2009年8月31日月曜日

TechEd2009 Report

TechEd2009行ってきました。
取り敢えず大量に資料があるので自分の脳内整理も兼ねてTechEd2009で得た情報を纏めて見る。
■Windows Server 2008 R2
■Windows Azure Platform
■Windows Server 2008 R2の仮想化関係機能

2008R2はEnterprise EditionのLicense一個で4つ仮想マシンが作れる。Standardだと一個。

2009年8月24日月曜日

AmazonEC2とS3の料金

どこを見ても料金が安いかとか高いかとかの議論ばかり。
そんなのは俺らでやるからまず価格だけ羅列した資料だけよこせと。

という訳で一覧にしてみた。blogだと見にくいからWikiでやってみた。

■AmazonEC2料金体系
■AmazonS3料金体系

S3をBackUpメディアとして使うっていう方法があるけど、取り敢えずGB単価は現在のHDDのGB単価の約2倍
1TBのHDDが8円/GB。
S3だと約15円/月。

HDDの耐用年数を4年(48ヶ月)として1GBを1ヶ月保持する為に必要な単価を考えると約10倍
1TBのHDDで0.166円/月。
S3だと約15円/月。

2009年8月23日日曜日

SSDのファームウェアをあげる

IntelのSSDと言えば発売してすぐファームウェアが更新された事で有名。
なぜか新型でも同じ事をやってくれるIntel流石('A`)

今回かったのは50nmの旧型の方だったので、まさかファーム最新だろうと思ってたけど念の為に確認してみると見事に古いファームウェアが入ってる('A`)
仕方なくIntelのページからファームウェア書き換え用のISOデータを持ってきてCDにやいてファームウェア更新作業をしてみる。

旧:045C8610(問題アリファーム)
新:045C8820

おk。更新完了。

DVDを認識しなくなった

IntelのSSDを購入してOSを入れ直したので、必要なソフトのInstall作業をしていた。
B'sRecorderGOLD10をInstallして再起動したら、突然PCがDVDドライブを認識しなくなった。
まぁ作業内容からして明らかにGOLD10がなんかやらかしたくせぇ。

デバイスマネージャーみてみるとDVDドライブに黄色三角マークついてやがる。
どうもドライバが正しく読み込めてないっぽい。
付随しているエラーコードは39番。

という訳でwin7独自の問題じゃない事を祈りつつ、Google先生の出番。
「DVD ドライバ エラー」でググる。

おー出てきた出てきた。
問題はどうやらRegistryに不要なのが残るが原因らしい。
■Windows XP または Windows Vista Beta 2 のインストール後、CD-ROM ドライブまたは DVD-ROM ドライブが表示されない
まぁVista、XP、2000と同じ方法で対応できるっぽい。という事はwin7でも大丈夫だろう。

RegistryEditorを起動してHKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318} が一杯並んでる所でDVDドライブのやつを探す。
でRegistryの中にLowerFiltersとかUpperFiltersとかってのがあったらそれを削除。

でOS再起動で自動認識で復帰。

2009年8月14日金曜日

GAE/JのSlim3を覚えてみる

会社の中の勉強会でSeesaa2が紹介されたので、敢えてSlim3に手を出してみる。
■Google App Engine(Slim3)との接続
■Slim3 for Google App Engine/JavaComments
■Slim3-Home
■Slim3入門
■Google App Engine for Javaを使ってみよう!(5)Datastore Java API

Symbolic LinkってVistaで使えたのね。

初めてLinuxを使い始めた頃、理解しづらかったけど理解するとSUGEEEEEEEEってなったのがシンボリックリンク。
これってVistaでも使えたのね。
■Windows Vistaでシンボリックリンクを張る

詳しいやり方とかはこっちにある。
■Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する

XPでもMicrosoft公式のツール「Junction」ってのを使えば出来るっぽい。やり方は■Windows XP でジャンクションを作る

取り敢えずVistaで、ChromiumのCache領域をRamDsikに変更してみた。
まぁ元々Chromiumは速いんだけどGoogle Mapsがアホみたいに速くなった。
因みに投げたコマンドはこんなの
mklink /d "C:\Users\{ユーザ名}\AppData\Local\Chromium\User Data\Default" R:\

