したので、必要なソフトのInstall作業をしていた。
B'sRecorderGOLD10をInstallして再起動したら、突然PCがDVDドライブを認識しなくなった。
まぁ作業内容からして明らかにGOLD10がなんかやらかしたくせぇ。
デバイスマネージャーみてみるとDVDドライブに黄色三角マークついてやがる。
どうもドライバが正しく読み込めてないっぽい。
付随しているエラーコードは39番。
という訳でwin7独自の問題じゃない事を祈りつつ、Google先生の出番。
「DVD ドライバ エラー」でググる。
おー出てきた出てきた。
問題はどうやらRegistryに不要なのが残るが原因らしい。
■Windows XP または Windows Vista Beta 2 のインストール後、CD-ROM ドライブまたは DVD-ROM ドライブが表示されない
まぁVista、XP、2000と同じ方法で対応できるっぽい。という事はwin7でも大丈夫だろう。
RegistryEditorを起動してHKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318} が一杯並んでる所でDVDドライブのやつを探す。
でRegistryの中にLowerFiltersとかUpperFiltersとかってのがあったらそれを削除。
でOS再起動で自動認識で復帰。
B'sRecorderGOLD10をInstallして再起動したら、突然PCがDVDドライブを認識しなくなった。
まぁ作業内容からして明らかにGOLD10がなんかやらかしたくせぇ。
デバイスマネージャーみてみるとDVDドライブに黄色三角マークついてやがる。
どうもドライバが正しく読み込めてないっぽい。
付随しているエラーコードは39番。
という訳でwin7独自の問題じゃない事を祈りつつ、Google先生の出番。
「DVD ドライバ エラー」でググる。
おー出てきた出てきた。
問題はどうやらRegistryに不要なのが残るが原因らしい。
■Windows XP または Windows Vista Beta 2 のインストール後、CD-ROM ドライブまたは DVD-ROM ドライブが表示されない
まぁVista、XP、2000と同じ方法で対応できるっぽい。という事はwin7でも大丈夫だろう。
RegistryEditorを起動してHKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318} が一杯並んでる所でDVDドライブのやつを探す。
でRegistryの中にLowerFiltersとかUpperFiltersとかってのがあったらそれを削除。
でOS再起動で自動認識で復帰。
2009年8月14日金曜日
GAE/JのSlim3を覚えてみる
会社の中の勉強会でSeesaa2が紹介されたので、敢えてSlim3に手を出してみる。
■Google App Engine(Slim3)との接続
■Slim3 for Google App Engine/JavaComments
■Slim3-Home
■Slim3入門
■Google App Engine for Javaを使ってみよう!(5)Datastore Java API
■Google App Engine(Slim3)との接続
■Slim3 for Google App Engine/JavaComments
■Slim3-Home
■Slim3入門
■Google App Engine for Javaを使ってみよう!(5)Datastore Java API
Symbolic LinkってVistaで使えたのね。
初めてLinuxを使い始めた頃、理解しづらかったけど理解するとSUGEEEEEEEEってなったのがシンボリックリンク。
これってVistaでも使えたのね。
■Windows Vistaでシンボリックリンクを張る
詳しいやり方とかはこっちにある。
■Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する
XPでもMicrosoft公式のツール「Junction」ってのを使えば出来るっぽい。やり方は■Windows XP でジャンクションを作る
取り敢えずVistaで、ChromiumのCache領域をRamDsikに変更してみた。
まぁ元々Chromiumは速いんだけどGoogle Mapsがアホみたいに速くなった。
因みに投げたコマンドはこんなの
これってVistaでも使えたのね。
■Windows Vistaでシンボリックリンクを張る
詳しいやり方とかはこっちにある。
■Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する
XPでもMicrosoft公式のツール「Junction」ってのを使えば出来るっぽい。やり方は■Windows XP でジャンクションを作る
取り敢えずVistaで、ChromiumのCache領域をRamDsikに変更してみた。
まぁ元々Chromiumは速いんだけどGoogle Mapsがアホみたいに速くなった。
因みに投げたコマンドはこんなの
mklink /d "C:\Users\{ユーザ名}\AppData\Local\Chromium\User Data\Default" R:\
2009年8月13日木曜日
Google App Engine開発Memo
まずはEclipseをDL。使うのは3.5、Galileo。
続いてBabel Projectから日本語化用ファイル取得。
SpaceとかTabを綺麗に表示してくれるJStyleをインストール。
HTML、XML編集のEclipse HTML Editor Pluginをインストール。
Eclipseからフォルダを開けるEasyExplorerをインストール。
SVN用のSubClipseをインストール。
Google App Engine用Eclipseプラグインをいれる。
続いてBabel Projectから日本語化用ファイル取得。
SpaceとかTabを綺麗に表示してくれるJStyleをインストール。
HTML、XML編集のEclipse HTML Editor Pluginをインストール。
Eclipseからフォルダを開けるEasyExplorerをインストール。
SVN用のSubClipseをインストール。
Google App Engine用Eclipseプラグインをいれる。
2009年8月10日月曜日
Windows7でDNSエラー
以下の構成で友人のPCをりぬーある。ここにない電源、HDD、ケースは流用。
・AthlonⅡX2 250 (Regor 3Ghz)
・DDR3-1333 2GBx2枚
・RadeonHD4850
・GA-MA785GT-UD3H
友人はXP MCEを持ってたんだけどAHCIを使いたい関係でWin7の32bitRC版をインストール。PCリニューアルの目的でもあるマビノギも問題なく動作。
とそこまで確認して友人に引き渡し。
しかし!
俺の家じゃ問題なくネットに繋がったのに、お持ち帰りした友人の家でブラウザ開くとほぼ確実にDNSエラーがでてReloadすると繋がるという謎現象が発生。
以前ちょっとローカルネットワークの構成に問題があったんでその方面から調べていったけど原因が分からず。
色々と調べた結果、ルータBBR-4HGに疑いの目が。
という事でルータの現在のファームウェアを確認。見事に1.32。
おk。間違いねぇ。
早速ファームウェアを現時点で最新である1.42に更新。
でWin7から接続。おk。治った。モウマンタイ。
・AthlonⅡX2 250 (Regor 3Ghz)
・DDR3-1333 2GBx2枚
・RadeonHD4850
・GA-MA785GT-UD3H
友人はXP MCEを持ってたんだけどAHCIを使いたい関係でWin7の32bitRC版をインストール。PCリニューアルの目的でもあるマビノギも問題なく動作。
とそこまで確認して友人に引き渡し。
しかし!
俺の家じゃ問題なくネットに繋がったのに、お持ち帰りした友人の家でブラウザ開くとほぼ確実にDNSエラーがでてReloadすると繋がるという謎現象が発生。
以前ちょっとローカルネットワークの構成に問題があったんでその方面から調べていったけど原因が分からず。
色々と調べた結果、ルータBBR-4HGに疑いの目が。
●Ver.1.32→Ver.1.33βまんまやんけ('A`)・・・
・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が必ず失敗する問題を修正しました
という事でルータの現在のファームウェアを確認。見事に1.32。
おk。間違いねぇ。
早速ファームウェアを現時点で最新である1.42に更新。
でWin7から接続。おk。治った。モウマンタイ。
2009年8月6日木曜日
GoogleのOn2買収が与えるWebへの衝撃
■グーグル、動画圧縮技術のOn2を買収
意外と言えば意外な企業だけど、Googleが今置かれている立場を考えたら充分にあり得る買収だ。
さてOn2といえばカノープスのMTVシリーズが全盛を誇り日本中に動画エンコード馬鹿が大量発生した時代、DivX、WMVに続く第三の柱として名前が挙がりつつ、高画質だけど有料コーデックだった為にユーザ獲得に失敗していた企業('A`)。
その後ニコニコ動画の高画質な動画としてVP6が用いられたりしてたみたいだけどね。
On2の動画技術がどれだけ凄いかというと、VP6、VP7、VP8っていう動画Codec名でググってくれれば結構解るはず。そして更にOn2の技術を利用している物のリストをあげても解るはず。
MPEG-1/2/4、QuickTime、WMV、H264、DivX、FlashVideo、Java-FX等。
Microsoft、Amazon、Disney、SAMSUNG、Skype、Nokia、SONY、YAMAHA、LSI Logic、Adobe、Infineon、Sun Microsystems、AOL等。
で、GoogleがこのOn2をどう使うのか。
1.誰でも思いつくのが、まずYouTubeへの利用。動画サイトがこれだけあふれてきたならば次は高画質化と多数の再生機器への対応が争点となるはず。
2.oogleがOn2のコーデック、或いはOn2の技術を使い新たなオープンな動画コーデックを作成し、それをHTML5の標準動画仕様に組み込む可能性。そしてこれが最初にいった、GoogleがOn2を買収する状況的理由。
■Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か
■Webに欠けている高圧縮動画コーデック グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か
俺としてはOn2の高画質なCodecがフリーになってくれるだけで嬉しいな。
3.Googleの新サービスへの布石
最近じゃWebの中に動画がある事は辺り前。という事はそろそろ動画の中の要素がWeb的な動きをする時代がくるんじゃないか?
意外と言えば意外な企業だけど、Googleが今置かれている立場を考えたら充分にあり得る買収だ。
さてOn2といえばカノープスのMTVシリーズが全盛を誇り日本中に動画エンコード馬鹿が大量発生した時代、DivX、WMVに続く第三の柱として名前が挙がりつつ、高画質だけど有料コーデックだった為にユーザ獲得に失敗していた企業('A`)。
その後ニコニコ動画の高画質な動画としてVP6が用いられたりしてたみたいだけどね。
On2の動画技術がどれだけ凄いかというと、VP6、VP7、VP8っていう動画Codec名でググってくれれば結構解るはず。そして更にOn2の技術を利用している物のリストをあげても解るはず。
MPEG-1/2/4、QuickTime、WMV、H264、DivX、FlashVideo、Java-FX等。
Microsoft、Amazon、Disney、SAMSUNG、Skype、Nokia、SONY、YAMAHA、LSI Logic、Adobe、Infineon、Sun Microsystems、AOL等。
で、GoogleがこのOn2をどう使うのか。
1.誰でも思いつくのが、まずYouTubeへの利用。動画サイトがこれだけあふれてきたならば次は高画質化と多数の再生機器への対応が争点となるはず。
2.oogleがOn2のコーデック、或いはOn2の技術を使い新たなオープンな動画コーデックを作成し、それをHTML5の標準動画仕様に組み込む可能性。そしてこれが最初にいった、GoogleがOn2を買収する状況的理由。
■Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か
■Webに欠けている高圧縮動画コーデック グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か
Googleが普及を推進するHTML5では、videoタグやaudioタグを通じて動画や音声などのリッチメディアのネイティブ処理が可能になる。その標準コーデックとしてOgg TheoraとOgg Vorbisが検討されてきたが、対応ハードウエアの欠如や品質などの点からAppleとGoogleが難色を示している。一方でMozillaや Operaは特許やライセンスの問題からH.264に反対しており、全てのベンダーの合意を得られるコーデックが見あたらないのが現状だ。このこう着状態はHTML 5のブレーキになりかねない。買収完了後にGoogleがOn2の技術をどのように利用するか明言していないが、このタイミングを考えるとHTML5の動画コーデック議論を解決に導くための一手とする可能性がある。この状況下を考えると上記の様に、GoogleがオープンなCodecを出す可能性は充分ありえると思う。
俺としてはOn2の高画質なCodecがフリーになってくれるだけで嬉しいな。
3.Googleの新サービスへの布石
最近じゃWebの中に動画がある事は辺り前。という事はそろそろ動画の中の要素がWeb的な動きをする時代がくるんじゃないか?
2009年7月27日月曜日
NFSのError
NFS: short packet in readdir reply!というErrorが出ていた。気になったので調べて見ると
■nfs problem: hp-server --- linux 2.4.13 client, ooops
というWebを発見。気になる文章はこれ。
Kernel version: 2.4.13 (up and smp), Trond's seekdir patch, ext3 patch
Hardware: P4 1700 (1 and 2), 2 GB RAM.
Compiled with RedHat 7.1 gcc (2.96-85)
nfs-Server: HP-UX 10.20
Without the nfs patch I had a lot of trouble with Irix servers - now Irix,
NetApp, Aix, Linux... nfs- servers are fine, but connecting to a HP server
leads to statements like this in the syslog:
NFS: short packet in readdir reply!
Even worse: Accessing one particular directory (using ls, find etc) leads
to a segmentation fault in the accessing process. The machine stays up and
running, but some other processes (without relationship to nfs mount) die a
sudden death as well.
There is nothing special about the directory on the nfs server.
There is no problem with Linux 2.2.14-5.0smp. I can check with other 2.4
versions if necessary. The problem is independent of the nfs version.
さて意訳。間違ってたら指摘をお願いします。
Kernel version: 2.4.13 (up and smp), Trond's seekdir patch, ext3 patch
Hardware: P4 1700 (1 and 2), 2 GB RAM.
Compiled with RedHat 7.1 gcc (2.96-85)
nfs-Server: HP-UX 10.20
Patch未適用下のIrixサーバで多数の問題に遭遇した。
Irix、NetApp、Aix、Linux、NFS-Server等は正常に動作しているが、HPのサーバへ接続しようとするとシステムログにこの様な文言が残っている。
NFS: short packet in readdir reply!
酷い時には、とあるDirectoryにAccessするとそのAccessをしたProcessがSegmentation Faultを起こしてしまう。
サーバ自体は問題なく動いているが、NFSマウントとは無関係な他のProcessまでもが同じように突然死んでしまう。
問題を起こしたDirectoryやNFSServerに対して特に変わった事はやっていない。
私は2.2.14-5smp利用下ではこの問題に遭遇しなかった。もし必要であれば他の2.4kernelでも試す事は出来る。
でこの人に対するレスがこれ
That particular Oops should already be fixed in 2.4.14.
そのバグは2.4.14kernelで直ってるぜ!
うーむ・・・。
でそれに問題投げた人がレスしてる。
Thanks, I've tried 2.4.15pre5 (+ seekdir patch) now and could not
reproduce the Ooops with the HP nfs server. But still: The Kernel
complains about: "NFS: short packet in readdir reply!" when I access
any directory provided by a HP-UX 10.20 nfs-server (using nfs2 |
nfs3). I dont' notice any strange behaviour other than that, though.
But a new problem emerged: Copying from a linux (2.4.13 | 2.4.15pre5)
nfs-client onto an AIX nfs-server doesn't work. About 800kb are copied
then the cp command just hangs. Syslog says:
Nov 16 11:51:12 capc20 kernel: nfs: server caes04 not responding, still trying
This problem only occures with nfs3, and not with nfs2.
意訳。
2.4.15pre5 (seekdir修正適用)環境で試してみたら、この問題は起きなかった。
気持ち悪い事にそれでもHP-UXでNFS2/3を使ったNFS-ServerDirectoryにAccessした際の「NFS: short packet in readdir reply!」というエラーログは消えなかった。
なお別のErrorが発生した。
NFS ClientであるLinux(2.4.13 | 2.4.15pre5)からAIXのnfs-serverへ接続すると動かない。例えば800KBのファイルをコピーするとハングアップしてしまい、シスログには下記の様なErrorが残っている。
Nov 16 11:51:12 capc20 kernel: nfs: server caes04 not responding, still trying
このErrorはNFS3を使った時に起き、NFS2を使うと起きない。
何かそう難しくない修正方法を知っているなら教えて欲しい。
という訳でNFSの通信をNFSのver2に制限する方法を探す。
これだ。
■[ロ] NFSのバージョン設定
2009年7月24日金曜日
次の小波
取り合えず直近の奴メモ。
一部、というかかなりの部分が予測です。
■2009年内
Windows7
firefox3.6
■2009年末
Chrome 3.0
Chrome OS
Ubuntu 9.1
■2010年前半
firefox3.7
Android 2
HTML5
■2010年末
firefox4.0
一部、というかかなりの部分が予測です。
■2009年内
Windows7
firefox3.6
■2009年末
Chrome 3.0
Chrome OS
Ubuntu 9.1
■2010年前半
firefox3.7
Android 2
HTML5
■2010年末
firefox4.0
Csrss.exeのCPU使用率が高い
という訳で調査してみる。ググってみたら意外に有名な問題みたいだ・・・。
まず原因としては二つ。
一つはCsrss.exeを装っているウイルスである可能性。
もう一個はユーザプロファイルが原因である可能性。
前者の場合はウイルス駆除すればいいだけの話。
後者の場合、取り敢えず解決策としてはユーザプロファイルを一度削除して綺麗にしてみれば良いらしい。
・まずマイドキュメント以下にある大切なデータをBackUpする。
・管理者権限でログインする
・ユーザプロファイルの一覧画面を表示する
・問題が発生しているユーザのプロファイルを削除する
・ログオフし、実利用ユーザで再度ログインする
・BackUpしておいた必要なデータを基に戻す。
■100% of CPU usage by Csrss.exe process
まず原因としては二つ。
一つはCsrss.exeを装っているウイルスである可能性。
もう一個はユーザプロファイルが原因である可能性。
前者の場合はウイルス駆除すればいいだけの話。
後者の場合、取り敢えず解決策としてはユーザプロファイルを一度削除して綺麗にしてみれば良いらしい。
・まずマイドキュメント以下にある大切なデータをBackUpする。
・管理者権限でログインする
・ユーザプロファイルの一覧画面を表示する
・問題が発生しているユーザのプロファイルを削除する
・ログオフし、実利用ユーザで再度ログインする
・BackUpしておいた必要なデータを基に戻す。
■100% of CPU usage by Csrss.exe process
2009年7月23日木曜日
日本は、マスメディアが世論誘導…脅威『内からの侵食』が進行している
前駐米大使(プロ野球コミッショナー)・加藤良三
故ハーマン・カーン博士はかつて、民主主義国が直面する脅威は「外からの侵攻」と「内からの浸食」であると述べた。昨年アメリカから帰国して、日本ではその一つ、「内からの浸食」が進行しているなと思った。まず、日本人同士の連帯感、思いやりの心が希薄になった。それと反比例するかのように、「文句」と「他人批判」によって人を「萎縮」させる達人が多い。これにはマス・メディア、就中(なかんずく)テレビの責任が大きいと思う。
或るアメリカ人の表現を借りると、マス・メディアは最早「インフォメーション」の提供を使命とせず、「インフォテインメント」(汎娯楽化)の世界と化している。「ジャンク・フード」さながら、供給する側も、消費する側も、健康に悪いと知りつつお互いにやめられないでいる。ニュースですら、何についても中途半端な「実況放送」が多い。「事実報道」といいながら、画面でしゃべる人間が自分の主観らしきものを混入して「世論」を「誘導」し、それに快感をおぼえている。こういうマス・メディアの状況は驚きではないが、子供染みていると感ずる。
もう一つは、日本における情報管理の杜撰さである。
情報に関する限り、アメリカには中国の方が日本よりもまっとうで常識的に見えるのではないか。総じて日本には、自らの一挙手一投足を他の世界から「見られる」存在になったという認識が希薄である。「大勢順応」に馴れすぎて、国外からの視線を意識する感度が低い。安保・防衛政策の話になると必要以上に関係国の意向に気兼ねする。連帯感の希薄化、情報管理の杜撰さは、日本が戦後64年間戦争から「鎖国」してきたことと関係があると思う。
対照的なのは、アメリカだ。私はオバマ大統領の誕生は、アメリカが第一次大戦から今日まで一貫して主要な戦争に関与して来たことと無関係でないと思っている。戦争は最も苛酷な経験である。アメリカ国民は長きにわたり、その経験を共有せざるを得なかった。戦争体験の共有は間違いなく人種やジェンダーの垣根を低くした。
ひるがえって日本は、第二次大戦後「戦争との絶縁」により、世界でも稀な「成功物語」を創り出した。しかし、今、そのつけが、連帯感の欠如、情報への鈍感さという形で表れている。
同じ日本人同士でさえ思いやりの心が希薄になったのだから、同盟国をはじめ外の世界に対する連帯感、そして彼らと分かち合うべき情報への感受性が低下するのは無理もない。
在米勤務中、日本からの訪問客にアメリカにとって、日本と中国のどっちが重要なのかとたびたび訊かれた。そこは「アメリカの選択」というより、「日本の選択」だと私は思う。日米は同盟国だが米中は違う。であれば、日本はアメリカの同盟国であることを行動で示す。それだけの話である。
アメリカに向かう北朝鮮のミサイルを日本が迎撃出来るかという議論があるが、「同盟」の本質は「相互防衛」なのであり、これを無視した対応が同盟の基礎である信頼に影響を与えないはずがない。最近出席した日米関係に関するセミナーで、「ソフト・パワー」、「スマート・パワー」について、ひとしきり議論された。
米側のパネリストが強調したのは、「ソフト」「ハード」「スマート」のいずれにせよ、共通のエッセンスは「パワー」であり、「パワー」抜きの「ソフト」「スマート」には何ほどの意味もない。畢竟、これらすべては目標達成のための手段の違いにすぎないという点であった。
日本は「ソフト・パワー好き」だが、煎じ詰めるとその背景には、日本の政策実行によって日本人の人命喪失というリスクを冒すことだけは何が何でも避けねばならない。そういう願望・信仰が見え隠れする。人が自らの安全を守るには、平素から他者との連帯感を有し、情報を、さらにはリスクを共有していなければならない。国際社会においてもまったく同じである。今でも日本は、「ゼロ・リスク、ハイリターン」を志向しながら、それでいてアメリカにとって「中国よりも重要な国」、「かけがえのない同盟国日本」であり続けたいと願っている。
そこには深い矛盾があり、両者間の折り合いをどこかでつけねばならないことをほとんど意識していない。実はそれこそが避けて通ることのできない「日本の選択」だと、私は思うのである。(以上、一部略)
故ハーマン・カーン博士はかつて、民主主義国が直面する脅威は「外からの侵攻」と「内からの浸食」であると述べた。昨年アメリカから帰国して、日本ではその一つ、「内からの浸食」が進行しているなと思った。まず、日本人同士の連帯感、思いやりの心が希薄になった。それと反比例するかのように、「文句」と「他人批判」によって人を「萎縮」させる達人が多い。これにはマス・メディア、就中(なかんずく)テレビの責任が大きいと思う。
或るアメリカ人の表現を借りると、マス・メディアは最早「インフォメーション」の提供を使命とせず、「インフォテインメント」(汎娯楽化)の世界と化している。「ジャンク・フード」さながら、供給する側も、消費する側も、健康に悪いと知りつつお互いにやめられないでいる。ニュースですら、何についても中途半端な「実況放送」が多い。「事実報道」といいながら、画面でしゃべる人間が自分の主観らしきものを混入して「世論」を「誘導」し、それに快感をおぼえている。こういうマス・メディアの状況は驚きではないが、子供染みていると感ずる。
もう一つは、日本における情報管理の杜撰さである。
情報に関する限り、アメリカには中国の方が日本よりもまっとうで常識的に見えるのではないか。総じて日本には、自らの一挙手一投足を他の世界から「見られる」存在になったという認識が希薄である。「大勢順応」に馴れすぎて、国外からの視線を意識する感度が低い。安保・防衛政策の話になると必要以上に関係国の意向に気兼ねする。連帯感の希薄化、情報管理の杜撰さは、日本が戦後64年間戦争から「鎖国」してきたことと関係があると思う。
対照的なのは、アメリカだ。私はオバマ大統領の誕生は、アメリカが第一次大戦から今日まで一貫して主要な戦争に関与して来たことと無関係でないと思っている。戦争は最も苛酷な経験である。アメリカ国民は長きにわたり、その経験を共有せざるを得なかった。戦争体験の共有は間違いなく人種やジェンダーの垣根を低くした。
ひるがえって日本は、第二次大戦後「戦争との絶縁」により、世界でも稀な「成功物語」を創り出した。しかし、今、そのつけが、連帯感の欠如、情報への鈍感さという形で表れている。
同じ日本人同士でさえ思いやりの心が希薄になったのだから、同盟国をはじめ外の世界に対する連帯感、そして彼らと分かち合うべき情報への感受性が低下するのは無理もない。
在米勤務中、日本からの訪問客にアメリカにとって、日本と中国のどっちが重要なのかとたびたび訊かれた。そこは「アメリカの選択」というより、「日本の選択」だと私は思う。日米は同盟国だが米中は違う。であれば、日本はアメリカの同盟国であることを行動で示す。それだけの話である。
アメリカに向かう北朝鮮のミサイルを日本が迎撃出来るかという議論があるが、「同盟」の本質は「相互防衛」なのであり、これを無視した対応が同盟の基礎である信頼に影響を与えないはずがない。最近出席した日米関係に関するセミナーで、「ソフト・パワー」、「スマート・パワー」について、ひとしきり議論された。
米側のパネリストが強調したのは、「ソフト」「ハード」「スマート」のいずれにせよ、共通のエッセンスは「パワー」であり、「パワー」抜きの「ソフト」「スマート」には何ほどの意味もない。畢竟、これらすべては目標達成のための手段の違いにすぎないという点であった。
日本は「ソフト・パワー好き」だが、煎じ詰めるとその背景には、日本の政策実行によって日本人の人命喪失というリスクを冒すことだけは何が何でも避けねばならない。そういう願望・信仰が見え隠れする。人が自らの安全を守るには、平素から他者との連帯感を有し、情報を、さらにはリスクを共有していなければならない。国際社会においてもまったく同じである。今でも日本は、「ゼロ・リスク、ハイリターン」を志向しながら、それでいてアメリカにとって「中国よりも重要な国」、「かけがえのない同盟国日本」であり続けたいと願っている。
そこには深い矛盾があり、両者間の折り合いをどこかでつけねばならないことをほとんど意識していない。実はそれこそが避けて通ることのできない「日本の選択」だと、私は思うのである。(以上、一部略)
2009年7月14日火曜日
2009年7月8日水曜日
ChromeOS Ready!
■Google、ネットブック向けOS「Google Chrome OS」を開発
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
これは楽しみ。取り敢えずまず速攻いれる。
そしてノートではなくてServerで使いたい。
あと気になるのはARM対応という事。
最近注目を浴びてるARMとえばnvidiaのTegra。GoogleChromeOSはTegraでも動く訳だ。
これはひょっとするとひょっとするかもしれない・・・
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
これは楽しみ。取り敢えずまず速攻いれる。
そしてノートではなくてServerで使いたい。
あと気になるのはARM対応という事。
最近注目を浴びてるARMとえばnvidiaのTegra。GoogleChromeOSはTegraでも動く訳だ。
これはひょっとするとひょっとするかもしれない・・・
ポケモンメモ
ミュウツー
ルギア
ダークライ
バシャーモ
エンペルト
フシギダネorジュカイン
ピジョット
ドサイドン
ウィンディ
ハッサム
アブソル
サーナイト
シザリガー
テッカニン
ボスコドラ
バンギラス
ルギア
ダークライ
バシャーモ
エンペルト
フシギダネorジュカイン
ピジョット
ドサイドン
ウィンディ
ハッサム
アブソル
サーナイト
シザリガー
テッカニン
ボスコドラ
バンギラス
2009年7月5日日曜日
食材購入メモ
某ネタBBQ
「藻前等もう普通(の焼き肉屋)じゃ満足出来ない身体(舌)にしてやんよ。」
用に用意した食材の購入元リスト。
もしあの味が忘れられない人がいたらここから購入してください。
今後も何か良いものを見つけたら追加していきます。
■兵庫県産但馬牛
■青森県田子町産ニンニク
■静岡県伊豆天城産山葵真妻
■沖縄県粟國産の塩
■クリスマス島の塩
■醤油職人
序でに忘年会での奴もメモ
■東北牧場野菜(聖護院大根、卵、野菜)
■下仁田葱
■土佐柚子ぽん酢
「藻前等もう普通(の焼き肉屋)じゃ満足出来ない身体(舌)にしてやんよ。」
用に用意した食材の購入元リスト。
もしあの味が忘れられない人がいたらここから購入してください。
今後も何か良いものを見つけたら追加していきます。
■兵庫県産但馬牛
■青森県田子町産ニンニク
■静岡県伊豆天城産山葵真妻
■沖縄県粟國産の塩
■クリスマス島の塩
■醤油職人
序でに忘年会での奴もメモ
■東北牧場野菜(聖護院大根、卵、野菜)
■下仁田葱
■土佐柚子ぽん酢
2009年7月4日土曜日
やったゲーム
■ファミコン
ドラゴンクエスト3、スーパーマリオ3
がんばれ!ゴエモン、がんばれ!ゴエモン2、がんばれ!ゴエモン3
がんばれ!ゴエモン外伝 消えた黄金キセル、ヨッシーの卵
■スーパーファミコン
FINALFANTASY4、FINALFANTASY6、ドラゴンクエスト5
聖剣伝説2、聖剣伝説3、スーパーマリオワールド
ガイア幻想紀、天地創造、甲竜伝説ヴィルガスト
マリオカート、ロックマンX、ロックマンX2、ロックマンX3、ヨッシーのクッキー
がんばれ!ゴエモンきらきら道中ボクがダンサーになった訳
■ゲームボーイ系
カエルの為に鐘はなる、モトクロスマニアクス、魔界塔士SAGA
ポケットモンスター緑、ポケットモンスター銀、ポケットモンスタークリスタル
ポケットモンスタールビー、ポケットモンスターエメラルド
■NintendoDS
ポケットモンスターダイア、ポケットモンスターパール、ポケットモンスタープラチナ
聖剣伝説Children of Mana、聖剣伝説Heros of Mana
■PlayStation
テイルズオブディスティニー、幻想水滸伝、ダンスダンスレボリューション
がんばれ!ゴエモン獅子十六兵衛のからくり卍固め
■PlayStation2
FINALFANTASY Tactics、FINALFANTASY Ⅶ
アルトネリコ、アルトネリコ2、アルトネリコ3
戦国BASARA、BAROQUE、テクニクビート
聖剣伝説4、.hack//G.U.、Gジェネレーション魂
■PSP
FINALFANTASY Tactics、約束の地リヴィエラ、英雄伝説 空の軌跡
アークザラッド、アークザラッド2、.hack//Link
■360
トラスティベル ショパンの夢、アーマードコア for Answer
■PC
To Heart、雫、痕、終末の過ごし方、Natural
コ・コ・ロ・・・、コ・コ・ロ・・・0、顔のない月
■オンライン
Ragnarok Online、マビノギ、Seal Online、パンヤ
ドラゴンクエスト3、スーパーマリオ3
がんばれ!ゴエモン、がんばれ!ゴエモン2、がんばれ!ゴエモン3
がんばれ!ゴエモン外伝 消えた黄金キセル、ヨッシーの卵
■スーパーファミコン
FINALFANTASY4、FINALFANTASY6、ドラゴンクエスト5
聖剣伝説2、聖剣伝説3、スーパーマリオワールド
ガイア幻想紀、天地創造、甲竜伝説ヴィルガスト
マリオカート、ロックマンX、ロックマンX2、ロックマンX3、ヨッシーのクッキー
がんばれ!ゴエモンきらきら道中ボクがダンサーになった訳
■ゲームボーイ系
カエルの為に鐘はなる、モトクロスマニアクス、魔界塔士SAGA
ポケットモンスター緑、ポケットモンスター銀、ポケットモンスタークリスタル
ポケットモンスタールビー、ポケットモンスターエメラルド
■NintendoDS
ポケットモンスターダイア、ポケットモンスターパール、ポケットモンスタープラチナ
聖剣伝説Children of Mana、聖剣伝説Heros of Mana
■PlayStation
テイルズオブディスティニー、幻想水滸伝、ダンスダンスレボリューション
がんばれ!ゴエモン獅子十六兵衛のからくり卍固め
■PlayStation2
FINALFANTASY Tactics、FINALFANTASY Ⅶ
アルトネリコ、アルトネリコ2、アルトネリコ3
戦国BASARA、BAROQUE、テクニクビート
聖剣伝説4、.hack//G.U.、Gジェネレーション魂
■PSP
FINALFANTASY Tactics、約束の地リヴィエラ、英雄伝説 空の軌跡
アークザラッド、アークザラッド2、.hack//Link
■360
トラスティベル ショパンの夢、アーマードコア for Answer
■PC
To Heart、雫、痕、終末の過ごし方、Natural
コ・コ・ロ・・・、コ・コ・ロ・・・0、顔のない月
■オンライン
Ragnarok Online、マビノギ、Seal Online、パンヤ
予約受付開始
7/4予約受付開始。
取り敢えず劇中でホウオウとルギアが手に入る。
クリア後にグラードンかカイオーガが手に入る。
で、グラードンとカイオーガの両方をそろえるとレックウザが手に入る。
更にポケモン映画特別前売り券で手に入れたピカチュウカラーのピチューを連れて行くとギザ耳ピチューが手に入る。
更に映画でアルセウスを手に入れて、金銀に持って行くとレベル1のギラティナ、ディアルガ、パルキアの内1体が手に入る
取り敢えず劇中でホウオウとルギアが手に入る。
クリア後にグラードンかカイオーガが手に入る。
で、グラードンとカイオーガの両方をそろえるとレックウザが手に入る。
更にポケモン映画特別前売り券で手に入れたピカチュウカラーのピチューを連れて行くとギザ耳ピチューが手に入る。
更に映画でアルセウスを手に入れて、金銀に持って行くとレベル1のギラティナ、ディアルガ、パルキアの内1体が手に入る
ポケットモンスター ソウルシルバー 特典 オリジナルフィギュア「ルギア」用付き | |
任天堂 2009-09-12 売り上げランキング : おすすめ平均 期待 あの感動をもう一度! かなり待たされた! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ポケットモンスター ハートゴールド 特典 オリジナルフィギュア「ホウオウ」付き | |
任天堂 2009-09-12 売り上げランキング : おすすめ平均 本当に嬉しい! ついに発売日が決定!! 誰もが望んだ名作のリメイク!! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年7月3日金曜日
Win7ネイティブ化したらすげぇ高速化した
Under the MOON: Windows7ネイティブアプリで紹介していた方法をfirefoxの独自ビルドを作っていらっしゃる綾川さんに紹介してみた。
結果、ありがたい事にWin7ネイティブ化した独自ビルドを作ってくれました!
本当にありがとうございます!
で早速使って見たんですが、これが早い!
数年前、Norton先生とかがすげぇ重くてどうしようもなかった時代に、Norton先生とかをアンインストールした前後位に体感差がある。
これは全てのアプリでやるべきだわ。
結果、ありがたい事にWin7ネイティブ化した独自ビルドを作ってくれました!
本当にありがとうございます!
で早速使って見たんですが、これが早い!