2009年8月13日木曜日

Google App Engine開発Memo

まずはEclipseをDL。使うのは3.5、Galileo。
続いてBabel Projectから日本語化用ファイル取得。
SpaceとかTabを綺麗に表示してくれるJStyleをインストール。
HTML、XML編集のEclipse HTML Editor Pluginをインストール。
Eclipseからフォルダを開けるEasyExplorerをインストール。
SVN用のSubClipseをインストール。
Google App Engine用Eclipseプラグインをいれる。

2009年8月10日月曜日

Windows7でDNSエラー

以下の構成で友人のPCをりぬーある。ここにない電源、HDD、ケースは流用。
・AthlonⅡX2 250 (Regor 3Ghz)
・DDR3-1333 2GBx2枚
RadeonHD4850
GA-MA785GT-UD3H
友人はXP MCEを持ってたんだけどAHCIを使いたい関係でWin7の32bitRC版をインストール。PCリニューアルの目的でもあるマビノギも問題なく動作。
とそこまで確認して友人に引き渡し。

しかし!

俺の家じゃ問題なくネットに繋がったのに、お持ち帰りした友人の家でブラウザ開くとほぼ確実にDNSエラーがでてReloadすると繋がるという謎現象が発生。
以前ちょっとローカルネットワークの構成に問題があったんでその方面から調べていったけど原因が分からず。
色々と調べた結果、ルータBBR-4HGに疑いの目が。
●Ver.1.32→Ver.1.33β
・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が必ず失敗する問題を修正しました
まんまやんけ('A`)・・・

という事でルータの現在のファームウェアを確認。見事に1.32。
おk。間違いねぇ。
早速ファームウェアを現時点で最新である1.42に更新。
でWin7から接続。おk。治った。モウマンタイ。

2009年8月6日木曜日

GoogleのOn2買収が与えるWebへの衝撃

■グーグル、動画圧縮技術のOn2を買収
意外と言えば意外な企業だけど、Googleが今置かれている立場を考えたら充分にあり得る買収だ。

さてOn2といえばカノープスのMTVシリーズが全盛を誇り日本中に動画エンコード馬鹿が大量発生した時代、DivX、WMVに続く第三の柱として名前が挙がりつつ、高画質だけど有料コーデックだった為にユーザ獲得に失敗していた企業('A`)。
その後ニコニコ動画の高画質な動画としてVP6が用いられたりしてたみたいだけどね。

On2の動画技術がどれだけ凄いかというと、VP6、VP7、VP8っていう動画Codec名でググってくれれば結構解るはず。そして更にOn2の技術を利用している物のリストをあげても解るはず。
MPEG-1/2/4、QuickTime、WMV、H264、DivX、FlashVideo、Java-FX等。
Microsoft、Amazon、Disney、SAMSUNG、Skype、Nokia、SONY、YAMAHA、LSI Logic、Adobe、Infineon、Sun Microsystems、AOL等。

で、GoogleがこのOn2をどう使うのか。

1.誰でも思いつくのが、まずYouTubeへの利用。動画サイトがこれだけあふれてきたならば次は高画質化と多数の再生機器への対応が争点となるはず。
2.oogleがOn2のコーデック、或いはOn2の技術を使い新たなオープンな動画コーデックを作成し、それをHTML5の標準動画仕様に組み込む可能性。そしてこれが最初にいった、GoogleがOn2を買収する状況的理由。
■Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か
■Webに欠けている高圧縮動画コーデック グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か

Googleが普及を推進するHTML5では、videoタグやaudioタグを通じて動画や音声などのリッチメディアのネイティブ処理が可能になる。その標準コーデックとしてOgg TheoraとOgg Vorbisが検討されてきたが、対応ハードウエアの欠如や品質などの点からAppleとGoogleが難色を示している。一方でMozillaや Operaは特許やライセンスの問題からH.264に反対しており、全てのベンダーの合意を得られるコーデックが見あたらないのが現状だ。このこう着状態はHTML 5のブレーキになりかねない。買収完了後にGoogleがOn2の技術をどのように利用するか明言していないが、このタイミングを考えるとHTML5の動画コーデック議論を解決に導くための一手とする可能性がある。
この状況下を考えると上記の様に、GoogleがオープンなCodecを出す可能性は充分ありえると思う。
俺としてはOn2の高画質なCodecがフリーになってくれるだけで嬉しいな。

3.Googleの新サービスへの布石
最近じゃWebの中に動画がある事は辺り前。という事はそろそろ動画の中の要素がWeb的な動きをする時代がくるんじゃないか?