数年前、Norton先生とかがすげぇ重くてどうしようもなかった時代に、Norton先生とかをアンインストールした前後位に体感差がある。
これは全てのアプリでやるべきだわ。
2009年7月2日木曜日
XenMotionをやってみる
XenServer5.5を入れられるPCをもう一台ゲットしたので早速インストール。
これでXenServerが二つそろったのでXenMotionのテストが出来る。
という訳で早速やってみる。
■条件と準備
・移動元/移動先の物理PCのCPUが同一である事
・移動元/移動先の物理PCから、仮想マシンが保存されているDiskが読める事(NFS、iSCSI等)
・移動元/移動先の物理PCが共に同一のリソースプール内に登録されている事
・移動元/移動先の物理PCの時計がある程度正確である事(時計が合わない事で仮想マシンがハングする事がある)
・移動元/移動先の物理PCが搭載するメモリ量、相互をつなぐLAN速度によってXenMotionに要する時間が大きく変化する
■実行
XenCenter上で移動する仮想マシンを右クリック
「Migrate」をクリック
移動先物理PCを選択して実行
で出来る。取り敢えず
・入れ立てほやほやのCentOS5.3
・ハブ一個を介したPC同士
・移動元/移動先の物理PCのどちらも1GBメモリ
状態でやったけど大凡40~60秒位。
これでXenServerが二つそろったのでXenMotionのテストが出来る。
という訳で早速やってみる。
■条件と準備
・移動元/移動先の物理PCのCPUが同一である事
・移動元/移動先の物理PCから、仮想マシンが保存されているDiskが読める事(NFS、iSCSI等)
・移動元/移動先の物理PCが共に同一のリソースプール内に登録されている事
・移動元/移動先の物理PCの時計がある程度正確である事(時計が合わない事で仮想マシンがハングする事がある)
・移動元/移動先の物理PCが搭載するメモリ量、相互をつなぐLAN速度によってXenMotionに要する時間が大きく変化する
■実行
XenCenter上で移動する仮想マシンを右クリック
「Migrate」をクリック
移動先物理PCを選択して実行
で出来る。取り敢えず
・入れ立てほやほやのCentOS5.3
・ハブ一個を介したPC同士
・移動元/移動先の物理PCのどちらも1GBメモリ
状態でやったけど大凡40~60秒位。
2009年7月1日水曜日
2009年6月30日火曜日
Windows7ネイティブアプリ
「Windows7はそのアプリケーションに埋め込まれているアプリケーションマニフェスト内にWindows7対応が明記されていない限り下位互換性を保つ為にWindowsVsita互換モードでそのアプリを起動する」
らしい。という事でアプリをWin7ネイティブで動かす為の方法。
なおネイティブで動いて得られるメリットは
■Win7&2008R2: アプリケーション マニフェストに書いてあった。
しかし具体的な際が解らんかったので調べてみた。
・・・がムズイ。
もし解る人いたらアドバイスください。
■RPC Default Thread Pool
ネイティブ: RPC が NT スレッドプールを使う
互換: RPC がプライベートスレッドプールを使う
■DirectDraw Lock
詳細は分からないけど、DirectDrawのLockメソッドは使うと相当遅くなるらしい。それを使わないで処理を巧い事やってくれる様になる。
ネイティブ: DDARW のビデオバッファをロックできない
互換: DDARW のビデオバッファをロックできる
■DirectDraw Bit Block Transfer (Blt) to Primary without Clipping Window
詳細は分からないけど、アプリケーションが動いてるWindowがちらつかなくなって、スムーズに移動出来る様になる。
ネイティブ: クリッピングウィンドウ無しで Blt エリアに描画ができる
互換: Desktop Window Manager に従い、描画する
■GetOverlappedResult API
複数スレッドが非同期処理を行っている際、このメソッドを使用してその状態を追跡した時の動作が異なる。互換モードだと取違いが発生する可能性がある。
ネイティブ: マルチスレッドで使用した場合の競合を解決する
互換: マルチスレッドで使用した場合、タイミングによっては期待した結果が得られない
■Program Compatibility Assistant (PCA)
互換性担保の為の各種プログラムが動作するか否か。動けば当然処理が増えるしアプリケーションも監視されるので処理が遅れる
ネイティブ: PCA を使わない
互換: PCA を使う
らしい。という事でアプリをWin7ネイティブで動かす為の方法。
なおネイティブで動いて得られるメリットは
■Win7&2008R2: アプリケーション マニフェストに書いてあった。
しかし具体的な際が解らんかったので調べてみた。
・・・がムズイ。
もし解る人いたらアドバイスください。
■RPC Default Thread Pool
ネイティブ: RPC が NT スレッドプールを使う
互換: RPC がプライベートスレッドプールを使う
■DirectDraw Lock
詳細は分からないけど、DirectDrawのLockメソッドは使うと相当遅くなるらしい。それを使わないで処理を巧い事やってくれる様になる。
ネイティブ: DDARW のビデオバッファをロックできない
互換: DDARW のビデオバッファをロックできる
■DirectDraw Bit Block Transfer (Blt) to Primary without Clipping Window
詳細は分からないけど、アプリケーションが動いてるWindowがちらつかなくなって、スムーズに移動出来る様になる。
ネイティブ: クリッピングウィンドウ無しで Blt エリアに描画ができる
互換: Desktop Window Manager に従い、描画する
■GetOverlappedResult API
複数スレッドが非同期処理を行っている際、このメソッドを使用してその状態を追跡した時の動作が異なる。互換モードだと取違いが発生する可能性がある。
ネイティブ: マルチスレッドで使用した場合の競合を解決する
互換: マルチスレッドで使用した場合、タイミングによっては期待した結果が得られない
■Program Compatibility Assistant (PCA)
互換性担保の為の各種プログラムが動作するか否か。動けば当然処理が増えるしアプリケーションも監視されるので処理が遅れる
ネイティブ: PCA を使わない
互換: PCA を使う
最近のAMD製CPUのメモ
最近AMDのCPUの種類が増えてきたので整理して一覧にしてみる。
モバイル向けでAthlon NeoとかK8系が残ってるけど基本的にK10以後のみをまとめてみた。
Phenom、PhenomⅡ、AthlonⅡがメイン
モバイル向けでAthlon NeoとかK8系が残ってるけど基本的にK10以後のみをまとめてみた。
Phenom、PhenomⅡ、AthlonⅡがメイン
2009年6月29日月曜日
架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名
○架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名
≪転載≫
http://www.shomei.tv/project-1025.html
日記題名通りですが、架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名についてです。
「署名とURL転載&紹介」をお願いします。
最低必要事項は名前・メアド・年齢・性別の記載のみ。
はっきり言って転載含めて5~10分で終わります。
よろしくお願いいたします。
≪転載終わり≫
日本の輸出産業第二位のアニメ漫画産業に壊滅的な打撃を与える愚行極まりない法律です。
皆様方のご協力をお願いします。
≪転載≫
http://www.shomei.tv/project-1025.html
日記題名通りですが、架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名についてです。
「署名とURL転載&紹介」をお願いします。
最低必要事項は名前・メアド・年齢・性別の記載のみ。
はっきり言って転載含めて5~10分で終わります。
よろしくお願いいたします。
≪転載終わり≫
日本の輸出産業第二位のアニメ漫画産業に壊滅的な打撃を与える愚行極まりない法律です。
皆様方のご協力をお願いします。
Windows7の準備
64bit版Windows7RC版を使っているので自分の持ってる機器が動くか動かないかはほぼ把握済み。
だけど多分まだ未検証の人もいるだろうから、各メーカーがList出してくれる。
■そういえば今使っている周辺機器、「Windows 7」でも動くのだろうか
だけど多分まだ未検証の人もいるだろうから、各メーカーがList出してくれる。
■そういえば今使っている周辺機器、「Windows 7」でも動くのだろうか
Razer Mambaを買った
早速ファームウェアを更新してみた。
■Mambaファームウェア更新手順
Windows7からやると微妙に問題あり。
ファームウェアを書き換える際に、マウスをBootloaderモードにする必要があるのだがWindows7ではこのBootloaderモード時のDriverを自動認識してくれない。その為にファームウェア書き換えが出来ないのだ。
まぁ詳しくは上記URLの先で。
■Mambaファームウェア更新手順
Windows7からやると微妙に問題あり。
ファームウェアを書き換える際に、マウスをBootloaderモードにする必要があるのだがWindows7ではこのBootloaderモード時のDriverを自動認識してくれない。その為にファームウェア書き換えが出来ないのだ。
まぁ詳しくは上記URLの先で。
2009年6月26日金曜日
2009年6月23日火曜日
interFORestに参加してみた
interFORest プロジェクトに参加してみた。
firefox3.5の開発コードネームがshiretokoなので知床半島とタイアップしてるみたい。
取り敢えず私の木はこちらにあります。
Under The MOONの木
firefox3.5の開発コードネームがshiretokoなので知床半島とタイアップしてるみたい。
取り敢えず私の木はこちらにあります。
Under The MOONの木
XenServer5.5にZabbixを入れる。
XenServerもLinuxなのでZabbixで監視出来る様にしてみる・・・って出来るのかな。相当特殊な構造になってると思うけど・・・。まぁ壊れたらまた入れ直せばいいか('A`)。
どうやらyumも標準で入ってるみたいだし。入れるだけなら苦労しなさそう?
基本はCentOSと同じなのでUnder the MOON: CentOSにZabbixのClientを入れる。と同じ方法いける。
しかし!
Installする途中でfpingとlibiksemel.so.3がなくてERRORが出ちまう。
という訳でこいつを入れる。
■fpingのInstall
普通のyumじゃとってこないのでyumの検索対象を追加する。
でファイルを開いて下記の文言を書き加える。
でyum
■libiksemel.so.3を入れる。
■Zabbix-AgentのInstall
■設定の変更
どうやらyumも標準で入ってるみたいだし。入れるだけなら苦労しなさそう?
基本はCentOSと同じなのでUnder the MOON: CentOSにZabbixのClientを入れる。と同じ方法いける。
しかし!
Installする途中でfpingとlibiksemel.so.3がなくてERRORが出ちまう。
という訳でこいつを入れる。
■fpingのInstall
普通のyumじゃとってこないのでyumの検索対象を追加する。
rpm --import http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/dag/RPM-GPG-KEY.dag.txt
vi /etc/yum.repos.d/dag.repo
でファイルを開いて下記の文言を書き加える。
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
gpgcheck=1
gpgkey=http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/dag/RPM-GPG-KEY.dag.txt
enabled=0
でyum
yum --enablerepo=dag install fping
yum install fping
■libiksemel.so.3を入れる。
wget ftp://ftp.pbone.net/mirror/centos.karan.org/el5/extras/testing/i386/RPMS/iksemel-1.3-2.el5.kb.i386.rpm
rpm -UvH iksemel-1.3-2.el5.kb.i386.rpm
chmod u=rwsx,g=rx,o=rx /usr/sbin/fpin
■Zabbix-AgentのInstall
yum install zabbix-agent
■設定の変更
vi /etc/zabbix/zabbix_agent.confの二つのファイルを開いて編集する。Server=127.0.0.1を正しいZabbix-ServerのIPに変更する。
vi /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
2009年6月22日月曜日
CentOSにZabbixのClientを入れる。
CentOS5.3にZabbixのClientだけ入れてみる。
yumでとれる様にyumの検索先を追加。
でファイルを開いたら書きの設定を書き加える。
続いて設定ファイルを変更する。下記二つのファイルを編集する。
で開いてserver=127.0.0.1の部分を正しいZabbix-ServerのIPに変更する。
yumでとれる様にyumの検索先を追加。
vi /etc/yum.repos.d/zabbix-jp.repo
でファイルを開いたら書きの設定を書き加える。
[zabbix-jp]で追加完了。
name=ZABBIX-JP
baseurl=http://www.zabbix.jp/rpms/rhel5/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1
yum install zabbix-agentで入る。
続いて設定ファイルを変更する。下記二つのファイルを編集する。
vi /etc/zabbix/zabbix_agent.conf
vi /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
で開いてserver=127.0.0.1の部分を正しいZabbix-ServerのIPに変更する。
ZabbixをUbuntuに入れる
Server負荷監視Softを入れる。Nagiosに続いてZabbixを入れてみる。
■Zabbix公式
環境は勿論Ubuntu 9.04 Server。MySQLやphpが必要なのでInstall時の選択でLAMPにCheckを入れておく事。
参考資料はこちら。
■ZABBIXインストール
■ZABBIXフロントエンドのインストール
■統合監視ツールZABBIX事始め
■Zabbix ServerのInstall。
■Zabbix AgentのInstall
必要であれば、Agentも入れる。
■Zabbix ServerのFrontEndのInstall。
後々色々設定する必要がある項目を今の内にやって、Apache2再起動
・タイムゾーンの設定
・各スクリプトの最大実行時間
・設定ファイルの読み込み権限
■設定ファイルの変更
で各設定ファイルを開き、Server=127.0.0.1の部分を正しいZabbix-ServerのIPに変更する。
■日本語表示化と初期設定
Zabbixにログインしたら上部Menuから「Administration」→「User」と移動してUser一覧画面を開いてそこから「Admin」を選ぶ。すると設定画面が開き、真ん中辺りに「Language」項目があるのでそれを日本語に変更する。
「管理」→「インストール」を押すと初期設定画面が開くのでここを進める。特に考える事なく同意とかはいで作業は進むはず。途中でMySQLの接続設定があるのでこれを正しく設定する。接続テストもあるから必ずやって確認する。最後まで言ったらフィニッシュでおわり。
■起動スクリプトの修正(Bug対策)
さてここまでやってUbuntuを再起動したら、なぜかZabbixがAgentもserverも自動起動しなかった。
原因を調べてみるとZabbixの起動に必要なpidファイルを置くフォルダが無くなっているようだった。もう他力本願丸投げでぐぐってみたら案の定ヒット。
[覚え書き] ubuntu 9.04 の Zabbix の不具合
このWebの情報を元に作業開始。まずはserver側
■Zabbix公式
環境は勿論Ubuntu 9.04 Server。MySQLやphpが必要なのでInstall時の選択でLAMPにCheckを入れておく事。
参考資料はこちら。
■ZABBIXインストール
■ZABBIXフロントエンドのインストール
■統合監視ツールZABBIX事始め
Zabbixの基本概念
ホスト・・・監視対象の事
アイテム・・・監視対象項目の事
■Zabbix ServerのInstall。
sudo apt-get install zabbix-server-mysqlInstall途中でMySQLのRootのPassword、Zabbix用のPasswordの設置を要求されるので適宜設置する。
■Zabbix AgentのInstall
必要であれば、Agentも入れる。
sudo apt-get install zabbix-agent
■Zabbix ServerのFrontEndのInstall。
sudo apt-get install zabbix-frontend-phpここでもMySQLのPasswordが聞かれるので適宜入力。これで基本は終わり。
後々色々設定する必要がある項目を今の内にやって、Apache2再起動
・タイムゾーンの設定
・各スクリプトの最大実行時間
・設定ファイルの読み込み権限
sudo echo date.timezone=Asia/Tokyo >> /etc/php5/apache2/php.iniこれで終了。
sudo echo max_execution_time=300 >> /etc/php5/apache2/php.ini
sudo chown www-data:www-data /etc/zabbix/dbconfig.php
sudo chown zabbix:zabbix /etc/zabbix/zabbix_*.conf
sudo chmod 666 /etc/zabbix/dbconfig.php
sudo chmod 666 /etc/zabbix/zabbix_*.conf (Agentでも必要)
sudo mkdir /var/run/zabbix-agent (Agentで必要)
sudo mkdir /var/run/zabbix-server
sudo chown zabbix:zabbix /var/run/zabbix-* (Agentでも必要)
sudo chmod 775 /var/run/zabbix-* (Agentでも必要)
sudo echo zabbix_agent 10050/tcp >> /etc/services (Agentで必要)
sudo echo zabbix_trap 10051/tcp >> /etc/services
sudo /etc/init.d/apatch2 restart
http://${いれた鯖のIP}/zabbix/で画面にAccess出来る。初期ID/Passはadmin/zabbix。
■設定ファイルの変更
sudo vi /etc/zabbix/zabbix_agent.conf
sudo vi /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
sudo vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
で各設定ファイルを開き、Server=127.0.0.1の部分を正しいZabbix-ServerのIPに変更する。
■日本語表示化と初期設定
Zabbixにログインしたら上部Menuから「Administration」→「User」と移動してUser一覧画面を開いてそこから「Admin」を選ぶ。すると設定画面が開き、真ん中辺りに「Language」項目があるのでそれを日本語に変更する。
「管理」→「インストール」を押すと初期設定画面が開くのでここを進める。特に考える事なく同意とかはいで作業は進むはず。途中でMySQLの接続設定があるのでこれを正しく設定する。接続テストもあるから必ずやって確認する。最後まで言ったらフィニッシュでおわり。
■起動スクリプトの修正(Bug対策)
さてここまでやってUbuntuを再起動したら、なぜかZabbixがAgentもserverも自動起動しなかった。
原因を調べてみるとZabbixの起動に必要なpidファイルを置くフォルダが無くなっているようだった。もう他力本願丸投げでぐぐってみたら案の定ヒット。
[覚え書き] ubuntu 9.04 の Zabbix の不具合
このWebの情報を元に作業開始。まずはserver側
sudo vi /etc/init.d/zabbix-serverで設定ファイルを開いてしたの赤字で書いてある部分を追加する。
PID=/var/run/zabbix-server/$NAME.pid続いてAgentの方
DIR=`/usr/bin/dirname "$PID"`
test -f $DAEMON || exit 0
@@ -21,6 +22,10 @@
case "$1" in
start)
rm -f $PID
if [ ! -d "$DIR" ]; then
/bin/mkdir -p "$DIR"
/bin/chown -R zabbix:zabbix "$DIR"
fi
echo "Starting $DESC: $NAME"
sudo vi /etc/init.d/zabbix-agentで起動スクリプトを開いて赤文字の部分を追加する。
PID=/var/run/zabbix-agent/$NAME.pidこれでUbuntuを再起動すればZabbixも起動する様になるはず。
DIR=`/usr/bin/dirname "$PID"`
test -f $DAEMON || exit 0
@@ -21,6 +22,10 @@
case "$1" in
start)
rm -f $PID
if [ ! -d "$DIR" ]; then
/bin/mkdir -p "$DIR"
/bin/chown -R zabbix:zabbix "$DIR"
fi
echo "Starting $DESC: $NAME" >;&2
2009年6月21日日曜日
RadeonのBIOSを書き換える。
RadeonHD4870を使ってます。
性能はいいし静音なのでかなり気に入っているが逆にコア温度が70度近くまでいかないとファンが回り始めないという素晴らしい仕様。その結果普段から60度前後というかなり怖い状態。
設定ソフトであるCatalystからファンの回転数を制御出来るんだけど、これは固定であってコア温度に合わせて動的変わってくれる訳ではない。ファンの最低回転数と回転開始温度を設定出来ればいいのになぁ。
という訳で禁じ手であるBIOSの書き換えにでる。
当然禁じ手なので、自己責任!この記事をみて試して失敗しても実行した貴方以外に文句は言えません!
参考にしたWebはこちら。
■病は気から.com :4870X2 BIOS書き換え
■必要なもの
2009年6月21日時点での最新版のVerを末尾に書いてる。
winflash2017
Radeon Bios Editor v1.21
WinflashがBIOSの吸い出し書き込みツールで、BiosEditorは名前の通りBIOS設定変更ソフト。
■BIOSの抽出
まずWinflashを起動する。
画面下部中央付近にある「保存」ボタンを押してBIOSを吸い出し、保存する。
保存したファイルをコピーし、必ずバックアップをとっておく。
■BIOSの編集
続いてRadeon Bios Editorを起動する
画面左下の「Load BIOS」を押して先ほど取得したBIOSを開く。
画面上部メニューの「Fan Setting」を押して移動する。
画面の値の説明(初期値はSapphire製DDR5のRadeonHD4870の値)
これを下記の通りに変更した
■BIOSの書き換えの覚悟を決める
取り敢えず3回深呼吸して落ち着く。
BIOS書き換えに失敗した場合どうするか考えておく。
■BIOSの書き換え
常駐ソフトを可能な限り落とす。特にセキュリティソフトも落としておく事。
再度winflashを起動する
「イメージの読み込み」で先ほど保存したBIOSファイルを開く。
続いて「プログラム」を押す。
するとBIOS書き換え開始。
ここで数分画面が無反応になるけど慌てないでじっくり待つ
書き換えが完了するとPCの再起動を促されるので再起動する。
無事PCが起動すればBIOSの書き換えは成功している可能性が高い。
CatalystやGPU-Zで具合を確認して、完了。
性能はいいし静音なのでかなり気に入っているが逆にコア温度が70度近くまでいかないとファンが回り始めないという素晴らしい仕様。その結果普段から60度前後というかなり怖い状態。
設定ソフトであるCatalystからファンの回転数を制御出来るんだけど、これは固定であってコア温度に合わせて動的変わってくれる訳ではない。ファンの最低回転数と回転開始温度を設定出来ればいいのになぁ。
という訳で禁じ手であるBIOSの書き換えにでる。
当然禁じ手なので、自己責任!この記事をみて試して失敗しても実行した貴方以外に文句は言えません!
参考にしたWebはこちら。
■病は気から.com :4870X2 BIOS書き換え
■必要なもの
2009年6月21日時点での最新版のVerを末尾に書いてる。
winflash2017
Radeon Bios Editor v1.21
WinflashがBIOSの吸い出し書き込みツールで、BiosEditorは名前の通りBIOS設定変更ソフト。
■BIOSの抽出
まずWinflashを起動する。
画面下部中央付近にある「保存」ボタンを押してBIOSを吸い出し、保存する。
保存したファイルをコピーし、必ずバックアップをとっておく。
■BIOSの編集
続いてRadeon Bios Editorを起動する
画面左下の「Load BIOS」を押して先ほど取得したBIOSを開く。
画面上部メニューの「Fan Setting」を押して移動する。
画面の値の説明(初期値はSapphire製DDR5のRadeonHD4870の値)
Tmin・・・ファン回転数増加を始める温度。初期値58℃つまり70になる迄ファンは回転しないというぶっ飛んだ設定・・・・(((( ;゚Д゚)))ガタガタガタブルブル・・・
Tmax・・・ファンが最大回転数で回り出す温度。初期値101℃
Dutycylcemin・・・ファンの最低回転数。0
これを下記の通りに変更した
Tmin・・・55℃ Tmax・・・100℃ Dutycylcemin・・・20%設定を変更したら画面左下の「Save BIOS」で保存する
■BIOSの書き換えの覚悟を決める
取り敢えず3回深呼吸して落ち着く。
BIOS書き換えに失敗した場合どうするか考えておく。
■BIOSの書き換え
常駐ソフトを可能な限り落とす。特にセキュリティソフトも落としておく事。
再度winflashを起動する
「イメージの読み込み」で先ほど保存したBIOSファイルを開く。
続いて「プログラム」を押す。
するとBIOS書き換え開始。
ここで数分画面が無反応になるけど慌てないでじっくり待つ
書き換えが完了するとPCの再起動を促されるので再起動する。
無事PCが起動すればBIOSの書き換えは成功している可能性が高い。
CatalystやGPU-Zで具合を確認して、完了。
2009年6月18日木曜日
Nginxが入っちゃった
Cloudとか仮想化とかClusterとか調べていく内によく見かけるNginx。Scalrでも標準でSupportというか対応してるっぽいWebServer。LoadBalancerの機能も持っている。
OpenNebulaみたいに楽に入るかなぁと思ってUbuntu9.04Serverで
そしたらあっさり入りやがった('A`)
やべぇApache2入ってるのに。
うおーScalerの画面が開かなくなったー('A`)
これはやばい。
Apache2に戻すか、Nginxの設定変更せねば。
取り敢えずNginxの設定ファイルみて、DocumentRoot変更するか・・・
がApache2のhttpd.confに相当するっぽい。
ここでDocumentRootを変更して、Nginxを再起動すると・・・
だー。phpが動かん('A`)
仕方ないのでNginxを止めてApache2起動で対応。
Nginxは別環境でうまく動かそう。
OpenNebulaみたいに楽に入るかなぁと思ってUbuntu9.04Serverで
sudo apt-get install nginxと打ってみた。
そしたらあっさり入りやがった('A`)
やべぇApache2入ってるのに。
うおーScalerの画面が開かなくなったー('A`)
これはやばい。
Apache2に戻すか、Nginxの設定変更せねば。
取り敢えずNginxの設定ファイルみて、DocumentRoot変更するか・・・
/etc/nginx/sites-available/default
がApache2のhttpd.confに相当するっぽい。
ここでDocumentRootを変更して、Nginxを再起動すると・・・
だー。phpが動かん('A`)
仕方ないのでNginxを止めてApache2起動で対応。
Nginxは別環境でうまく動かそう。
XenServer 5.5
がでたので早速既存のXenServer5.0環境からUpgradeしてみる。
やり方はV12nってWebに纏められていた。
簡単にいうと
・XenServer5.0上の仮想Machineを全て落とす。
・XenServerをメンテナンスモードに変更する。
・XenServer5.5のCDを入れて再起動して、CDから起動する。
・XenServer5.5のInstall途中で、既存環境をUPするか新規でInstallするか聞かれるのでそこでUPを選択。
で終わり。
途中でLinux Packを入れるか否か聞いてくるんだけど、これ何だろう。
■Xen 3.1.0(XenServer 4.1編)には
まぁ後から追加も出来るっぽいから後でやればいいか('A`)
やり方はV12nってWebに纏められていた。
簡単にいうと
・XenServer5.0上の仮想Machineを全て落とす。
・XenServerをメンテナンスモードに変更する。
・XenServer5.5のCDを入れて再起動して、CDから起動する。
・XenServer5.5のInstall途中で、既存環境をUPするか新規でInstallするか聞かれるのでそこでUPを選択。
で終わり。
途中でLinux Packを入れるか否か聞いてくるんだけど、これ何だろう。
■Xen 3.1.0(XenServer 4.1編)には
XenServerのLinux Pack CD-ROM にはゲストOS用テンプレートの他にXenServer/仮想マシンを管理するコマンドツールが含まれています。と書かれている。5.0入れた時もこのLinux Packは入れてないけどCentOS5.3は入ったしなぁ。コマンドも特に使わないからいいのかな。
まぁ後から追加も出来るっぽいから後でやればいいか('A`)
2009年6月17日水曜日
UbuntuでNagios
EC2とかESXiとかXenServerで動いてる仮想Machineの様子を監視したいという事で監視ソフトを捜索中。
適当にググったらNagiosっていうのが見つかったのでInstallしてみる。
もちろん利用環境はUbuntu9.04Server
適当にググったらNagiosっていうのが見つかったのでInstallしてみる。
もちろん利用環境はUbuntu9.04Server
sudo apt-get install nagios3とここで作業中断中。
OpenNebulaのInstallの続き【未完】
Under the MOON: Dark horseか?の続き。この前のは本当にOpenNebulaを入れただけなので今度は動く様にする。参考資料はOpenNebulaの公式にOpenebula:Quick Start Guide 1.2っていう解説があったのでこれを元にちょっと使って見る。
$Master・・・OpenNebulaが入ってるPCの事。
$Xen・・・OpenNebulaで監視されるXenServer。複数あるならその台数だけやる。
$Master側
事前にNISは設定しておけと書いてあったが・・・。
取り敢えず調査中。
$Master側
「Xen」GroupのIDを確認する。
確認した「Xen」GroupのIDの値を$Xen_GIdとする
$Xen側
■SSHの設定
SSHの鍵を作る。
$Master側
コマンドを打つとKeyの生成を開始する。取り敢えず3回Enterを押せば出来上がる。出来上がったSSHKeyはデフォルトだと「/home/$user/.ssh/id_rsa」に出来るはず。$userはコマンドを実行したLinuxのUser名。
$Xen側
1.必要Componentの準備
OpenNebulaが入ってるUbuntuにまず不足しているパッケージのインストール。sudo apt-get install scons nisちょっと変数の説明。
$Master・・・OpenNebulaが入ってるPCの事。
$Xen・・・OpenNebulaで監視されるXenServer。複数あるならその台数だけやる。
2.NISの設定
構築するServer群で利用するAccountの同期をとる為にNISを使う。なおUbuntu9.04でapt-getからOpenNebulaをInstallしている場合、「oneadmin」は自動で作られているみたい。$Master側
groupadd xenが、ここでのmakeでERRORがでて止まってしまう。
useradd -G xen oneadmin ←なきゃ作る
usermod -G xen oneadmin ←あれば変更
cd /var/yp
make
事前にNISは設定しておけと書いてあったが・・・。
取り敢えず調査中。
$Master側
「Xen」GroupのIDを確認する。
cat /etc/group
確認した「Xen」GroupのIDの値を$Xen_GIdとする
$Xen側
echo rootxen:x:$Xen_GId:root >> /etc/group
■SSHの設定
SSHの鍵を作る。
$Master側
ssh-keygen
コマンドを打つとKeyの生成を開始する。取り敢えず3回Enterを押せば出来上がる。出来上がったSSHKeyはデフォルトだと「/home/$user/.ssh/id_rsa」に出来るはず。$userはコマンドを実行したLinuxのUser名。
$Xen側
scp id_rsa.pub $Xen
2009年6月16日火曜日
一眼使うならCF以外の選択肢は殆どないぞ
■Studio XPS-snakeさんの貢献
Studio XPSに対するレビュー。
(;゚Д゚)・・・
馬鹿だなぁ・・・
このPCのSpecを必要とする位の人は、一眼レフ使ってて一眼レフでは速度や容量の関係でCFが主流なんだよ・・・。あのMemoryStick大好きのSONYですらCF搭載してるんだぜ?
無知で書くと恥ずかしいな('A`)
Studio XPSに対するレビュー。
カードリーダーはSDだけでいい。(CFとか必要な人は他で買うと思うし。今時ほんとにCFとか使っている人はいないと思うし)
(;゚Д゚)・・・
馬鹿だなぁ・・・
このPCのSpecを必要とする位の人は、一眼レフ使ってて一眼レフでは速度や容量の関係でCFが主流なんだよ・・・。あのMemoryStick大好きのSONYですらCF搭載してるんだぜ?
無知で書くと恥ずかしいな('A`)
ec2-api-toolsを動かすまでのメモ
利用環境は毎度おなじみUbuntu9.04 Server。そこにec2-api-toolsをインストールします。
まぁ相当古いネタだからググればそこら中のblogで引っかかるけど自分のメモとして。
さて、なんかよく分からないけどUbuntuにはOpenJDKとSunJavaのJDKの二種類があるみたい。
どっちがどういいんだか分からないけど、どっちでもヨサゲ。
次に本当に動くか簡単なコマンドを投げてみる。
次に暗号鍵の設置。最終的に暗号鍵は環境変数に場所を書くので、実ファイルを置くのはどこでも良い。仮にUser名が「yutuki」だとして作業を進める。
本当に動くかどうか下記コマンドで確認
まぁ相当古いネタだからググればそこら中のblogで引っかかるけど自分のメモとして。
さて、なんかよく分からないけどUbuntuにはOpenJDKとSunJavaのJDKの二種類があるみたい。
どっちがどういいんだか分からないけど、どっちでもヨサゲ。
sudo apt-get install sun-java6-jdk (Sun Java JDKの場合)で基本インストール終了。ec2-api-toolsは「/usr/lib/ec2-api-tools」に入るっぽい。
sudo apt-get install openjdk-6-jdk (OpenJDKの場合)
apt-get install ec2-api-toools
export JAVA_HOME=/usr
export EC2_HOME=/usr/lib
次に本当に動くか簡単なコマンドを投げてみる。
ec2verこのコマンドを投げて、「1.3-34128 2009-03-01」みたいな値が帰ってくればOK。
次に暗号鍵の設置。最終的に暗号鍵は環境変数に場所を書くので、実ファイルを置くのはどこでも良い。仮にUser名が「yutuki」だとして作業を進める。
mkdir /home/yutuki/ec2以上で設置完了。
// FTPでも何でも良いのでここに暗号鍵二つをUpする。
export EC2_PRIVATE_KEY=/home/yutuki/ec2/pk-XXX.pem
export EC2_CERT=/home/yutuki/ec2/cert-XXX.pem
本当に動くかどうか下記コマンドで確認
ec2-describe-instancesこのコマンドを投げると自分のAccountで現在動かしているInstanceのListが表示される。
HTML5関係のMemo
ものすごい使いたい。
でも企業向けの世界じゃ後5年以上後じゃないと使えなさそうだなぁ。
gWaveが普及して古い系統を駆逐してくれるといいなぁ。
■5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート
■HTML5.JP
■HTML5が話題になっているので試しに書いてみた。
でも企業向けの世界じゃ後5年以上後じゃないと使えなさそうだなぁ。
gWaveが普及して古い系統を駆逐してくれるといいなぁ。
■5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート
■HTML5.JP
■HTML5が話題になっているので試しに書いてみた。
2009年6月11日木曜日
第一世代ヲタク
2009年6月13日最終更新
各時代で印象に残ってるモノ。
■幼稚園
・最古の記憶にあるアニメがウィングマン。
・初代ヤッターマン、サイバーフォーミュラ、天空戦記シュラト、まじかるハット君
■小学校
・SDガンダム系にはまる。主に騎士ガンダム物語
・忍空、YAIBA、ボンボンのガンダム野郎
・甲竜伝説ヴィルガストでRPGにどっぷりとはまる
・ウルトラCボーイズで小説を読み始める。
・初代ZOIDS、初代ミニ四駆
・テッカマンブレードでまじびびりする。
・爆風ドッヂ等ドッジボールブーム
・FINALFANTASY4、FINALFANTASY6、マリオカート
・Vガンダム、魔神英雄伝ワタル、グランゾート
■中学校
・バラモンの家族
・初代ToHeart マルチに死ぬほどはまる
・初代Natural 首輪の魅力と素晴らしさにはまる
・エヴァンゲリオン、新起動戦記ガンダムW
・初めてのエロ漫画、尾崎未来「BOY MEETS GIRL」。以後尾崎未来のファンに。
・TWO-MIXにはまる。
・MAZE☆爆熱時空、BoogiePop
・すごいよ!マサルさん
・酒鬼薔薇君事件
・おしゃべりなアマデウス、僕の地球を守って、瞳・元気、封神演義、快感フレーズ、CCさくら
・第三の選択
・幽霊事件シリーズ
・ちょー美女と野獣シリーズ
・河合隼雄作品群、太宰治、坂口安吾作品群
・富士見公交響楽団シリーズ(BL)
・初代ポケモン / ピカチュウ事件(問題の場面を調べる為に参考人として職員室に呼ばれる)
・COWBOY BEBOP
・ゴーダ銃
・FINALFANTASY Ⅶ ティファに死ぬほどはまる
・コ・コ・ロ・・・ 今で言うヤンデレ魅力と素晴らしさにはまる
・ツインシグナル
■高校
・ちょーシリーズ
・何故か教室の本棚に男塾と北斗の拳
・Magic The Gathering
・雫、痕、終末の過ごし方
・ガオガイガー、トライガン
・Called Gehenna
・BLEACH、ゾンビパウダー
■大学
・ジョジョ読み直してどっぷりはまる
・See-Sawにはまる
・ALI PROJECTにはまる
・hackシリーズ
・Ragnarok、マビノギ
・顔のない月
・コ・コ・ロ・・・0
■社会人
・されど罪人は竜と踊るシリーズ
・桜庭一樹作品
各時代で印象に残ってるモノ。
■幼稚園
・最古の記憶にあるアニメがウィングマン。
・初代ヤッターマン、サイバーフォーミュラ、天空戦記シュラト、まじかるハット君
■小学校
・SDガンダム系にはまる。主に騎士ガンダム物語
・忍空、YAIBA、ボンボンのガンダム野郎
・甲竜伝説ヴィルガストでRPGにどっぷりとはまる
・ウルトラCボーイズで小説を読み始める。
・初代ZOIDS、初代ミニ四駆
・テッカマンブレードでまじびびりする。
・爆風ドッヂ等ドッジボールブーム
・FINALFANTASY4、FINALFANTASY6、マリオカート
・Vガンダム、魔神英雄伝ワタル、グランゾート
■中学校
・バラモンの家族
・初代ToHeart マルチに死ぬほどはまる
・初代Natural 首輪の魅力と素晴らしさにはまる
・エヴァンゲリオン、新起動戦記ガンダムW
・初めてのエロ漫画、尾崎未来「BOY MEETS GIRL」。以後尾崎未来のファンに。
・TWO-MIXにはまる。
・MAZE☆爆熱時空、BoogiePop
・すごいよ!マサルさん
・酒鬼薔薇君事件
・おしゃべりなアマデウス、僕の地球を守って、瞳・元気、封神演義、快感フレーズ、CCさくら
・第三の選択
・幽霊事件シリーズ
・ちょー美女と野獣シリーズ
・河合隼雄作品群、太宰治、坂口安吾作品群
・富士見公交響楽団シリーズ(BL)
・初代ポケモン / ピカチュウ事件(問題の場面を調べる為に参考人として職員室に呼ばれる)
・COWBOY BEBOP
・ゴーダ銃
・FINALFANTASY Ⅶ ティファに死ぬほどはまる
・コ・コ・ロ・・・ 今で言うヤンデレ魅力と素晴らしさにはまる
・ツインシグナル
■高校
・ちょーシリーズ
・何故か教室の本棚に男塾と北斗の拳
・Magic The Gathering
・雫、痕、終末の過ごし方
・ガオガイガー、トライガン
・Called Gehenna
・BLEACH、ゾンビパウダー
■大学
・ジョジョ読み直してどっぷりはまる
・See-Sawにはまる
・ALI PROJECTにはまる
・hackシリーズ
・Ragnarok、マビノギ
・顔のない月
・コ・コ・ロ・・・0
■社会人
・されど罪人は竜と踊るシリーズ
・桜庭一樹作品
2009年6月9日火曜日
GoogleのWeb高速化支援ツールが公開
■Googleが社内で使っていた Webサイト高速化ツールを一般公開
Googleが社内で利用していたWebの高速化支援ツールを公開。
firefox上のfirebug上で動作するみたいです。
DLはこちら。
■Download Page Speed
Googleが社内で利用していたWebの高速化支援ツールを公開。
firefox上のfirebug上で動作するみたいです。
DLはこちら。
■Download Page Speed
ネイティブ64bitBrowser出た。
■Snow Leopard は9月発売、アップグレード29ドル
Macはどうでもいい。OSをよこせ
OSもまぁどうでもいい。Browserをよこせ
Safari 4。64bitサポートによりJS実行速度が最大50%高速。プラグインが原因でクラッシュしてもブラウザは落ちない。過去に開いたページのSpotlight検索。ブックマークや履歴のCover Flow表示。GPUアクセラレーション。HTTP Streamingサポート。
Macはどうでもいい。OSをよこせ
OSもまぁどうでもいい。Browserをよこせ
2009年6月5日金曜日
OpenNebula関係の情報を集める。
まだまだ資料が少ないなぁ。
でも公式がしっかり情報配信してるのと、Ubuntuで色々紹介されてるから結構いいかもしれぬ。
■OpenNEbula、Xen/VMware対応グリッドコンピューティングを実現へ (20080411-2)
■パッケージ: opennebula-common (1.2-0ubuntu5) [universe]
■OpenNebula: Open Source Virtual Machine Manager for Cluster Computing
でも公式がしっかり情報配信してるのと、Ubuntuで色々紹介されてるから結構いいかもしれぬ。
■OpenNEbula、Xen/VMware対応グリッドコンピューティングを実現へ (20080411-2)
■パッケージ: opennebula-common (1.2-0ubuntu5) [universe]
■OpenNebula: Open Source Virtual Machine Manager for Cluster Computing
2009年6月4日木曜日
呆気ないのも面白くない
Under the MOON: Dark horseか?で出てきたOpenNebulaのInstallを早速試みる。
今回もターゲットはUbuntu9.04。さて公式にいってInstallのマニュアルでもないか探してみる。
・・・あれ?
トップページにあるこの言葉。
Ubuntu9.04 ServerはOpenNebulaを搭載してます
(;゚Д゚)
(゚Д゚)
終了。
あっけねぇ('A`)
Scalr並位の事は覚悟してたのに。
こちらにも被害者がいる様です。
今回もターゲットはUbuntu9.04。さて公式にいってInstallのマニュアルでもないか探してみる。
・・・あれ?
Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) has been released today bringing OpenNebula
Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) has been released today bringing highly interesting new features, specially in the Cloud Computing and Virtualization area. The new Ubuntu server distribution includes OpenNebula, so providing the technology required to build private and hybrid clouds.
トップページにあるこの言葉。
Ubuntu9.04 ServerはOpenNebulaを搭載してます
(;゚Д゚)
(゚Д゚)
apt-get install opennebula
終了。
あっけねぇ('A`)
Scalr並位の事は覚悟してたのに。
こちらにも被害者がいる様です。
Dark horseか?
■OpenNebula
仮想化とクラスタ化をはじめから想定してるっぽい。
ちょっと試してみよう。
これは意外とCloud技術のDark horseになるか?
OpenNebula is an open source virtual infrastructure engine that enables the dynamic deployment and re-placement of virtualized services (groups of interconnected virtual machines) within and across sites.
仮想化とクラスタ化をはじめから想定してるっぽい。
ちょっと試してみよう。
これは意外とCloud技術のDark horseになるか?
ESXiにCentOS5.3を入れる迄
64bit版も32bit版もはいらない。
なぜかInstall途中の特定のRPMが壊れてるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!ってERRORで止まってしまう。
CentOS5.3は公式からDLして来た奴をDVDに焼いてるんだけどこれが駄目なのか。念の為に別の鯖からISOを落とし直してMD5もCheckしてからやってみたけどやっぱり駄目だった。
同じくCentOS5.3を使ってる人に聞いてみたらどうやらその人はISOImageからInstallしたとの事。
むぅ。ISOとDVDで違うのか・・・
まぁそれで出来るならという事でGoogle様でESXiにファイルをアップロードする方法を尋ねて、ファイルをアップロード。
んでvSphereClientから新規仮想Machineの構築を開始。
どうやら今度は無事にInstall出来そう。
・・・この現象に出くわした人、います?
なぜかInstall途中の特定のRPMが壊れてるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!ってERRORで止まってしまう。
CentOS5.3は公式からDLして来た奴をDVDに焼いてるんだけどこれが駄目なのか。念の為に別の鯖からISOを落とし直してMD5もCheckしてからやってみたけどやっぱり駄目だった。
同じくCentOS5.3を使ってる人に聞いてみたらどうやらその人はISOImageからInstallしたとの事。
むぅ。ISOとDVDで違うのか・・・
まぁそれで出来るならという事でGoogle様でESXiにファイルをアップロードする方法を尋ねて、ファイルをアップロード。
んでvSphereClientから新規仮想Machineの構築を開始。
どうやら今度は無事にInstall出来そう。
・・・この現象に出くわした人、います?
2009年6月3日水曜日
JavaScriptの圧縮
HTMLを綺麗にしないで高速化は出来ない。の中でJavaScriptやcssの圧縮の話がある訳ですが、ちょっとGoogle様に問うてみたらまぁ出る事でる事。
取りあえずまず本の中で紹介されてるJavaScript圧縮方法
■YUI Compressor
で続いてWEBで見つけた圧縮方法
■prototype.jsを10KBにする方法
■Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮
■JavaScriptやCSSを動的にdeflate圧縮するのではなく、あらかじめ圧縮しておいたものを配信することでサーバーのCPUリソースを節約する
gzip圧縮したJavaScriptを配信しても大丈夫なんだな・・・当たり前か。
問題があるのはWebkit系で、一番面倒なIE6は対応してるという珍しいケース。
これは場合によっちゃ導入するかな
取りあえずまず本の中で紹介されてるJavaScript圧縮方法
■YUI Compressor
で続いてWEBで見つけた圧縮方法
■prototype.jsを10KBにする方法
■Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮
■JavaScriptやCSSを動的にdeflate圧縮するのではなく、あらかじめ圧縮しておいたものを配信することでサーバーのCPUリソースを節約する
gzip圧縮したJavaScriptを配信しても大丈夫なんだな・・・当たり前か。
問題があるのはWebkit系で、一番面倒なIE6は対応してるという珍しいケース。
これは場合によっちゃ導入するかな
Windows7の日本語はいつだろうか。
■MS「ウィンドウズ7」、10月22日に発売繰り上げ
との事。気になるのは米国で、と書いてある事。これは国によって発売日が異なるのか、それとも今回偶々先行して米国での発売は、というだけだろうか。
まぁどっちにしろ一個軸となる発売日が解ったので過去を振り返って日本での発売を考えてみる。
・2001年10月25日(木) XP 米国発売
・2001年11月16日(金) XP 日本発売
・2007年 1月30日(火) Vista 全国発売
・2009年10月22日(木) 7 米国発売
仮にVistaと同様全国一斉発売となれば10月23日に日本で発売になる。
米国が先行であれば、XPの事をベースに考えると11月13日に発売になるのだろうか。
という訳で候補日は
2009年10月23日(金)
2009年11月13日(金)
のどちらかですかね。
との事。気になるのは米国で、と書いてある事。これは国によって発売日が異なるのか、それとも今回偶々先行して米国での発売は、というだけだろうか。
まぁどっちにしろ一個軸となる発売日が解ったので過去を振り返って日本での発売を考えてみる。
・2001年10月25日(木) XP 米国発売
・2001年11月16日(金) XP 日本発売
・2007年 1月30日(火) Vista 全国発売
・2009年10月22日(木) 7 米国発売
仮にVistaと同様全国一斉発売となれば10月23日に日本で発売になる。
米国が先行であれば、XPの事をベースに考えると11月13日に発売になるのだろうか。
という訳で候補日は
2009年10月23日(金)
2009年11月13日(金)
のどちらかですかね。
2009年6月2日火曜日
VMServerからESXiへUbuntuの引っ越し
をしたらIPがとれなくなってる('A`)。
Ubuntuだし先達は必ずいると信じてGoogle先生に問い合わせ。
あ、関係ないけどbingは意外とヨサゲ。
■vmwareのubuntuを別PCへ移動で eth0: ERROR
■Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定
紹介先だとなんか二つ削除する事になってるけどUbuntu9.04だと一個しかなかった
でファイル開いて、SUBSYSTEM=="net"~で始まる箇所を全部コメントアウトか消す。
終わったら再起動。
Ubuntuだし先達は必ずいると信じてGoogle先生に問い合わせ。
あ、関係ないけどbingは意外とヨサゲ。
■vmwareのubuntuを別PCへ移動で eth0: ERROR
■Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定
紹介先だとなんか二つ削除する事になってるけどUbuntu9.04だと一個しかなかった
sudo vi /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
でファイル開いて、SUBSYSTEM=="net"~で始まる箇所を全部コメントアウトか消す。
終わったら再起動。
2009年5月31日日曜日
HTMLを綺麗にしないで高速化は出来ない。
仕事の都合と自分の趣味の両方で必要になったので買ってみた。
HTMLの表示、応答時間、Renderingにかかる時間を減らして全体的に高速化する方法をまとめてある本。
個人的にはW3C準拠とかcss整理とかJavaScriptの整理だとか重要視してて大好きなんだけど、仕事だとどうしても裏側のLogic部分だったり、HTMLは兎に角画面がキチンとでればそれでOKが優先されて来てた。
が、最近になってやっとこっちの重要性が理解され始めたのと、抜本的な高速化が決まったので本格的に作業をする事に。
という経緯で買った本。
実際Server側の処理早くしても、Tableタグ使いまくりとか、JavaScriptファイルがばらばらとか、HTML中に記述とか、cssがばらばらなHTMLじゃ殆ど意味ないからな・・・。
さてこの本に書かれている具体的な高速化手段は
取りあえず順次実践してくしかない。
キャッシュの管理についてもBrowserとかに任せて放置じゃなくて意図的に操作しないと駄目だなぁ。
HTMLの表示、応答時間、Renderingにかかる時間を減らして全体的に高速化する方法をまとめてある本。
ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール | |
武舎 広幸 福地 太郎 武舎 るみ オライリージャパン 2008-04-11 売り上げランキング : 16442 おすすめ平均 仕事で作る人、趣味で作る人、両方にためになります フロントエンド方面の最適化手法がわかる本 目からウロコでした。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
が、最近になってやっとこっちの重要性が理解され始めたのと、抜本的な高速化が決まったので本格的に作業をする事に。
という経緯で買った本。
バックエンド側(Server処理)にかかる時間が半分になっても、応答時間全体の5~10%程度が早くなるだけ。最初のこの言葉に納得。
フロントエンド側(通信とかRenderingとか)にかかる時間が半分になれば、応答速度全体の40~45%が早くなる。
実際Server側の処理早くしても、Tableタグ使いまくりとか、JavaScriptファイルがばらばらとか、HTML中に記述とか、cssがばらばらなHTMLじゃ殆ど意味ないからな・・・。
さてこの本に書かれている具体的な高速化手段は
- HTTPリクエストを減らす
- CDNを使う
- Expiresヘッダを使う
- コンポーネントをgzipする
- スタイルシートは先頭に置く
- スクリプトは最後におく
- CSS Expressionの使用を控える
- JavaScriptとCSSは外部ファイル化する
- DNSルックアップを減らす
- JavaScriptを縮小化する
- リダイレクトを避ける
- スクリプトを重複させない
- ETagの設定を変更する
- AJAXをキャッシュ可能にする
取りあえず順次実践してくしかない。
キャッシュの管理についてもBrowserとかに任せて放置じゃなくて意図的に操作しないと駄目だなぁ。
ラベル:
css,
JavaScript,
Web,
開発
2009年5月30日土曜日
ESXiを入れようとするとでるCPUIDlimit対策
DellのOptiPlexGX280とかにESXi3.5を入れようとするとCPUIDlimitって奴でErrorが出て巧くInstall出来なかったので、調べてまとめ。
■VMWare ESXi working on a Dell Optiplex GX280
ESXi3.5を焼いたCDから起動して最初に止まる画面でTabキーを押す。
そうするとInstallのOptionを設定出来る画面が出るので、vmkernel.gzにnocheckCPUIDlimitという引数を追加する。
これでEnterを押すとInstallが開始する。
んでこの後再起動するとまたCPUIDlimitのエラーでESXiが起動せずに止まってしまうのでESXiの起動設定ファイルを書き換える。
ここで使うのがLinux系のLiveCD。上で紹介してる先ではUbuntu8.04だけど、LiveCDが出来ればなんでもいい。因みに私はUbuntu9.04で作業しました。
作業内容はまずESXiをInstallしたPCにLiveCDを入れてCDから起動してLinuxの画面が出るまで待つ。
でHDDにアクセスして、「HYPERVISOR1」て名前のパーティションを開く。
するとそこに「boot.cfg」ってファイルがあるのでこれを開いて、kerneloptという設定項目を下記の様に修正する。
終わったら再起動。
で正常に起動したらVIClientで接続して、メイン画面が出たら対象のServerを選択して
「Configuration」→「advanced settings」→「VMKernel 」
と開いて、でそこで
「VMKernel.Boot.checkCPUIDlimt」
のチェックを外す。
で再起動。
以上で終了。以後は毎度きちんと立ち上がる様になる。
■VMWare ESXi working on a Dell Optiplex GX280
ESXi3.5を焼いたCDから起動して最初に止まる画面でTabキーを押す。
そうするとInstallのOptionを設定出来る画面が出るので、vmkernel.gzにnocheckCPUIDlimitという引数を追加する。
mboot.c32 vmkernel.gz nocheckCPUIDlimit --- binmod.tgz --- ienviron.tgz --- cim.tgz --- oem.tgz --- license.tgz --- install.tgz
これでEnterを押すとInstallが開始する。
んでこの後再起動するとまたCPUIDlimitのエラーでESXiが起動せずに止まってしまうのでESXiの起動設定ファイルを書き換える。
ここで使うのがLinux系のLiveCD。上で紹介してる先ではUbuntu8.04だけど、LiveCDが出来ればなんでもいい。因みに私はUbuntu9.04で作業しました。
作業内容はまずESXiをInstallしたPCにLiveCDを入れてCDから起動してLinuxの画面が出るまで待つ。
でHDDにアクセスして、「HYPERVISOR1」て名前のパーティションを開く。
するとそこに「boot.cfg」ってファイルがあるのでこれを開いて、kerneloptという設定項目を下記の様に修正する。
kernelopt=nocheckCPUIDlimit
終わったら再起動。
で正常に起動したらVIClientで接続して、メイン画面が出たら対象のServerを選択して
「Configuration」→「advanced settings」→「VMKernel 」
と開いて、でそこで
「VMKernel.Boot.checkCPUIDlimt」
のチェックを外す。
で再起動。
以上で終了。以後は毎度きちんと立ち上がる様になる。
2009年5月29日金曜日
世代通信プラットフォーム「Google Wave」
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
■Google Wave API (Labs)
■米Google、次世代コミュニケーションプラットフォーム「Google Wave」発表
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
なんだこれは。
なんか凄そうだけど何が出来るんだろう。
SourceForgeに少し具体的な事が書いてある。
・Google Web ToolkitとHTML5を土台としたWebアプリケーション
・リッチテキストエディタ、ドラッグ&ドロップなどの機能、プレイバック機能
・オープンと拡張性を重視。組み込み型と拡張型の2種類のAPIを公開し、開発者はWave向けにサービスを開発できる
・Google Code LabsよりWave APIにアクセス可能
・Wave正式版は今年後半予定
・ソースコードも公開(OpenSource)
うーむ。
なんか色々なSoftwareのConsoleとして使えそうだ。
■Google Wave API (Labs)
■米Google、次世代コミュニケーションプラットフォーム「Google Wave」発表
■米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
「Google Wave」はこれらが混在している状況を改善し、異なるタイプのコミュニケーションモデルをほとんど連続的に1つのシステム上で扱うことはできないだろうかという考えから生まれた。
なんだこれは。
なんか凄そうだけど何が出来るんだろう。
SourceForgeに少し具体的な事が書いてある。
・Google Web ToolkitとHTML5を土台としたWebアプリケーション
・リッチテキストエディタ、ドラッグ&ドロップなどの機能、プレイバック機能
・オープンと拡張性を重視。組み込み型と拡張型の2種類のAPIを公開し、開発者はWave向けにサービスを開発できる
・Google Code LabsよりWave APIにアクセス可能
・Wave正式版は今年後半予定
・ソースコードも公開(OpenSource)
うーむ。
なんか色々なSoftwareのConsoleとして使えそうだ。
2009年5月28日木曜日
Dell OptiPlex760にESXiを入れる
VMWare-ESXi3.5Update4でACHIがSupportされたけどNICに関してはまだまだな部分が多い。
という事でDellの比較的新しめのPCであるOptiPlex760にESXiを入れるとNICを認識しない。
ネットを探してみた&会社の先輩からのアドバイスで下記のページを発見。
■Dell Optiplex 760 OEM.TGZ
先輩の話だとこれでいけたそう。
今度760に入れる機会があるのでその時に実験。
という事でDellの比較的新しめのPCであるOptiPlex760にESXiを入れるとNICを認識しない。
ネットを探してみた&会社の先輩からのアドバイスで下記のページを発見。
■Dell Optiplex 760 OEM.TGZ
先輩の話だとこれでいけたそう。
今度760に入れる機会があるのでその時に実験。
Chromiumで画面文字が小さくなる問題
実は私はGoogle Chromeではなく、ChromiumのDailyビルドを使っている。数時間毎に最新Buildが公開されているが、気が向いた時に更新して使っている。
が、そのChromiumで掲題の問題が発生した。
数日前、恐らくGoogleのChromeのVerが2になり開発β版であるChromiumがVer3になった頃だと思う。それ以後にDLしてきたChromiumを解凍して利用するとChromiumの画面の文字が異常に小さくなっていた。
「あぁ3になった事のバグか」
と思ってたけど一向に直らず。
そんな中、今日ふと思ってChromiumを一度アンインストール。本体があるフォルダを開いてゴミも消す。
その後ChromiumのDailyBuild用mini_installerを利用して再インストール。
そしたら直った。
どうやら2と3の間に結構仕様の変更が入ってるみたいです。
☆2009年5月29日追記
公式からも告知がでました。
■Google Chrome: Dev リリース 3.0.182.3
が、そのChromiumで掲題の問題が発生した。
数日前、恐らくGoogleのChromeのVerが2になり開発β版であるChromiumがVer3になった頃だと思う。それ以後にDLしてきたChromiumを解凍して利用するとChromiumの画面の文字が異常に小さくなっていた。
「あぁ3になった事のバグか」
と思ってたけど一向に直らず。
そんな中、今日ふと思ってChromiumを一度アンインストール。本体があるフォルダを開いてゴミも消す。
その後ChromiumのDailyBuild用mini_installerを利用して再インストール。
そしたら直った。
どうやら2と3の間に結構仕様の変更が入ってるみたいです。
☆2009年5月29日追記
公式からも告知がでました。
■Google Chrome: Dev リリース 3.0.182.3
KAZさんすいません!
blogの見た目の変更していたら漏らしていたコメントに気付きました・・・。
KAZさん申し訳ないですorz。
して今の状況ってどんな具合でしょうか・・・?
あ、blogの見た目変えてみました。
Fusionってtemplateです。
KAZさん申し訳ないですorz。
して今の状況ってどんな具合でしょうか・・・?
あ、blogの見た目変えてみました。
Fusionってtemplateです。
2009年5月26日火曜日
各種仮想化の資料
Cloudからちょっと寄り道して仮想化関係の勉強中。
ネット回ってる中で仮想化技術系の各メーカーに関する気になる情報を纏めてみる。
■VMware DRSとVMware DPMによる自律運用
ヴイエムウェア、業界初のインターナルクラウドを実現する OS 「VMware vSphere™ 4」を発表
■仮想化ソフトの新バージョン、vSphere 4の機能とは
■XenServerで何ができますか?
■Citrix XenServerが無償化
■Tech・Ed 2009最新情報でみるHyper-V 2.0の実力
■Hyper-V実践サーバ統合術 第2回Hyper-Vゲスト環境管理法
ネット回ってる中で仮想化技術系の各メーカーに関する気になる情報を纏めてみる。
VMware
■VMware DRSとVMware DPMによる自律運用
ヴイエムウェア、業界初のインターナルクラウドを実現する OS 「VMware vSphere™ 4」を発表
■仮想化ソフトの新バージョン、vSphere 4の機能とは
Citrix
■XenServerで何ができますか?
■Citrix XenServerが無償化
Microsoft
■Tech・Ed 2009最新情報でみるHyper-V 2.0の実力
■Hyper-V実践サーバ統合術 第2回Hyper-Vゲスト環境管理法
2009年5月25日月曜日
仮想化支援技術
第一世代CPU仮想化支援機能
■AMD-V/Intel-VT
・仮想Machineが直接物理CPUコアに命令が出せる
・物理CPUコアが、相手が仮想MachineなのかHyperVisorなのかを判断して処理結果を返せる。
第二世代CPU仮想化支援機能
■AMD-RVI/Intel EPT
・仮想Machineが物理メモリ空間に直接書込が出来る
■AMD Extended Migration/Intel FlexMigration
・物理CPUコアが実装している特殊命令群(SSE等)に差異があっても仮想MachineのMigrationを可能とする機能。
■AMD IOMMU/Intel VT-d
・仮想Machineが、物理PCに搭載されている各種物理デバイス(主にLAN等)を直接制御、占有出来る技術
■VM Chimney/VMQ
TCP/IPの処理をNIC側で行う。
参考
■Intel VTvsAMD AMD-V ハードウェア仮想化 徹底比較
仮想化とクラウドの間
最近色々とクラウド関係の技術やら仮想化技術やらを調べている間に色々思うことがある。
特に自分の試行を整理する為に必要な単語として
を指し示す言葉がない。
・第一段階:「仮想化」するという事は一個の物理的なPCで複数個の仮想Machineを動かす事。
・第二段階:その次の段階として要求に応じて必要とされる仮想Machineを簡単に準備出来る状態
・第三段階:さらに負荷に応じてその負荷に対応する仮想Machineサーバ構成を動的に変更してくれる「クラウド」
雑誌や俗に言うIT関係の技術を扱うニュースサイト、更に殆どのソフトウェア会社がいうクラウドは第二段階の状態を指し示して
いる。SalesForceを始めとする一連の「SaaS」もほぼ第二段階の環境を利用したサービスだ。
なので実際に段三段階つまり「クラウド」を実現しているのはやはりGoogleとAmazonだけだと思う。
こんな状態でこの第二段階を区別して指し示す言葉が、あるのなら知りたいし、無いのであれば何か定義した方がいいのでは無いだろうか。
逆にこの段階をそのまま区別用語に使ってもいいけど。
特に自分の試行を整理する為に必要な単語として
仮想化以上クラウド未満
を指し示す言葉がない。
・第一段階:「仮想化」するという事は一個の物理的なPCで複数個の仮想Machineを動かす事。
・第二段階:その次の段階として要求に応じて必要とされる仮想Machineを簡単に準備出来る状態
・第三段階:さらに負荷に応じてその負荷に対応する仮想Machineサーバ構成を動的に変更してくれる「クラウド」
雑誌や俗に言うIT関係の技術を扱うニュースサイト、更に殆どのソフトウェア会社がいうクラウドは第二段階の状態を指し示して
いる。SalesForceを始めとする一連の「SaaS」もほぼ第二段階の環境を利用したサービスだ。
なので実際に段三段階つまり「クラウド」を実現しているのはやはりGoogleとAmazonだけだと思う。
こんな状態でこの第二段階を区別して指し示す言葉が、あるのなら知りたいし、無いのであれば何か定義した方がいいのでは無いだろうか。
逆にこの段階をそのまま区別用語に使ってもいいけど。
2009年5月22日金曜日
Next Target KVM
LinuxがKernel-Levelで持つ仮想化機能。「Kernel-based Virtual Machine」
取り敢えずググったらもっさり出てきた。というわけでいつものようにメモ。
■Ubuntu で KVM (Kernel-based Virtual Machine)
取り敢えずググったらもっさり出てきた。というわけでいつものようにメモ。
■Ubuntu で KVM (Kernel-based Virtual Machine)
ヲタクら注意
同人系のサイトに猛威をふるう、webサイト感染型のVirusが大流行中。
同人系サイトの感染例が多いため、ヲタク系の方々が大量に感染中。
■通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ
■GENOウイルスまとめ
皆注意。
とにかく怖いというか面倒なのは、まだウイルス対策ソフトでフォロー仕切れてない事。
感染するとPCが重くなって、FTPでPC内部のファイルを適当に外部に送るらしい。
簡単な確認方法はこっち
とりあえず感染してるか確認する手順(2000・XPユーザー)
http://gdata.co.jp/press/archives/2009/05/geno.htm
同人系サイトの感染例が多いため、ヲタク系の方々が大量に感染中。
■通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ
■GENOウイルスまとめ
皆注意。
とにかく怖いというか面倒なのは、まだウイルス対策ソフトでフォロー仕切れてない事。
感染するとPCが重くなって、FTPでPC内部のファイルを適当に外部に送るらしい。
簡単な確認方法はこっち
とりあえず感染してるか確認する手順(2000・XPユーザー)
http://gdata.co.jp/press/archives/2009/05/geno.htm
2009年5月20日水曜日
Amazonのツールの整理
Amazonの公式ツールに関する情報を纏めて見る。まず翻訳。間違ってたら指摘してクレイ。
※間違ってる可能性高いっすorz
■Amazon CloudWatch を使ってみた
■New Features for Amazon EC2: Elastic Load Balancing, Auto Scaling, and Amazon CloudWatch
カギ括弧で囲まれている英単語はAmazonのサービス名です。
各InstanceのCPU負荷、DiskのI/O、NetworkのTraffic量等の情報を毎分取得しており、この過去2週間分の統計情報を「Auto Scaling Group」毎、Instanceの型毎、[
Availability Zone」毎等の視点から閲覧する事が出来ます。
なお統計情報取得作業はEC2側が行っているので、個別のInstance毎に何か処理をする必要はありません。
この機能を使えばリアルタイムでEC2上のInstanceの負荷を監視出来して高負荷なInstance等、問題を素早く検出出来ます。
CloudWatchで取得した統計情報の中の負荷具合に応じてEC2上のInstanceを自動で増減してくれるので、高負荷に反応が遅れたり、不要なInstanceが動いて料金が無駄に増えるのを防いでくれます。
このサービスでは監査証跡(情報システムの信頼性や安全性、効率性、有効性などが確保されていることを実証する為に用いられる情報)を記録しています。
とあるApplicationを提供するInstance群を「Auto Scaling Group」として扱っておりGroup毎に「どのInstanceを、何時、どれくらい」スケーリングするかを設定する事が出来ます。
この設定、或いは「Scaling Trigger」という設定を設け、それらに基づいてInstanceを増減させる事が出来ます。なおGroup内で起動した新たなInstanceのAMI-ID、Instanceの型等の情報はそのGroup内で共有されます。
「Availability Zone」を跨いで複数個のInstanceを一つのLoadBalancer下に置くことが出来ます。
LoadBalancer毎にInstanceIDのリスト、公開URL、利用するポート番号を保持しており、新たに追加されたInstanceをLoadBalancer管理下に加える事ができます。
この機能を利用する場合は貴方が管理するDNSサーバにCNAMEエントリを追加し、このURLと提供するApplicationを関連付ける必要があります。
「HealthCheck」機能を利用するとURLフェッチとPingを通して管理下のInstanceを監視し、管理下のInstanceの問題が発生した場合はそのInstanceが正常に戻るまで、そのInstanceに処理を振る事はありません。
※間違ってる可能性高いっすorz
■Amazon CloudWatch を使ってみた
■New Features for Amazon EC2: Elastic Load Balancing, Auto Scaling, and Amazon CloudWatch
カギ括弧で囲まれている英単語はAmazonのサービス名です。
CloudWatch
各InstanceのCPU負荷、DiskのI/O、NetworkのTraffic量等の情報を毎分取得しており、この過去2週間分の統計情報を「Auto Scaling Group」毎、Instanceの型毎、[
Availability Zone」毎等の視点から閲覧する事が出来ます。
なお統計情報取得作業はEC2側が行っているので、個別のInstance毎に何か処理をする必要はありません。
この機能を使えばリアルタイムでEC2上のInstanceの負荷を監視出来して高負荷なInstance等、問題を素早く検出出来ます。
AutoScaling
CloudWatchで取得した統計情報の中の負荷具合に応じてEC2上のInstanceを自動で増減してくれるので、高負荷に反応が遅れたり、不要なInstanceが動いて料金が無駄に増えるのを防いでくれます。
このサービスでは監査証跡(情報システムの信頼性や安全性、効率性、有効性などが確保されていることを実証する為に用いられる情報)を記録しています。
とあるApplicationを提供するInstance群を「Auto Scaling Group」として扱っておりGroup毎に「どのInstanceを、何時、どれくらい」スケーリングするかを設定する事が出来ます。
この設定、或いは「Scaling Trigger」という設定を設け、それらに基づいてInstanceを増減させる事が出来ます。なおGroup内で起動した新たなInstanceのAMI-ID、Instanceの型等の情報はそのGroup内で共有されます。
ElasticLoadBalancing
「Availability Zone」を跨いで複数個のInstanceを一つのLoadBalancer下に置くことが出来ます。
LoadBalancer毎にInstanceIDのリスト、公開URL、利用するポート番号を保持しており、新たに追加されたInstanceをLoadBalancer管理下に加える事ができます。
この機能を利用する場合は貴方が管理するDNSサーバにCNAMEエントリを追加し、このURLと提供するApplicationを関連付ける必要があります。
「HealthCheck」機能を利用するとURLフェッチとPingを通して管理下のInstanceを監視し、管理下のInstanceの問題が発生した場合はそのInstanceが正常に戻るまで、そのInstanceに処理を振る事はありません。
Win7でXPモードを使う方法
Windows7の上位3エディションにて利用可能なXP互換モードの使い方。
■古いアプリを XPモードのWindows 7で使い続ける
最大の魅力は
仮想Machine上のXPにインストールしたソフトだけをWin7上から呼び出して使える事。
つまりわざわざ7のデスクトップを開いて、更にそこにXPのデスクトップを開いて、そこでソフトを起動なんてやらなくて良い。直接アプリが呼び出せる。
なお、GPU仮想化の関係でゲームは出来なさそうです。
参考
■Windows 7のWindows XP Mode、現在わかっていることまとめ
■古いアプリを XPモードのWindows 7で使い続ける
最大の魅力は
仮想Machine上のXPにインストールしたソフトだけをWin7上から呼び出して使える事。
つまりわざわざ7のデスクトップを開いて、更にそこにXPのデスクトップを開いて、そこでソフトを起動なんてやらなくて良い。直接アプリが呼び出せる。
なお、GPU仮想化の関係でゲームは出来なさそうです。
参考
■Windows 7のWindows XP Mode、現在わかっていることまとめ
2009年5月19日火曜日
クラウドとユビキタスって何が違うの?
あちら側が何でもいいのがクラウド。こちら側が何でもいいのがユビキタス。
■クラウドとユビキタスの関係をそろそろまとめたほうが、よくね?
超納得。
一応、あちら側→サーバ側。
こちら側→ユーザが利用する端末。
一応堅い言葉で定義しておくと
クラウドとはWebServiceに対して負荷に応じたリソースを自動配分してWebServiceを快適に利用出来るようにしてくれるサーバ側の技術を指す言葉。
ユビキタスとはあらゆる端末から何時でも何処からでもServiceが利用出来る状態を示す言葉。
WebServiceを提供する会社からみれば「クラウドを使ってユビキタスを提供」って事になる訳。
2009年5月18日月曜日
Amazon公式負荷監視
■Category: Developer Tools
AmazonがEC2上のInstanceの監視サービス始めたよ!
コマンドラインで管理しろ、って事だけどJARが提供されてる。このLibraryを組み込んだアプリ作ればいいのかな。
AmazonがEC2上のInstanceの監視サービス始めたよ!
コマンドラインで管理しろ、って事だけどJARが提供されてる。このLibraryを組み込んだアプリ作ればいいのかな。
2009年5月13日水曜日
Scalr:作業メモ
Scalrを使ってLocalに立てたEucalyptusを監視させたいんだが、画面上からAmazonEC2のURLを設定している場所が見あたらない。どこかの設定ファイルにあるのかな?と思って探したんだけど見つからず。
まさか、と思って探してみると案の定Programの中にべた書き('A`)。
あ、Eucalyptusのインストールに関しては
CentOS5.3にEucalyptus1.5.1をインストールしてみたに纏まってるんで割愛。
Scalrに関してはこっち
Under the MOON: ScalrをUbuntuにInstallする。
「class.AmazonEC2.php」ってファイルになってるから同じようにphpをかけばLocalのEucalyptusにもつながるかな・・・?
php書いた事ないから勉強しながらやらにゃ駄目だな
気になる文章発見。翻訳間違ってたら教えてください。
■scalr-discuss
Scalrの様な物がAWS以外の物に対応しているのかと聞かれたが、私はScalrのVersion2は別のクラスター環境にも対応するようになっていたと読んだ事がある。
しかしながら、今週Eucalyptusという物を見つけたが、これを個人クラスタ上でどうやって動かせば良いのか解らない。
仮に出来たとしても、ScalrでEucalyptusを運営する事は出来るのだろうか?
■Scalrに関係のあるものども
nginx
Gluster
安全・確実・大容量・高速なファイルシステム
こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
まさか、と思って探してみると案の定Programの中にべた書き('A`)。
あ、Eucalyptusのインストールに関しては
CentOS5.3にEucalyptus1.5.1をインストールしてみたに纏まってるんで割愛。
Scalrに関してはこっち
Under the MOON: ScalrをUbuntuにInstallする。
「class.AmazonEC2.php」ってファイルになってるから同じようにphpをかけばLocalのEucalyptusにもつながるかな・・・?
php書いた事ないから勉強しながらやらにゃ駄目だな
気になる文章発見。翻訳間違ってたら教えてください。
■scalr-discuss
I was asked if a thing like scalr was supposed to work outside Amazon Webservices.
I read once that version 2 of scalr was supposed to work on different cluster environments.
Is it still the case. I discovered Eucalyptus this week (http://eucalyptus.cs.ucsb.edu/) and
I still don't understand how this works and how this could work on a personnal cluster.
But if this is the case, would it be possible to use scalr to manage it?
Scalrの様な物がAWS以外の物に対応しているのかと聞かれたが、私はScalrのVersion2は別のクラスター環境にも対応するようになっていたと読んだ事がある。
しかしながら、今週Eucalyptusという物を見つけたが、これを個人クラスタ上でどうやって動かせば良いのか解らない。
仮に出来たとしても、ScalrでEucalyptusを運営する事は出来るのだろうか?
■Scalrに関係のあるものども
nginx
Gluster
安全・確実・大容量・高速なファイルシステム
こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
Scalr公式のFAQ
Scalr(スケィラー)公式サイトにあるFAQの和訳を試みる。
ついでに解答を粉飾してみる。私の方で付け加えた情報は※の部分です。
■Frequently Asked Questions
間違ってたら指摘してくれると、泣いて喜びます。
Q1.Scalr使うのにAWSのAccountって必要なの?
A1.必須だよ。
Q2.自分のAWSのAccountIDってどこみれば解る?
A2.AWSにアクセスしてログイン、その後「Your Account > Personal Information 」と移動。その後の画面の右上にある「Account Number」が「AccountID」。
※よく間違える人いるけどログインの時に使うIDじゃないよ。
Q3.「Farm」て何?
A3.特定のApplicationを提供するのに必要な何個かのInstanceの集まりの事を「Farm」と呼ぶ。典型的な例でいえば下記のようなInstanceのSetを指す。
・LoadBalancerが入ったInstance・・・1~2個
・Applicationが入ったInstance・・・2~個
・DBが入ったInstance・・・1~個
Q4.「Role」て何?
A4.「Role」は「とある特定の機能を提供する為のAMI」。Scalrの方で幾つかの「共有Role」を用意してあるよ。
・www - LoadBalancerが入ってる
・app - Apacheがはいってる
・mysql - MySQLが入ってる
・base - 何も手をつけていない綺麗なAMI。これを元に独自のRoleが作ってね。
これらのRoleを元に独自のRoleを作る事も出来るよ。
Q5.「Application」て何?
A5.「Farm」を利用して提供するWebサイト、或いはWebServiceの事。
Q6.「Farm」が再構成された際、DNSって自動で書き換わるの?
A6.ネームサーバの設定をns1.scalr.net, ns2.scalr.net and ns3.scalr.netにしてくれれば、Scalrが巧くやってくれるよ。
※Scalr.netに登録した場合の話。自力で環境作る場合は自分で用意する必要あり。
Q7.AppInstanceで仮想ホストって使える?
A7.まだ使えません。1Farm上で複数個のアプリ使いたい時は自己責任で☆
Q8.MySQLのReplicationってどうなるの?
A8.ScalrはMySQLのReplicationとか設定変更も監視してる。突然MySQL-Instanceが落ちても、他のMySQL-Instanceは動的にMaster/Slaveを切り替えてくれるよ。
Q9.おk。俺のアプリ完成、Farmも立ち上げた。次は?
A9.立ち上げたFarmの中のApplicationInstanceに作ったアプリをアップロードしれ。
Q10.自分でファイル起きたいんだけど、どこに置けばいいの?
A10.AppRoleのInstanceなら「/var/www」。WWWRoleのInstanceなら「/var/www/nginx-default」。
まぁWWWRoleのInstanceになんか置くことないだろうけどね。
Q11.InstanceにSSH接続したいな
A11.Farmの一覧画面で、画面右のOptionの所から「Get Private Key」を押してダウンロードして。んでこの暗号鍵ファイルを使ってSSHClientとか、Puttyでつないでよ。
Q12.ダウンロードした暗号鍵をPuttyで使うにはどうしたらええの?
A12.ここ見れ。Follow this manual
Q13.「Synchronize to all」ってやるとどうなるの?
A13.とあるInstanceに加えた変更を、同一Roleの他のInstanceにも反映させたい時に使えばいい。押すとScalrがそのInstanceをAMIとして保存し直して、順次他の古いInstanceを落とし、新しいAMIを元にしたInstanceに切り替えてくれる。
※すいません。ここよく分からないです。
Q14.App-InstanceとWWW-Instanceとの間のコンテンツの同期ってScalrは面倒見てくれるの?
A14.いいえ。自分でやってください。そういうScriptを準備するか、「Synchronize to all」を使ってね。
Q15.Instanceを制御するのにScalrとElasticFoxみたいのを組み合わせて使えない?
A15.Instance、EBS、ElasticIP等をScalr以外から操作する事は推奨出来ません。例えばElasticFoxからElasticIPの変更をした場合、Scalrはこの操作を殆ど追跡できないので意図しない結果を招く事になります。
Q16.「Min LA」と「Max LA」って何?
A16.LAは「LoadAverage」の略。Scalrは全Instanceの最後15分の負荷を元にInstanceの数を調整する。平均負荷が上限設定を超えたら新しいInstanceを立ち上げるし、下限設定を下回ったら一個Instanceを落とすよ。
Q17.「Min Instances」と「Max Instances」って何?
A17.Scalrは、LAの制限なんて無視してその二つで指定された範囲内でInstanceの数を調整するよ。
Q18.Scalr.netから退会したら俺の作ったFarmとかInstanceって止まってくれるの?
A18.いいえ。Scalrから監視もされないでそのまま放置されます。
Q19.HTTPRequestなげると、全WWW-Instanceに伝わるの?
A19.ScalrはWWW-InstanceそれぞれにPublicIPを割り当てます。これはDNSラウンドロビンと呼ばれる機能です。別の利用者からのRequestは別のWWW-Instanceに届くでしょう。
Q20.WWWのRoleに入ってるロードバランサーって何?
A20.nginx。
Q21.俺のAMIとかInstanceをScalrに登録出来る?
A21.ごめん。今だとScalrが提供してる「Base」Roleから作った奴じゃないと登録出来ないんだ。次のVersionからはどんなAMIでも登録出来る様になるよ。
※1.0RC5をInstallしたけど、Base以外のも登録できた気がする。
Q22.独自でRoleを作るには?
A22.Base-Roleを一個含めて新規Farmを作成します。でそのBaseの所で「Synchronize to all」オプションを使います。するとどういう名前のRoleで保存するのか聞かれますからそこで作ってください。
※ここも解らん。
Q23.
A23.
Q24.独自で作ったRoleのInstanceでapt-getしたいだけど、絶対に上書きしちゃいけないProgramってある?
A24.apt-getした後、SNMPデーモンが動いてる事は確認してね。あと触らない方がいいDirectoryは「/etc/aws」と「/usr/local/aws」。後「/etc/rc.local」を編集する時は気を付けてね。
Q25.ファイルを利用してSession管理するアプリなんだけど、複数個App-Instanceある時に動作がおかしくならないかな?
A25.その心配はいらないよ。Nginxが利用者のIPとかUser-Agent等を元に特定して利用するServer割り当ててるからね。
※ここもよく分からん。
Q26.DNSゾーン編集しなきゃいけなくなんだけど?
A26.ログインした後、Applications->View->Edit DNS zoneって移動すれば編集画面あるよ
Q27.あるInstanceから、同じFarmで動いてる他のInstanceのIPしりたい時はどうしたらいい?
A27.そういった情報をScalrは「/etc/aws/hosts/」に保存してるよ。例えば「ls /etc/aws/hosts/www」ってコマンドを打つとWWW-Instance群のIP一覧が表示される。或いは「int-{ROLENAME}.domain」みたいな形でサブドメインを使ってもアクセス出来るよ。
Q28.Roleの外部IP知りたい
A28.「ext-{ROLENAME}.domain」でアクセス出来るよ。
Q29.App-InstanceからMySQL-InstanceのDBに接続するには?
A29.
Q30.nginxの設定をいぢりたいんだけど?
A30.「/etc/nginx/nginx.conf」を編集して。で「killall -HUP nginx」を投げて動いているnginxを全部止め。
※次から起動するnginxは新しい設定を読む。
Q31.
A31.
Q32.InstanceのOSって何?
A32.Ubuntu 7.04 GNU/Linux
Q33.Scalr.netをやめるには?
A33.PayPalの支払いを停止すればOK。やめても最後の支払いの有効期限までは使えるよ。
ついでに解答を粉飾してみる。私の方で付け加えた情報は※の部分です。
■Frequently Asked Questions
間違ってたら指摘してくれると、泣いて喜びます。
Q1.Scalr使うのにAWSのAccountって必要なの?
A1.必須だよ。
Do I need an AWS account to use SCALR?
Yes, you do need to have an AWS account.
Q2.自分のAWSのAccountIDってどこみれば解る?
A2.AWSにアクセスしてログイン、その後「Your Account > Personal Information 」と移動。その後の画面の右上にある「Account Number」が「AccountID」。
※よく間違える人いるけどログインの時に使うIDじゃないよ。
Where do I get my AWS account ID?
It can be found in "Your AWS Profile" page inside http://aws-portal.amazon.com, find an "Account Number" field.
Q3.「Farm」て何?
A3.特定のApplicationを提供するのに必要な何個かのInstanceの集まりの事を「Farm」と呼ぶ。典型的な例でいえば下記のようなInstanceのSetを指す。
・LoadBalancerが入ったInstance・・・1~2個
・Applicationが入ったInstance・・・2~個
・DBが入ったInstance・・・1~個
What is "farm"?
Farm is a set of instances that are serving one or more applications. Typical farm consists of one or more www instances, two or more app instances and one or more mysql instances.
Q4.「Role」て何?
A4.「Role」は「とある特定の機能を提供する為のAMI」。Scalrの方で幾つかの「共有Role」を用意してあるよ。
・www - LoadBalancerが入ってる
・app - Apacheがはいってる
・mysql - MySQLが入ってる
・base - 何も手をつけていない綺麗なAMI。これを元に独自のRoleが作ってね。
これらのRoleを元に独自のRoleを作る事も出来るよ。
What is "role"?
Role is AMI that is built for specific task. Currently Scalr comes with the following pre-built "shared" roles:
• www - frontend web servers that are proxying HTTP requests to all instances of app role. It can also serve static files with minimal overhead.
• app - instances originally running Apache
• mysql - MySQL master or slave instances.
• base - a clean AMI that can be used to create new roles.
You can also create your own roles based on existing "shared" ones.
Q5.「Application」て何?
A5.「Farm」を利用して提供するWebサイト、或いはWebServiceの事。
What is "application"?
Application is basically a website that is running on a farm.
Q6.「Farm」が再構成された際、DNSって自動で書き換わるの?
A6.ネームサーバの設定をns1.scalr.net, ns2.scalr.net and ns3.scalr.netにしてくれれば、Scalrが巧くやってくれるよ。
※Scalr.netに登録した場合の話。自力で環境作る場合は自分で用意する必要あり。
How do I get my domain DNS zone updated when farm is reconfigured?
Just set nameservers for your domain to ns1.scalr.net, ns2.scalr.net and ns3.scalr.net. Scalr will take care of the rest.
Q7.AppInstanceで仮想ホストって使える?
A7.まだ使えません。1Farm上で複数個のアプリ使いたい時は自己責任で☆
Does Scalr configure virtual hosts on app instances?
Not yet, if you are going to host more than one application of one farm, you are responsible for this.
Q8.MySQLのReplicationってどうなるの?
A8.ScalrはMySQLのReplicationとか設定変更も監視してる。突然MySQL-Instanceが落ちても、他のMySQL-Instanceは動的にMaster/Slaveを切り替えてくれるよ。
How MySQL replication work?
Scalr takes care about MySQL replication and re-configuration. Instances of mysql role can become master or slave dynamically, if any of mysql instances suddenly crash.
Q9.おk。俺のアプリ完成、Farmも立ち上げた。次は?
A9.立ち上げたFarmの中のApplicationInstanceに作ったアプリをアップロードしれ。
OK, I created application, built and launched a farm. Now what?
Upload your application on app instances.
Q10.自分でファイル起きたいんだけど、どこに置けばいいの?
A10.AppRoleのInstanceなら「/var/www」。WWWRoleのInstanceなら「/var/www/nginx-default」。
まぁWWWRoleのInstanceになんか置くことないだろうけどね。
Where do I place my files? What are default directories?
/var/www for app
/var/www/nginx-default for www (you won't place anything here in most cases)
Q11.InstanceにSSH接続したいな
A11.Farmの一覧画面で、画面右のOptionの所から「Get Private Key」を押してダウンロードして。んでこの暗号鍵ファイルを使ってSSHClientとか、Puttyでつないでよ。
How do I SSH into my instance?
Go to the list of farms and click on Private key -> Download. Use this private key with OpenSSH client (-i switch) or Putty to authenticate on all instances in this farm.
Q12.ダウンロードした暗号鍵をPuttyで使うにはどうしたらええの?
A12.ここ見れ。Follow this manual
How do I use downloaded private key in Putty?
Follow this manual
Q13.「Synchronize to all」ってやるとどうなるの?
A13.とあるInstanceに加えた変更を、同一Roleの他のInstanceにも反映させたい時に使えばいい。押すとScalrがそのInstanceをAMIとして保存し直して、順次他の古いInstanceを落とし、新しいAMIを元にしたInstanceに切り替えてくれる。
※すいません。ここよく分からないです。
How "Synchronize to all" feature works?
Say you've made changes to files on some instance. Now you want to save them on all instances in this role, so they will not be lost upon instance crash and on newly created instances. You find the instance in the list and click "Synchronize to all".
• Scalr rebundles this instance
• Scalr terminates old instances one-by-one and replaces them with new ones.
Q14.App-InstanceとWWW-Instanceとの間のコンテンツの同期ってScalrは面倒見てくれるの?
A14.いいえ。自分でやってください。そういうScriptを準備するか、「Synchronize to all」を使ってね。
Does Scalr take care about synchronizing my content between my instances for www and app roles?
No, but you can either take care of this by yourself (a simple rsync script will do the job) or use "Synchronize to all" feature.
Q15.Instanceを制御するのにScalrとElasticFoxみたいのを組み合わせて使えない?
A15.Instance、EBS、ElasticIP等をScalr以外から操作する事は推奨出来ません。例えばElasticFoxからElasticIPの変更をした場合、Scalrはこの操作を殆ど追跡できないので意図しない結果を招く事になります。
Can I use Scalr and other tools like Elasticfox simultaneously to control my instances?
You are strongly advised to not do any changes on your instances, EBS volumes, Elastic IPs etc outside Scalr. Scalr is unable to track these changes in most cases and you can end up with unexpected behavior. Good example is assign of Elastic IP to an instance via Elasticfox.
Q16.「Min LA」と「Max LA」って何?
A16.LAは「LoadAverage」の略。Scalrは全Instanceの最後15分の負荷を元にInstanceの数を調整する。平均負荷が上限設定を超えたら新しいInstanceを立ち上げるし、下限設定を下回ったら一個Instanceを落とすよ。
What are "Min LA" and "Max LA" settings for roles?
LA is a common abbreviation for "Load Average". You can read more on this in this Wikipedia article . Scalr scales your role based on average LA on all instances for last 15 minutes. If LA grows higher than Max LA, new instance is started.If LA fails lower than Min LA, one instance is terminated.
Q17.「Min Instances」と「Max Instances」って何?
A17.Scalrは、LAの制限なんて無視してその二つで指定された範囲内でInstanceの数を調整するよ。
What are Min Instances and Max Instances?
Scalr will keep a number of running instances of particular role between Min and Max, regardless of LA limits.
Q18.Scalr.netから退会したら俺の作ったFarmとかInstanceって止まってくれるの?
A18.いいえ。Scalrから監視もされないでそのまま放置されます。
Will my farms/instances be stopped if I unsubscribe?
No, but you will no longer be able to control them from Scalr web interface and they will not be monitored anymore.
Q19.HTTPRequestなげると、全WWW-Instanceに伝わるの?
A19.ScalrはWWW-InstanceそれぞれにPublicIPを割り当てます。これはDNSラウンドロビンと呼ばれる機能です。別の利用者からのRequestは別のWWW-Instanceに届くでしょう。
How HTTP requests are spreaded across all www instances?
Scalr assigns public IP addresses of all www instances to your application domain name. This is called DNS round-robin. Different visitors/requests will go on different www instances.
Q20.WWWのRoleに入ってるロードバランサーって何?
A20.nginx。
What software is running on www role instances?
nginx.
Q21.俺のAMIとかInstanceをScalrに登録出来る?
A21.ごめん。今だとScalrが提供してる「Base」Roleから作った奴じゃないと登録出来ないんだ。次のVersionからはどんなAMIでも登録出来る様になるよ。
※1.0RC5をInstallしたけど、Base以外のも登録できた気がする。
Can I add my existing AMI/instance into Scalr?
For now you can only use Scalr's "base" role AMI to create your custom one. A next version of scalr will allow you to "scalrize" any AMI.
Q22.独自でRoleを作るには?
A22.Base-Roleを一個含めて新規Farmを作成します。でそのBaseの所で「Synchronize to all」オプションを使います。するとどういう名前のRoleで保存するのか聞かれますからそこで作ってください。
※ここも解らん。
How do I create my custom role/AMI out of "base" one?
Include a base role when starting a new farm. Go to a base AMI and use "Synchronize to all" option. You will be asked for a new role name. The new AMI will be owned by you.
Q23.
A23.
I made changes on instance, clicked "Synchronize to all" and now it won't be recognized by Scalr or MySQL snaphsot not working or it hangs in "Synchronizing…..." state.
Make sure that you did not mess essential scalr programs on your instance.
Four things that you should never do when customizing your instance:
1. Deleting/disabling snmpd and snmptrapd
2. Disabling PermitRootLogin or PubkeyAuthentication, changing Port in sshd_config
3. Removing scalr public key from /root/.ssh/authorized_keys
4. Delete the following packages or invalidate their dependencies: ec2tools, s3cmd
Q24.独自で作ったRoleのInstanceでapt-getしたいだけど、絶対に上書きしちゃいけないProgramってある?
A24.apt-getした後、SNMPデーモンが動いてる事は確認してね。あと触らない方がいいDirectoryは「/etc/aws」と「/usr/local/aws」。後「/etc/rc.local」を編集する時は気を付けてね。
I want to run apt-get upgrade on an instance of my custom role. Is there any essential software on scalr AMI that I must keep intact?
Make sure that SNMPd is running after the upgrade. Some important dirs that must not be touched: /etc/aws, /usr/local/aws. Finally, be careful when modifying /etc/rc.local.
Q25.ファイルを利用してSession管理するアプリなんだけど、複数個App-Instanceある時に動作がおかしくならないかな?
A25.その心配はいらないよ。Nginxが利用者のIPとかUser-Agent等を元に特定して利用するServer割り当ててるからね。
※ここもよく分からん。
My application uses file-based sessions. What if my visitor's requests will be proxied to a different app instances?
This wont happen. Nginx is configured to keep visitors bundled to a specific backend server (based on his IP, User-Agent etc).
Q26.DNSゾーン編集しなきゃいけなくなんだけど?
A26.ログインした後、Applications->View->Edit DNS zoneって移動すれば編集画面あるよ
What if I need to edit my DNS zone?
You can do that in Applications->View->Edit DNS zone.
Q27.あるInstanceから、同じFarmで動いてる他のInstanceのIPしりたい時はどうしたらいい?
A27.そういった情報をScalrは「/etc/aws/hosts/」に保存してるよ。例えば「ls /etc/aws/hosts/www」ってコマンドを打つとWWW-Instance群のIP一覧が表示される。或いは「int-{ROLENAME}.domain」みたいな形でサブドメインを使ってもアクセス出来るよ。
How do I know IP adresses of all farm instances from any particular instance?
Scalr stores them in /etc/aws/hosts/ folder. For example
ls /etc/aws/hosts/www
will list all internal IPs of www instances. You can also access them as subdomains int-ROLENAME.domain.
Q28.Roleの外部IP知りたい
A28.「ext-{ROLENAME}.domain」でアクセス出来るよ。
How do I know external IP adresses of my roles?
You can use ext-ROLENAME.domain
Q29.App-InstanceからMySQL-InstanceのDBに接続するには?
A29.
How do I connect to MySQL servers from my application?
Like with any master-slave replication, it is important that your application writes only on master and reads from any. This is because slaves are only reading changes from master.
Here is a simple PHP code that will list your mysql master host (to write on) and all mysql hosts (to read from):
$mysql_masters = (array)@glob("/etc/aws/hosts/mysql-master/*");
$mysql_master_host = basename($mysql_masters[0]);
$mysql_all = (array) @glob("/etc/aws/hosts/mysql/*");
$mysql_all_hosts = array();
foreach ((array)$mysql_all as $h) {
array_push($mysql_all_hosts, basename($h));
}
Another, even simpler way is to use int-rolename.yourdomain dynamic hostnames that resolve to internal IP adresses. Say, you have launched application my.com. MySQL master in this case will be accessible as int-mysql-master.my.com and one random mysql instance will be int-mysql.my.com
Q30.nginxの設定をいぢりたいんだけど?
A30.「/etc/nginx/nginx.conf」を編集して。で「killall -HUP nginx」を投げて動いているnginxを全部止め。
※次から起動するnginxは新しい設定を読む。
How do I reconfigure nginx?
Edit /etc/nginx/nginx.conf and issue "killall -HUP nginx" command.
Q31.
A31.
My application tracks IP adresses of visitors. nginx substitutes visitor IP with it's own IP. How do I know client IP address?
nginx passes IPs in X-Real-IP HTTP header. Modify your application to use this header instead, or set up mod_rpaf Apache module (no code modifications will be needed in this case).
Q32.InstanceのOSって何?
A32.Ubuntu 7.04 GNU/Linux
What OS is running on instances?
Ubuntu 7.04 GNU/Linux
Q33.Scalr.netをやめるには?
A33.PayPalの支払いを停止すればOK。やめても最後の支払いの有効期限までは使えるよ。
How do I cancel my account?
Just cancel your PayPal subscription. You account will remain active until due date.
2009年5月12日火曜日
Scalr:Incorrect XMLってERRORがでる。
Scalr(スケィラー)のこの問題に関する情報をtomoさんからのScalr関連のエントリまとめにコメントとしていただきました。
どうやらApacheの設定の問題みたいです。ApacheのERRORログ見て、Apacheに少し気使ってれば気づいた問題だなこれは・・・。
まぁ何はともあれ早速チャレンジ。
参考:■Get A Sys Admin: Scalr errors after install
ERROR内容。
Scalrをインストールして使っていると所々の画面で下記のようなERRORがでる。
まず確認するのはApacheのログ。
今回私が使っているのはApache2で、特に素のままであれば下記の場所にログがある。
でこのログの中に「farm_amis.xmlがないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」というERRORがあれば、それを修正します。
下記のファイルを編集する。
書き換えるのは「DocumentRoot /var/www」の中の設定。書き換える内容は下記の通り。
続いてMod_RewriteをLoadする様に設定変更してApacheの再起動
動いたー!
tomoさんありがとうございました!
どうやらApacheの設定の問題みたいです。ApacheのERRORログ見て、Apacheに少し気使ってれば気づいた問題だなこれは・・・。
まぁ何はともあれ早速チャレンジ。
参考:■Get A Sys Admin: Scalr errors after install
ERROR内容。
Scalrをインストールして使っていると所々の画面で下記のようなERRORがでる。
Error Type: LoadXML
Description: Incorrect XML
まず確認するのはApacheのログ。
今回私が使っているのはApache2で、特に素のままであれば下記の場所にログがある。
/var/log/apache2
でこのログの中に「farm_amis.xmlがないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」というERRORがあれば、それを修正します。
下記のファイルを編集する。
vi /etc/apache2/sites-available/default
書き換えるのは「DocumentRoot /var/www」の中の設定。書き換える内容は下記の通り。
AllowOverride None
↓
AllowOverride All
続いてMod_RewriteをLoadする様に設定変更してApacheの再起動
cd /etc/apache2/mods-enabled
ln -s ../mods-available/rewrite.load
/etc/init.d/apache2 restart
動いたー!
tomoさんありがとうございました!
Scalr:phpのHttpRequestClassがないというエラーがでる。
Scalr(スケィラー)で事ある毎にphpの「HttpRequest」Classがねぇよ( ゚Д゚)ゴルァ!とERRORが出てくるのでその解決策を模索。
なんか色々足りない物がある様なのでインストールする。
php5-devをインストール(入っているならそれでおk)
Zlibをインストール
libcurl4-gnutls-devをインストール
pecl_httpのインストール
でもってphp.iniにパラメータを追加して再起動
参考サイト
■Ubuntu PECL HttpRequest インストール
■PHPのHTTPRequestクラスを入れるのに一苦労
■zlib のインストール
■installing curl-devel on amd64
なんか色々足りない物がある様なのでインストールする。
php5-devをインストール(入っているならそれでおk)
apt-get install php5-dev
Zlibをインストール
wget -P /usr/local/src http://www.zlib.net/zlib-1.2.3.tar.gz
cd /usr/local/src
tar xzf zlib-1.2.3.tar.gz
cd zlib-1.2.3
./configure --prefix=/usr/local
make
make install
libcurl4-gnutls-devをインストール
apt-get install libcurl4-gnutls-dev
pecl_httpのインストール
pecl install pecl_http
でもってphp.iniにパラメータを追加して再起動
echo extension=http.so >> /etc/php5/apache2/php.ini
sudo /etc/init.d/apache2 restart
参考サイト
■Ubuntu PECL HttpRequest インストール
■PHPのHTTPRequestクラスを入れるのに一苦労
■zlib のインストール
■installing curl-devel on amd64
Scalrの構造図
簡単にいうと。ScalrとはAmazonEC2上で動作するWebServiceのスケーリングを自動で行ってくれるProgram。
「ScalrがあればEC2で動作する仮想PCの負荷監視が出来る!」って喜んでる人は一杯いると思う。勿論俺もそう。
でもそろそろその実態がどうなっているのかを把握しないといけない時期になってしまった。という事で調査してみる。
調べながらやってるし、どこか誤解して書いている可能性が十二分にあるんで、鵜呑みは危険です。
もしどこか間違っていたら教えてください。速攻で直します。
まずは分かり易い図から。という事でScalr(スケィラー)の図を和訳してみた。
■Scalr ProcessDiagrams
さて続いてScalr全体の構造の解説。
Scalrは特定のApplicationを提供するInstance群をFarmという単位で管理する。どんなFarmを作るかはScalr上で設定を行い、この設定をFarm定義と呼ぶ。
Farm定義は
このFarmではAPサーバとしてこのAMIを。DBサーバとしてこのAMIを使う。
という形で設定する。
この時の「APサーバ」「DBサーバ」等、ある特定の機能を提供する為の役割を「Role」と呼ぶ。
ScalrではこのRoleを予め幾つか用意しているので下記に紹介する。またRoleは自分達で新たに作り追加する事が出来る。
Farm内で「AP サーバ」RoleのAMIから作られたInstance群はAP サーバ「Role Group」と呼ぶ。
ScalrはこのRole Group毎に負荷を監視し、Role Group内のInstance全体の負荷が増加した場合、そのGroupにInstanceを追加する。
なお基本的にInstance の追加などに伴うIP 管理等はScalr がDNS サーバを書き換えて対応している。
さてScalrの最大の売りである自動負荷対応機能だが、特定のRoleGroupに所属する全Instanceの最後15分の平均負荷から判断する、というアルゴリズムを搭載している。
なお新規Instanceを立ち上げる平均負荷の基準値、Instanceを減らす平均負荷の基準値、及び最大Instance数、最低Instance数、Farm立上時の初期Instance数もScalrの画面から設定する事が出来る。
Scalrが想定しているのは
という4層構造。
APサーバのInstanceが増減した場合はScalrがDNSを更新する。
APサーバを担当するInstanceが増加した場合はLoadBalancerであるNginxがDNSに基づきAP
サーバInstance群を管理する。
DBサーバのInstanceが増減した場合はScalrがDNSを更新する。
ScalrではMySQLをDBとして採用しており、このMySQLの自動クラスタ機能(Master/Slave設定)
機能を利用してDBサーバをクラスタ化管理している。
恐らく企業用途ではOracleを使う機会が多くなると思うがMySQLの代わりにOracleを使ってこの辺りが巧くいくのか、現段階の私では解りません。
知っている方いたら教えてください。
「ScalrがあればEC2で動作する仮想PCの負荷監視が出来る!」って喜んでる人は一杯いると思う。勿論俺もそう。
でもそろそろその実態がどうなっているのかを把握しないといけない時期になってしまった。という事で調査してみる。
調べながらやってるし、どこか誤解して書いている可能性が十二分にあるんで、鵜呑みは危険です。
もしどこか間違っていたら教えてください。速攻で直します。
まずは分かり易い図から。という事でScalr(スケィラー)の図を和訳してみた。
■Scalr ProcessDiagrams
さて続いてScalr全体の構造の解説。
Scalrは特定のApplicationを提供するInstance群をFarmという単位で管理する。どんなFarmを作るかはScalr上で設定を行い、この設定をFarm定義と呼ぶ。
Farm定義は
このFarmではAPサーバとしてこのAMIを。DBサーバとしてこのAMIを使う。
という形で設定する。
この時の「APサーバ」「DBサーバ」等、ある特定の機能を提供する為の役割を「Role」と呼ぶ。
ScalrではこのRoleを予め幾つか用意しているので下記に紹介する。またRoleは自分達で新たに作り追加する事が出来る。
WWW Role・・・LoadBalancerの役割。Nginxを搭載。
App Role・・・APServerの役割。Apacheを搭載。
DB Role・・・DBServerの役割。MySQLを搭載。
Base Role・・・独自Role構築用
Farm内で「AP サーバ」RoleのAMIから作られたInstance群はAP サーバ「Role Group」と呼ぶ。
ScalrはこのRole Group毎に負荷を監視し、Role Group内のInstance全体の負荷が増加した場合、そのGroupにInstanceを追加する。
なお基本的にInstance の追加などに伴うIP 管理等はScalr がDNS サーバを書き換えて対応している。
さてScalrの最大の売りである自動負荷対応機能だが、特定のRoleGroupに所属する全Instanceの最後15分の平均負荷から判断する、というアルゴリズムを搭載している。
なお新規Instanceを立ち上げる平均負荷の基準値、Instanceを減らす平均負荷の基準値、及び最大Instance数、最低Instance数、Farm立上時の初期Instance数もScalrの画面から設定する事が出来る。
Scalrが想定しているのは
Client
Load Balancer/WWW Server・・・(Nginx)
Application Server・・・(Apache)
Database Server・・・(MySQL)
という4層構造。
APサーバのInstanceが増減した場合はScalrがDNSを更新する。
APサーバを担当するInstanceが増加した場合はLoadBalancerであるNginxがDNSに基づきAP
サーバInstance群を管理する。
DBサーバのInstanceが増減した場合はScalrがDNSを更新する。
ScalrではMySQLをDBとして採用しており、このMySQLの自動クラスタ機能(Master/Slave設定)
機能を利用してDBサーバをクラスタ化管理している。
恐らく企業用途ではOracleを使う機会が多くなると思うがMySQLの代わりにOracleを使ってこの辺りが巧くいくのか、現段階の私では解りません。
知っている方いたら教えてください。
登録:
投稿 (Atom)